【案内状】魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ “陸養プロジェクト2023”「議論・実食」の授業を開催!
情報解禁日時:2024年02月22日 15時31分
拝啓、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、心より厚く御礼申し上げます。
一般社団法人RIKUYOUは、「陸上養殖」の体験を通して水産資源の貴重さ・自分たちが住む地域の海の問題や命の大切さについて学んでもらう取り組みを展開しています。愛知県蒲郡市立塩津小学校では、昨年9月から5年生がヒラメの養殖にチャレンジしてきました。成育期間の終了に際し、育てたヒラメは地元の水族館に引き取っていただくことになりましたが、そのヒラメを見に来てくれた方々に水産資源の大切さを伝えるための「塩津小学校産ヒラメのキャッチコピー」について考える「議論」の授業と、プロが育てたヒラメを頂き「命を頂くこと」について考える「実食」の授業を、それぞれ2024年2月28日(水)と3月14日(木)に行います。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。ご多忙の折、誠に恐縮ではございますが、万障お繰り合わせの上、ご出席いただければ幸いです。申し込みフォーム(https://forms.gle/QyDmhgJ3k9LprL5T6)より、2024年2月27日(火)まで(「実食」授業のみの場合は3月13日(水)まで)にお申し込みいただきますよう、お願いいたします。
敬具
本プロジェクトでは、これまで陸上養殖体験や養殖に関する授業のほか、身近な海とそこに暮らす生き物や海とつながる環境・生態系などについて学ぶ「特別授業」も行ってきました。そこで学んできたこともふまえてこの「議論」と「実食」の授業を迎えることで、改めて海の恵みといのちの大切さについて考えるきっかけになればと考えています。
今年度は、東京都、大阪府、静岡県、富山県、愛知県の5地域5つの小学校で実施しています。
<イベント概要>
日時 | ①議論 2024年2月28日(水)9時50分~11時40分(受付 9時30分~) ②実食 2024年3月14日(木)8時55分~10時35分(受付 8時40分~) |
会場・ アクセス | 愛知県蒲郡市立塩津小学校 〒443-0046 愛知県蒲郡市竹谷町今御堂31-1 ◆当日の緊急連絡先:080-8996-6401(担当:橋本) |
授業内容 | ①2月28日(水)議論 ※3クラス合同実施 9時50分 これまでの活動を振り返ります 10時55分 「塩津小学校産ヒラメ」のキャッチコピーを考えます 11時40分 終了 ②3月14日(木)実食 ※3クラスを2グループに分け家庭科室で実施 8時55分 1.料理人の方から食べ物を頂く際の心構えなどをお聞きします 2.プロが育てたヒラメを調理します 3.いのちに感謝して試食します(火を通した試食) 10時35分 終了 対象:5年生 84名 |
取材時 注意事項 | ●報道の際は、以下の点にご留意ください。 ・プロジェクト開始時から食べる前提の「養殖」であることを説明し、学校・保護者の方々から同意を得たうえで実施しています。 ・食べたくない、捌くところを見たくない児童に強制することはありません。 ●取材後の記事ご掲載時は下記2点を明記ください。 ・“陸上養殖”プロジェクトは日本財団「海と日本プロジェクト」の 一環として行われていること ・プロジェクト共催・水槽考案:NPO日本養殖振興会 また、「養殖体験と地域の学習をとおして、海の未来について考えること」が主目的となります。 ●掲載紙または同録データをメールにてお送りいただけますと幸いです 宛先:一般社団法人RIKUYOU 事務局(北陸博報堂内) 担当:橋本 メールアドレス:yuji.hashimoto@hakuhodo.co.jp |
<団体概要>
団体名称 :一般社団法人RIKUYOU
URL : https://rikuyou.uminohi.jp/
活動内容 :「陸上養殖」を通し、水産資源の貴重さ、生命の大切さ、自分たちが住む地域の海の問題について学んでもらい、子どもたちに海の未来について考えてもらう機会を提供すべく活動しています。
2018年4月 陸養プロジェクト実行委員会発足 。これまで、全国13地域29の小学校(青森・福島・栃木・埼玉・東京・千葉・富山・長野・静岡・愛知・大阪・愛媛・長崎)で陸養プロジェクトを実施。実施地域の企業や専門家と連携し、地元の海に関する問題や魚の生態等を学びながら、プロジェクトの最後には育てたヒラメをどうするか、学校ごとに結論を出してきました。
※プロジェクト共催
団体名称 :NPO日本養殖振興会
活動内容 :これからの日本を背負って立つ子ども達に、この日本が誇る
『人工種苗による養殖技術』の素晴らしさを伝えることを趣旨とし、日本の漁業の将来を担う人財育成及びその人財が活躍できる農山漁村地域での活性化、雇用促進を最終的な目標としています。
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
会場のご案内
■会場:愛知県蒲郡市立塩津小学校 〒443-0046 愛知県蒲郡市竹谷町今御堂31-1
■会場アクセス:JR「三河塩津」駅より 徒歩3分
<本件に関するメディアの方のお問い合わせはこちらまでお願い致します> 団体名称 :一般社団法人RIKUYOU 担当者:事務局(北陸博報堂内) 橋本 電話番号 :076-431-2010 メールアドレス:yuji.hashimoto@hakuhodo.co.jp |
お手数ではございますが、
2月27日(火)まで(「実食」授業のみの場合は3月13日(水)まで)に
下記のGoogleフォームに必要事項をご登録くださいますよう、お願い申し上げます。
出席登録フォーム:https://forms.gle/QyDmhgJ3k9LprL5T6
関連資料
関連資料のダウンロードは、
メディアアカウントでサインインしてからご利用ください
送信エラーが発生しました
画面を読み込み直してください
陸洋プロジェクト2023(海と日本2023)/一般社団法人RIKUYOUのプレスリリース
-
~みんなで海の問題について考えよう!~「陸養プロジェクト 交流会」を開催しました!
2024年03月12日 12時50分
-
魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ 「陸養プロジェクト2023」大阪府堺市立東百舌鳥小学校「お別れの授業」を開催しました!
2024年03月08日 04時55分
-
魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ “陸養プロジェクト2023”「いのちを頂く授業」を開催しました!
2024年03月07日 09時39分
-
【案内状】魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ “陸養プロジェクト2023”「議論・実行」の授業を開催!
2024年02月22日 15時38分
-
魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ 「陸養プロジェクト2023」愛知県蒲郡市立塩津小学校「特別授業」を開催しました!
2024年02月13日 22時18分
-
【案内状】魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ “陸養プロジェクト2023”「議論・実行」の授業を開催!
2024年02月07日 06時52分
-
【案内状】⿂を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの⼤切さを学ぶ “陸養プロジェクト2023”「いのちを頂く授業」を開催
2024年02月06日 09時11分
-
魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ“陸養プロジェクト2023”「いのちを頂く授業」を開催しました!
2024年02月02日 09時30分
-
身近な海とそこに暮らす生き物や漁業について専門家から学ぶ 静岡県浜松市立舞阪小学校 「陸養プロジェクト2023」特別授業「地元の魚を大切に扱う想い」を開催
2024年02月02日 09時24分
-
【案内状】身近な海とそこに暮らす生き物や漁業について専門家から学ぶ 静岡県浜松市立舞阪小学校 「陸養プロジェクト2023」 特別授業「地元の魚を大切に扱う想い」
2024年01月22日 15時43分
-
【案内状】⿂を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの⼤切さを学ぶ “陸養プロジェクト2023”「お別れの授業」を開催
2024年01月18日 16時54分
-
魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ 「陸養プロジェクト2023」 大阪府堺市立東百舌鳥小学校「特別授業」を開催しました!
2023年12月18日 12時19分
-
魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ 「陸養プロジェクト2023」 東京都渋谷区立西原小学校「特別授業」を開催しました! 2023年11月30日(木)、12月5日(火)
2023年12月10日 21時01分
-
身近な海とそこに暮らす生き物や漁業について専門家から学ぶ 富山県魚津市立よつば小学校 「陸養プロジェクト2023」 「特別授業」を開催しました!
2023年12月05日 15時41分
-
【案内状】魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ 「陸養プロジェクト2023」特別授業を開催!
2023年11月27日 18時04分
-
【案内状】身近な海とそこに暮らす生き物や漁業について専門家から学ぶ 富山県魚津市立よつば小学校 「陸養プロジェクト2023」 特別授業「地元の魚を大切に扱う想い」
2023年11月24日 13時06分
-
海の恵みといのちの大切さを学ぶ 陸上養殖体験プログラム「陸養プロジェクト2023」「水槽設置授業」と「お魚受け入れ式」を開催しました!
2023年10月24日 17時20分
-
【案内状】魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ 陸上養殖体験プログラム「陸養プロジェクト2023」 「水槽設置授業」と「お魚受け入れ式」を開催!
2023年09月07日 07時44分
-
【案内状】⿂を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの⼤切さを学ぶ 陸上養殖体験プログラム「陸養プロジェクト2023」 「⽔槽設置授業」と「お⿂受け⼊れ式」を開催!
2023年09月07日 07時43分
-
【案内状】魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ 陸上養殖体験プログラム「陸養プロジェクト2023」 「水槽設置授業」と「お魚受け入れ式」を開催!
2023年08月07日 16時30分
-
【案内状】魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ 陸上養殖体験プログラム「陸養プロジェクト2023」 「水槽設置授業」と「お魚受け入れ式」を開催!
2023年08月07日 16時27分
-
【案内状】魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ 陸上養殖体験プログラム「陸養プロジェクト2023」 「水槽設置授業」と「お魚受け入れ式」を開催!
2023年08月07日 16時24分
-
【ニュースリリース】【東京限定枠の募集開始!】総合学習の時間を活用して実施 陸上養殖体験プログラム「陸養プロジェクト」2023年度参加校募集
2023年05月11日 13時01分
-
【ニュースリリース】総合学習の時間を活用して実施 陸上養殖体験プログラム「陸養プロジェクト」2023年度参加校募集
2023年04月20日 16時38分
-
魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ“陸養プロジェクト2022” 「議論・実行」の授業を開催しました!
2023年03月13日 09時47分
-
~みんなで海の問題について考えよう!~「“陸養”プロジェクトオンライン交流会」を開催しました!
2023年03月09日 18時45分
-
魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ“陸養プロジェクト2022” 「議論と実行」の授業を開催しました!
2023年03月02日 14時48分
-
魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ“陸養プロジェクト2022” 「実食」の授業を開催しました!
2023年03月02日 14時45分
-
魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ“陸養プロジェクト2022” 「発表・出荷」の授業を開催しました!
2023年02月21日 15時24分
-
魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ“陸養プロジェクト2022” 「議論・実行」の授業を開催しました!
2023年02月17日 19時47分
-
魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ“陸養プロジェクト2022”「いのちを頂く授業」を開催しました!
2023年02月15日 11時03分
-
身近な海とそこに暮らす生き物や漁業について専門家から学ぶ 富山県魚津市立よつば小学校「陸養プロジェクト2022」第3回特別授業「地元の魚を大切に扱う想い」を開催しました!
2023年01月26日 17時08分
-
身近な海とそこに暮らす生き物や漁業について学ぶ“陸養プロジェクト2022” 第3回特別授業「福島県の漁業と海の環境問題」を開催
2023年01月25日 13時53分
-
海の恵みの大切さを学ぶ 「陸養プロジェクト2022」特別授業を開催!
2023年01月05日 10時29分
-
地元のお魚と海の関係を学ぶ 第二回 愛知県蒲郡市立蒲郡南部小学校「陸養プロジェクト2022」特別授業開催!
2022年12月23日 18時12分
-
初めて知る、地元の海で起きていること 大阪府堺市立東深井小学校「陸養プロジェクト2022」岡田浦漁港見学
2022年12月16日 17時40分
-
【ニュースリリース】身近な海とそこに暮らす生き物や漁業について専門家から学ぶ“陸養プロジェクト2022”富山県魚津市立よつば小学校「第2回特別授業」を開催します!
2022年11月22日 11時09分
-
【ニュースリリース】身近な海とそこに暮らす生き物や漁業について専門家から学ぶ“陸養プロジェクト2022”富山県魚津市立よつば小学校「第2回特別授業」を開催します!
2022年11月21日 10時58分
-
学校に海がやってきた!?海のお魚を育て・学び・悩み・論議するリアル養殖体験!“陸養プロジェクト2022”「魚を育てるプロから学ぶ特別授業」を開催しました!
2022年10月11日 17時36分
-
学校に海がやってきた!?海のお魚を育て・学び・悩み・論議するリアル養殖体験!“陸養プロジェクト2022”「お魚受け入れ式」を開催しました!
2022年10月11日 17時25分
-
【ニュースリリース】小学校に海がやってくる!?海のお魚を育て・学び・悩み・論議するリアル養殖体験!“陸養プロジェクト2022”がスタートします!
2022年09月01日 12時34分
-
~海の資源についてみんなで考えよう~「“陸養”プロジェクトオンライン交流会」を開催しました!
2022年07月27日 16時00分
-
【陸養プロジェクト】ヒラメの育成を通して命と向き合う 養殖体験プログラム「命の授業」を開催!
2022年06月24日 19時00分
-
【”陸養”プロジェクト】特別授業 足立区と渋谷区の小学校が、福島の漁業と東京のつながりを知る オンライン授業を行いました
2022年06月09日 19時00分
-
【陸養プロジェクト】富山で学ぶ、海と山のつながり
2022年04月01日 22時00分
-
【陸養プロジェクト】他校のみんなはヒラメをどう育てているんだろう?富山・長野の小学校3校合同リモート授業!
2022年02月07日 09時54分
-
実は東京湾は「スズキ」の漁獲量が日本一!その秘密と海の循環の仕組みを学びました 陸養プロジェクト特別授業:2021年12月6日 東京都足立区弘道小学校
2022年02月07日 09時41分
-
学校に蜃気楼がやってきた!?水の循環から考える、海の大切さ
2021年12月08日 17時48分
-
東京・長野・富山の小学生が学校で陸上養殖にチャレンジ! ヒラメの受け入れ式を開催しました。 2021年9月末~11月初旬
2021年11月26日 15時21分
-
4つの地域152名の児童がオンラインで海の資源について考える!陸上養殖リアル体験プログラム「陸養プロジェクト」オンライン交流会を開催しました
2021年07月26日 21時15分
陸洋プロジェクト2023(海と日本2023)/一般社団法人RIKUYOU | |
所在地 | 富山県富山市牛島町18-7アーバンプレイス7階 |
代表者 | 蓑島毅 |
設立 | |
資本金 | |
従業員数 | |
リンク | https://rikuyou.uminohi.jp/ |