今年も海を遊びつくそう!遊んで学ぶ海の安全!小中学生280名が海洋体験「海遊び伝習塾」を開催しました
情報解禁日時:2023年08月09日 14時01分
⼀般社団法⼈海と⽇本プロジェクトinながさきは、2023年7⽉29⽇・30日の2日間、小学生・中学生とその保護者を対象に、様々な海の遊びを子どもたちに伝承し、楽しい体験を通して水辺でのリスクを知ること、また自分の命は自分で守る自助意識を養うことを目的として、第14回海遊び伝習塾を開催いたしました。大村湾ワンダーベイプロジェクトは、地元大村湾を身近に感じ、海の環境について考えるきっかけを創出していきます。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して⼈と⼈とがつながる“⽇本財団「海と⽇本プロジェクト」”の⼀環です。
イベント概要
■開催概要:第14回海遊び伝習塾
■日程:2023年7月29日(土)・7月30日(日)
■開催場所:馬場先ボートパーク(長崎県大村市杭出津1丁目)
■参加人数:280名
■共催:日本財団 海と日本プロジェクト、特定非営利活動法人 大村市馬場先ボートパーク自主管理会
【体験内容】
・クルーザー、漁船タイプボート、大型ヨット、中型ヨットの体験搭乗
・水上バイク体験搭乗(長崎県水難救済会所属水上オートバイ隊 P.W.Rescue)
・ディンギーヨット教室(長崎総合科学大学付属高等学校 ヨット部)
・シーカヤック教室(長崎県立西陵高等学校 カヌー部)
・SUP教室
・ウォーターホイールフロート体験
・海上保安庁職員による安全教室(佐世保海上保安部)
明日も遊びたい!初めは怖がっていた子どもたちが海遊びに夢中
連日、最高気温35℃が予想された長崎県大村市。こまめに水分補給と塩分補給を行いながら、2日間にわたり合計280名の子どもたちが海遊びを体験しました。この日参加した海の遊びを伝承するスタッフは延べ103名。特定非営利活動法人 大村市馬場先ボートパーク自主管理会 副代表・事務局長の谷村 隆哉氏は「大人の目がたくさんある中で安全な海遊びを体験して欲しい」と子どもたちへの思いを語ります。地元の海が大好きな大人たちが、子どもたちに「海の楽しさと海の怖さ」を伝えたい、との思いで続け、今年で14年目の開催となりました。参加者は逸る気持ちを抑えながら、まずはライフジャケットのサイズ選びと着脱方法を学ぶところからスタートしました。
各教室・体験の様子
■大村湾クルージング(長崎空港一周コース・臼島一周コース)
想像より速い!水しぶきの音や風、海面に反射する光、五感で楽しむ船体験でした。長崎空港一周コースでは、普段は見ることが出来ない空港監視レーダーのアンテナや、国内で唯一実物大模型を使った消火訓練ができる場所「空港保安防災教育訓練センター」を眺めることができました。
■セーリング体験(大型ヨット・中型ヨット)
風や波、潮流など自然の状況によって進み方が変わり、初めて見る、初めて知ることだらけの貴重な時間でした。「待たせてごめんね、途中で風が止まったから進まなくて!」という会話も海ならでは。
■水上バイク体験搭乗
ハマる人が続出!初めは怖がりつつ乗っていた参加者も、帰ってくる時には笑顔いっぱい。「こんな体験出来ないから絶対乗ったほうがいいよ!」と家族や友達に勧め、興奮冷めやらぬ様子でした。2日目にドライバーとして参加協力した「長崎県水難救済会所属水上オートバイ隊 P.W.Rescue」は、水上バイクで海から登場し、子どもたちの「ありがとう」の歓声に見送られて海(別の港)に帰って行く、皆のヒーローでした。
■ディンギーヨット教室(長崎総合科学大学付属高等学校 ヨット部)
風を読み、巧みに舵を操る高校生のお兄さんがかっこいい!いつか自分で操船してみたい、との声が上がりました。驚くほど大きく傾き、初めて乗る人がほとんどでした。
■シーカヤック教室(長崎県立西陵高等学校 カヌー部)、SUP教室
パドルの動かし方を陸で練習し、いざ、海に出発!海の中にサポートスタッフがいるので安全に楽しめる、と人気でした。小さいお子さんも親子で参加でき、大村湾の穏やかな海を楽しみました。
■ウォーターホイールフロート体験
子どもに大人気!友達とキャーキャー言いながら転がって笑って、水への恐怖心がいつの間にか無くなっていました。
1日目の帰り際、「明日も来ていいですか?子どもが明日も遊びたい、と言っていて」との問い合わせが何件もあり、2日目は、「また来年も遊ぼうね!」と約束しあい、大人も子どもも海の仲間になることができた楽しい2日間でした。
海のおまわりさん〈118番〉3つのお約束
救急車は119番、おまわりさんは110番、では、海のおまわりさんは何番だろう。という問いかけに対して、子どもたちからは「118番!」とたくさんの声が上がり、驚きと嬉しさから始まった佐世保海上保安部による海の安全教室。
「これから話すことを〈自分のこと〉だと思って聞いてください。」という海上保安部 職員の言葉は、子どもたちだけではなく、保護者にとっても非常に重いものでした。
海や川で遊ぶときの「3つのお約束」として、
1.大人と一緒に遊びに行くこと(大きいフロートは流されるから注意)
2.深い所では遊ばないこと(ライフジャケットを着ていてもダメ!)
3.ライフジャケットを着用すること(それだけ効果がある、命に比べると安いもの)
という3点を子どもたちに説明します。また、小学校の授業で「背浮きで待つ」練習をしていたことで、実際事故にあった際に助かった福岡県の事例を紹介し、普段から試しておくことの重要性を伝えました。最後に強いメッセージとして訴えたことは、おぼれている人に遭遇した場合は、浮くもの(ペットボトルやサッカーボールなどでも良い)を渡す、絶対に泳いで助けに行かずに通報する、ということ。助けに行った大人が亡くなるという事例の紹介もあり、よりリアルな内容として訴えかけました。参加者からは、「大事な話を聞くことができた。また講義を受けたい」と感想が寄せられ、重要な学びの時間となりました。
参加した子ども・保護者からの声
・水上バイクに乗っていたら小さい魚がピョンと飛んでいる姿が見えた!(小学生)
・海の水が冷たくて気持ちいい(小学生)
・ディンギーヨットは風が吹くと船体が傾いて面白い!(小学生)
・ディンギーヨットで競争して楽しかった!(小学生)
・とても貴重な体験が出来た。ぜひまた開催してほしい(保護者)
・海遊びの楽しさと水難事故にあった時の対応の仕方を学びました(保護者)
<団体概要>
団体名称:一般社団法人海と日本プロジェクトinながさき
URL:https://nagasaki.uminohi.jp/
活動内容:県内企業・団体への「海と日本プロジェクトinながさき」への参加要請、海と日本プロジェクト in ながさき 応援動画の制作・放送やホームページの制作、長崎県独自の特徴を活かしたイベントの開催 など
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
「大村湾ワンダーベイプロジェクト」
超閉鎖性海域であるが故に、周辺地域の生活環境が影響しやすい大村湾は、地域住民・企業・自治体がワンチームとなって取り組み、大村湾を大切に守る気持ちを育む必要があります。そこで、2023年度新たに立ち上がったのが「大村湾ワンダーベイプロジェクト」です。日本財団 海と日本プロジェクトの活動の一環として、豊かで美しい大村湾を守るために推進するプロジェクトです。
関連資料
関連資料のダウンロードは、
メディアアカウントでサインインしてからご利用ください
送信エラーが発生しました
画面を読み込み直してください
大村湾ワンダーベイプロジェクトのプレスリリース
-
海藻がいなくなると、どうなるの?海藻って海でどんな役割なの?実験して調査しよう!【大村湾調査隊2024】を開催しました!
2025年01月14日 11時12分
-
海藻がいなくなると、どうなるの?海藻って海でどんな役割なの?実験して調査しよう!【大村湾調査隊2024】を開催しました!
2024年12月27日 16時53分
-
【案内状】海藻がいなくなると、どうなるの?海藻って海でどんな役割? 小中学生と実験を通して調査する【大村湾調査隊2024】を開催します!
2024年12月17日 11時55分
-
漁師さんのお仕事を体験して、大村湾を知ろう!【漁業担い手体験】を開催しました!
2024年11月28日 15時00分
-
【ニュースリリース】海藻がいなくなると、どうなるの? 海藻って海でどんな役割なの?一緒に実験して調査する小中学生を大募集!「大村湾調査隊2024」を開催!
2024年11月15日 10時46分
-
海と友達になろう!【海スイムセミナー】を開催しました!
2024年10月23日 10時39分
-
特別な海「大村湾」について学んで遊ぼう!【大村湾をSUPでenjoy!】を開催しました!
2024年09月24日 18時03分
-
無人島で海について学ぼう!「無人島海洋塾」を開催しました!
2024年09月17日 10時45分
-
大村湾に浮かぶ無人島「二島」で学んで楽しむ「二島アクティビティ」を開催しました!
2024年09月13日 10時35分
-
【案内状】特別な海「大村湾」について学んで遊ぼう! 【大村湾をSUPでenjoy!】を開催します!
2024年09月05日 11時31分
-
【案内状】大村湾に浮かぶ無人島「二島」で学んで楽しむ 【二島アクティビティ】を開催します!
2024年09月05日 11時29分
-
大村湾流域の5市5町の想いを、タスキリレーで繋ぐ「Wonder Bay Challenge2024 in大村湾」を開催しました!
2024年09月03日 14時33分
-
【ニュースリリース】大村湾に浮かぶ無人島「二島」で学んで楽しむ「二島アクティビティ」を開催!
2024年08月21日 17時32分
-
挑め!水陸二刀流【第4回ながよアクアスロン大会】を開催しました!
2024年08月15日 15時06分
-
【案内状】大村湾流域の5市5町の想いを、タスキリレーで繋ごう! 「Wonder Bay Challenge2024 in大村湾」を開催します!
2024年08月13日 16時17分
-
【ニュースリリース】大村湾流域の5市5町の想いを、タスキリレーで繋ごう!「Wonder Bay Challenge2024 in大村湾」を開催!
2024年08月08日 11時59分
-
大村湾に触れて学ぶ海の夏祭り!【大村湾フェスタinボートレース大村】を開催しました!
2024年08月08日 11時55分
-
遊んで学ぶ海の安全!小中学生約300人が海を遊びつくす【海遊び伝習塾】を開催しました!
2024年08月05日 15時46分
-
【案内状】挑め!水陸二刀流【第4回ながよアクアスロン大会】を開催します!
2024年08月02日 16時28分
-
【案内状】マリンスポーツ・音楽ライブ・グルメなど、大村湾に触れて学ぶ海の夏祭り 【大村湾フェスタinボートレース大村】を開催します!
2024年07月26日 16時44分
-
カヌー・SUPに乗って大村湾をキレイにしよう!【大村湾ごみゼロ カヌー・SUPツーリング】を開催しました!
2024年07月12日 10時23分
-
【ニュースリリース】豊かな大村湾を守ろう!「大村湾フェスタ」を開催!マリンスポーツ・音楽ライブ・グルメなど、大村湾に触れて学ぶ海の夏祭り
2024年07月08日 10時46分
-
【案内状】カヌー・SUPに乗って大村湾をキレイにしよう! 「大村湾ごみゼロカヌー・SUPツーリング」を開催します!
2024年07月01日 13時53分
-
【ニュースリリース】【参加者募集】楽しく学ぶ海の安全!「2024海遊び伝習塾」を開催!
2024年06月21日 14時03分
-
【案内状】無人島で海について学ぼう!「無人島海洋塾」を開催します!
2024年06月12日 11時10分
-
【ニュースリリース】無人島で海について学ぼう!1泊2日のイベント「無人島海洋塾」を開催!
2024年06月12日 11時04分
-
【ニュースリリース】《参加者募集!》カヌー・SUPに乗って大村湾をキレイにしよう!「大村湾ごみゼロカヌー・SUPツーリング」を開催!
2024年06月04日 12時09分
-
【ニュースリリース】大村湾を囲む5市5町をつなぐイベント【SUPでCleen・Omura・Bay】READYFORでクラウドファンディングを開始!
2024年05月29日 11時09分
-
【案内状】海と友達になろう!【海スイムセミナー】を開催します!
2024年05月27日 10時33分
-
【ニュースリリース】〈参加者募集〉挑め!水陸二刀流第4回ながよアクアスロン大会エントリー開始
2024年05月07日 13時45分
-
【案内状】私の海藻、大きくなあれ!」学校内で海藻を養殖! 【海藻School2024】を開催します!
2024年05月02日 11時29分
-
お宝はどこにあるの!?拾ったお宝を拾い箱に入れよう!宝探し感覚ごみ拾い大作戦を開催しました!
2024年03月09日 16時16分
-
大村湾のごみ問題って、実際どうなの?大村湾のごみ問題を考える【環境出前講座】を開催しました!
2024年03月02日 16時27分
-
ごみを拾って福を呼び込もう!節分清掃大作戦を開催しました!
2024年02月10日 20時14分
-
街をキレイに!海をキレイに!拾い箱を活用してみよう!!Let’s オオムラプロギング!を開催しました!
2024年02月10日 20時10分
-
大村湾にはどんな生き物がいる?課題や対策は?〈 知って、守ろう!〉稚魚放流体験を開催しました。
2023年11月30日 10時16分
-
海とプールは “泳ぎ方が違う” ってどういうこと?海と友達になろう!「海スイムセミナー」を開催しました。
2023年10月10日 10時07分
-
閉鎖性海域 大村湾の“ごみ”は どこから来たの?いざ出航!「大村湾 海洋ごみ調査隊」を開催しました
2023年09月21日 16時35分
-
〈遊んで・食べて・触って・学んで・守る〉大村湾を楽しもう「マリンデーフェスタinとぎつ」を開催しました!
2023年09月19日 13時31分
-
長崎県大村湾に浮かぶ無人島「二島」を小中学生と一緒に開拓。「二島開拓大作戦 2023」を開催しました!
2023年09月06日 17時54分
-
【ニュースリリース】船上で体験する小中学生を大募集 いざ出動!「大村湾 海洋ごみ調査隊」を開催!
2023年08月28日 17時59分
-
【案内状】閉鎖性海域 大村湾は他の海と何が違う?小中学生が船上で体験 いざ出動!「大村湾 海洋ごみ調査隊」を開催します!
2023年08月28日 17時54分
-
〈挑め!水陸二刀流〉大村湾をスイム&ラン第3回ながよアクアスロン大会を開催しました!
2023年08月21日 15時01分
-
【案内状】〈遊んで・食べて・触って・学んで・守る〉大村湾を楽しもう 「マリンデーフェスタinとぎつ」を開催します!
2023年08月21日 14時53分
-
【ニュースリリース】〈遊んで・食べて・触って・学んで・守る〉大村湾を楽しもう「マリンデーフェスタ in とぎつ」を開催!
2023年08月10日 13時03分
-
ボートレース場の水面で海遊びを満喫!海の夏祭り〈大村湾フェスタ〉を開催しました。
2023年08月09日 14時07分
-
【案内状】長崎県大村湾に浮かぶ無人島「二島」を小中学生と一緒に開拓! 「二島開拓大作戦 2023」を開催します!
2023年08月07日 16時05分
-
【ニュースリリース】長崎県大村湾に浮かぶ無人島「二島」を一緒に開拓する小中学生を大募集「二島開拓大作戦 2023」を開催!
2023年08月02日 10時10分
-
【小学生向け漁業体験イベント】漁船に乗ろう!長崎県大村湾で〈担い手体験〉特産ナマコ放流・刺網漁体験・港のごみ拾いを開催しました。
2023年06月22日 15時37分
-
【ニュースリリース】【参加者募集】挑め!水陸二刀流第3回ながよアクアスロン大会エントリー開始
2023年05月10日 15時41分
大村湾ワンダーベイプロジェクト | |
所在地 | 長崎県長崎市金屋町1-7KTNテレビ長崎内 |
代表者 | 高田 雄生 |
設立 | |
資本金 | |
従業員数 | |
リンク |