中野BC株式会社
食料品製造業
和歌山県海南市藤白758-45
- #10代・20代向け
- #子供向け
- #サラリーマン向け
- #シニア向け
- #主婦向け
- #女性向け
- #男性向け
- #妊婦向け
- #ファミリー向け
- #カルチャー
- #教育
- #食
- #スポーツ
- #トレンド情報
- #ビジネス/経済/マネー
- #美容/健康
- #報道/ドキュメンタリー
- #ライフスタイル
- #旅行/お出かけ情報
- #レジャー・アウトドア
- #生鮮・加工食品
- #内食・中食
- #グルメ
- #飲料
- #アルコール
- #イベント
- #国内観光
- #ベビーグッズ
- #健康・サプリ
- #スポーツ観戦
- #D2C
- #EC
- #WEBサービス
- #育児・子育て
- #外食産業
- #家事
- #教育・学習
- #グローバル
- #小売・卸販売
- #コミュニケーション
- #時短・時産
- #食品産業
- #第二次産業
- #地域活性・地方創生
- #知育・幼児教育
- #美容・健康サービス
- #マネー
- #ライフサポート
- #旅行
- #toB
- #toC
- #業界初
- #世界初
- #日本初
- #業界唯一
- #世界唯一
- #日本唯一
- #最高売上
- #最新
- #最大級
- #期間限定
- #地域限定
- #数量限定
- #SNSで話題
- #売り切れ・入荷待ち
- #業界で人気
- #クラファン達成
- #受賞歴あり
- #流行
- #風邪・感染
- #経済損失
- #食中毒
- #夏バテ
- #SDGs・ESG
- #衣食住
- #エコ
- #面白い
- #オンライン
- #変わった物
- #企業情報
- #ギフト
- #工夫
- #クラウドファンディング
- #限定
- #ご褒美
- #コラボ
- #コロナ
- #旬
- #知る人ぞ知る
- #新商品・サービス
- #ステイホーム
- #生活情報
- #政治/経済
- #デビュー
- #マス向け
- #ユニーク
- #予約販売・事前予約
- #リモート
- #リラックス
- #話題
- #花見
- #恒例行事
- #父の日
- #母の日
- #クリスマス
- #年末年始
- #バレンタインデー
- #ホワイトデー
- #新生活
- #梅雨
- #猛暑・酷暑
- #お盆
- #ボーナス・昇給
- #入社式
- #食中毒
- #夏休み
- #お中元・お歳暮
- #ヒット番付・ヒット予測
- #春
- #夏
- #冬
- #和歌山
- #大阪
- #近畿地方
- #海外
商品・サービス
-
種類の多さは日本一!?カラフルなカクテル梅酒
種類の多さは日本一!?カラフルなカクテル梅酒
- 店舗取材可能
- 商品提供・貸与可能
- 社員・スタッフインタビュー・取材可能
- 社内・店内撮影可能
- 土日取材対応可能
- 経営者インタビュー可能
- お客様取材調整可能
プレスリリース
掲載実績
-
朝日放送テレビ『おはよう朝日です』
https://www.asahi.co.jp/ohaasa/
2021年6月23日の放送
おはよう朝日『ふるさとOHAチューバー』のコーナーにて、
和歌山のご当地チュウハイとして、弊社の商品が紹介されました。
・富士白レモンチュウハイの素
・富士白ウメチュウハイの素
・梅シロップ 紀州「梅の初恋」 -
テレビ朝日『世界が驚いた「ニッポン!視察団」』
https://www.tv-asahi.co.jp/shisatsudan/backnumber/2019/0104/
2019年11月23日の放送
テレビ朝日『世界が驚いた「ニッポン!視察団」』
2019秋最新調査! 外国人がはるばる買いに来る人気ご当地みやげランキング 3時間スペシャルにて、
弊社の梅酒の美味しさの秘密・観光ツアー(日本庭園のある酒蔵見学)が紹介されました。
・紀州梅酒 紅南高
・紀州梅酒
・なでしこのお酒「てまり」梅酒 他等多数
・中野梅酒NOUVEAU
・中野梅酒AGED 他多数 -
フジテレビ「Live News α」
https://www.fujitv.co.jp/livenews_alpha/
2022年3月24日の放送
フジテレビ「Live News α」にて、
香りに込めた地方の魅力、クラフトジンで世界発信
~地方創生新時代~ として弊社の商品が紹介されました。
富士白蒸留所シリーズ
・槙-KOZUE-
・香雪-KAYUKI-
・香立-KODACHI- -
テレビ東京『モーニングチャージ』
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/201610/23540_201610140640.html
テレビ東京『モーニングチャージ』
2016年10月14日の放送
梅酒の最新事情として、弊社の商品・取り組みについて紹介されました。
・中野梅酒NOUVEAU
・甘えてられない人生梅酒 -
テレビ大阪『日経スペシャル 夢織人 ~小さなトップ企業~』
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/yumeshokunin/onair
2016年8月13日の放送
テレビ大阪「日経スペシャル 夢織人 ~小さなトップ企業~」にて、
5年で売上高25倍。驚異の成長を遂げた梅酒のメーカーとして弊社の商品・取り組みについて紹介されました。
原動力は女子。のちに“チームなでしこ“と銘々された女性部隊は
常識破りの新製品で次々ヒットを飛ばし、業績を大きく押し上げた。
・なでしこのお酒「てまり」
・なでしこのお酒「てまり結」 -
関西テレビ放送『よ~いドン!』
2014年6月27日の放送
関西テレビ放送「よ~いドン!」“発見!関西ワーカー”企画内にて、
約30種類以上の梅酒を開発する、弊社の食品化学研究所が紹介されました。 -
テレビ東京『男子ごはん』
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
2018年1月28日の放送
テレビ東京『男子ごはん』にて、
野菜を使った変わり種のお酒として弊社の商品が紹介されました。
・一根六菜
(現在リニューアルして、野菜ミックス梅酒) -
NHK『おはBiz』
https://www.nhk.or.jp/ohayou/biz/
2017年12月15日の放送
NHK「おはBiz」にて、
今話題のクラフトジンとして、弊社の商品が紹介されました。
・槙-KOZUE-
達成しようとしていること
-
和歌山の特産品を、健康・長寿をキーワードに、弊社の独自の技術力で価値を高めた製造・加工し日本に、そして世界に届け地元・和歌山の地域経済に貢献する事が使命です。
和歌山は柑橘王国と言われるほど、農業も、ですし漁業や林業が盛んで、自然に恵まれた温暖で豊かな地域です。そんな温暖なエリアだからこそ、梅、ミカン、柿、山椒は日本一の生産量を誇りますし、様々な果実などの農作物が栽培されています。中野BCでは、契約農家さんなどから、大事に育てられた梅を、梅酒や梅エキス、梅果汁などを製造し、和歌山の”宝物”を国内に世界に広めています。
役員陣
会社概要
会社名 | 中野BC株式会社 |
---|---|
所在地 | 和歌山県海南市藤白758-45 |
代表者 | 中野 幸治 |
設立 | 1961年(昭和36年) 創業1932年11月19日 |
資本金 | 8,000万円 |
従業員数 | 122 人 (2021 年 3 月現在) |
リンク | http://www.nakano-group.co.jp |
追加情報
-
【沿革】
昭和7年(1932年) 創業者 中野利生が「中野醤油店」を開業するために独立。その翌年には、醤油の製造販売を開始。
昭和23年(1948年) 関西初のうすくち醤油醸造に成功。153蔵中で県下3位の醤油蔵となる
昭和24年(1949年) 甲類焼酎「富士白」を製造開始する(中野醸造工場)。
昭和33年(1958年) 清酒製造を開始。ブランド名を「長久」とする。
平成54年(1979年) リキュールの製造を開始。本場紀州の梅を原料とする梅酒の製造を開始。
平成2年(1990年) 研究開発型企業を目標に食品科学研究所(リサーチセンター)設置。
平成10年(1998年) 梅エキスの製造を開始。
平成29年(2017年) 地域未来牽引企業に選定(経済産業省)
Q&A
-
- 福利厚生をはじめ、企業の就業規則や組織体制でアピールできることはありますか?また、それによる業績効果もあれば、合わせてご記入ください。
- 経営者からパートまで、コミュニケーションを取りやすい環境づくりを心がけています。BBQや創業祭、感謝祭などの社内のコミュニケーションを取れるイベントを開催し、月間表彰や年間優秀表彰など表彰制度も充実していて、ワークエンゲージメントを保てる、働きやすい環境づくりを務めています。
業績に直接つながっているわけではありませんが、全員参画を目指し、全員が会社に貢献してもらえる企業を目指しています。
-
- 競合企業に比べて突出している強みを教えてください。また、その強みはなぜ生まれましたか?
- 中野BCの社訓は、「手の届きそうな夢を持ち技術・研究・開発で世界に通ずるニッチトップのモノづくりを目指す」
創業当時から、技術で活きる研究開発型企業を目指しています。創業者が技術系であったのもありますが、現在も研究所のスタッフを社員数の1割を目標に、常に新しい技術、新しい研究を繰り返し、価値の高い研究開発を目指しています。
その強みは、弊社独自の技術に変わり、大手、他社には出来ない商品力につながりますし、自分達にしか出来ないコトを常に意識してきた結果だと感じます。
-
- 理想の組織実現のために取り組んでいる事はなんですか?
- 比較的フラットな組織づくりを目指しています。部署の垣根が高ければ高いほど、情報の共有が遅れ、全社の力に変わらない。部署を越えた社内のコミュニケーションを上げるアクションをしていますが、それと同時に、「1人3種類の仕事をして欲しい」と従業員にはお願いをしています。様々な仕事をしてもらう事で、社内での幅広い視野、相手の立場に立てる業務遂行が出来るし、幹部候補生として様々な経験値を積み重ねたスタッフの育成にもつながります。
-
- 持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)に向けて取り組んでいることを教えて下さい。
- 弊社の商品群の主軸になるのが現在は「ウメ」。1979年から梅酒の製造を始め、1999年から梅エキスを製造、更に梅を様々な独自の技術で加工する事で、地域を守る、農家を守る事につながり地域経済に貢献をしています。それは梅だけでなく、みかん、柿、山椒なども取り組んでいます。また、製造をする事で出てくる副産物に関しても、梅の加工で出る果肉を有効成分として活用、またつながりのある企業様で廃棄されていた柑橘の皮を使ってエッセンシャルオイルを商品化したりと、自社だけでなく、関連する企業と共に、地域を良くしていくコトに努めています。
プロモートシート
OFFICIAL素材
送信エラーが発生しました
画面を読み込み直してください