モルゲンロート、持続可能な医療の実現を目指し、 医師やコメディカルの長時間労働を改善するAIアバター問診の特許を取得!
情報解禁日時:2025年02月25日 10時00分
医療法人社団モルゲンロートは、患者さんの診察の待ち時間の削減と医師やコメディカルの働き方改革の促進を目指し、革新的な最新のAI技術を駆使した『問診システム及び問診用端末』(特許番号7629240号 発明者:小暮 裕之・遠藤 慎也)が2025年2月4日に登録されました。
本特許は、最新のAI技術を駆使した問診システム及び問診用端末、オペレーションの部分を支える知財となります。2024年7月10日に登録されたAI事前問診アバターの開発における特許『診療の管理装置及び診療システム』(特許番号7519145号・出願人:小暮裕之)と組み合わせることで、診察前に必要な問診情報を収集し、近年問題視されている医師の負担軽減と診療の質の向上を実現します。
本システムは、2024年5月柏みんなクリニックで試験導入され、2024年10月2日大幅リニューアルを行った豊洲みんなクリニック豊洲院で導入されております。タブレット等のモバイルデバイスを用いて、AIアバターとのインタラクティブなやり取りが実現され、電子カルテへ問診記録の転記が自動で行われます。
全国の医療機関や医療従事者より、導入の問い合わせ・現場の見学の希望を頂いております。
☆AIアバター問診動画:https://youtu.be/5O2E3XJc4B8?si=7sP6WbKtIbw8yeYq
■開発の背景
近年、高齢者の増加に伴う医療需要の高まりや、生活習慣病・悪性腫瘍治療を中心とする医療ニーズの変化、患者さんの生活や健康状態に合わせた総合的な医療の提供による長時間の診察・手術対応など、医師の長時間労働が問題視されています。2024年4月からは医師の働き方改革の新制度が施行され、時間外労働の上限規制が設けられました。
厚生労働省の第18回 医師の働き方改革の推進に関する検討会「医師の勤務実態について」(※1)によると、今回の新制度の時間外労働の上限である960時間を超える医師の割合は全体の21.2%となりました。また、日本医師会総合政策研究機構のリサーチエッセイ(※2)によると、人口1,000人あたり医師数は、日本は2.4人と、世界38ヵ国が加盟する経済協力開発機構(OECD)の平均3.5人と比較し、少ないことが指摘されています。
【参考資料】
※1:厚生労働省「医師の勤務実態について」(令和5年10月12日)
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001232021.pdf
※2:日本医師会総合政策研究機構のリサーチエッセイ(令和元年9月17日)
https://www.jmari.med.or.jp/download/RE077.pdf
本発明は、旧来のクリニック運営で行われてきた複数の患者様を大部屋で待たせるという仕組みが患者様の快適さを失わせているという仮説をもとに、患者様の待ち時間を最小化・プライバシーの確保・感染予防等、また、クリニックスタッフの労力の最小化を同時に実現することを目的にしております。
具体的には、各個室待合室のスマートロックと予約システムが連動し、スマートチェックイン・スマート診療を実現します。また、LLM(大規模言語モデル)を用いて、当社団の現場における問診量を学習し、患者様とのスムーズ、且つ、遅延のないコミュニケーションを実現しております。マイナンバーや保険証の読み取り、診療報酬の算出、処方箋・請求書の発行・決済まで一連の医療事務をオートマティックに行うことが出来ます。
○期待される効果
①診察の待ち時間削減による患者満足度の向上
患者さんが診察を待つ間に問診を行うことで、診察時間を約x分(約x%)短縮し、全体の待ち時間を減少させます。
②医師と医療事務の作業負担の軽減および生産性の向上
カルテ編集の自動化により問診内容をリアルタイムでカルテ入力用に編集し、医師が診察前に詳細な情報を参照できるようにします。
③インバウンド需要や外国人移住者の増加による多言語対応
日本語と英語に対応しており、様々な国籍の患者さんが快適に使用できるように設計されています。
○有明みんなクリニック×有明こどもクリニック 理事長 小暮裕之 医師 コメント
当法人は、患者さんが笑顔で安心して出産や子育てができる社会を創造することをミッションに掲げています。今回開発した事前問診アバターは、診療の効率化と患者さんの待ち時間短縮を実現し、より良い医療体験を提供するための重要な一歩です。また、医師の働き方改革を支援することで、医療従事者の健康と働きやすさも向上させていきます。これからも革新的な取り組みを通じて、医療の質の向上と効率化を目指していきます。
○医療法人社団モルゲンロートの紹介
「笑顔で安心して出産や子育てができる社会を創る」をミッションに掲げ、有明をはじめとする豊洲・勝どき・田町芝浦の都内湾岸地域および千葉県柏にクリックを展開。医療×ITをキーワードに、地域社会と連携した包括的な健康促進を、AI技術を用いた診断および治療プロセスの向上や、従業員の満足度と多様性を尊重することで、クリニックのデジタルトランスフォーメーションのパイオニアとして、走り続けております。
○本プレスリリースの問い合わせ先
マーケティング担当 城 浩文(じょう ひろふみ) h-jo@child-clinic.or.jp
関連資料
送信エラーが発生しました
画面を読み込み直してください
医療法人社団モルゲンロートのプレスリリース
-
モルゲンロート、持続可能な医療の実現を目指し、DX推進セクションを立上げ!
2025年03月25日 10時00分
-
モルゲンロート、ChatGPTとAI技術を活用した紹介状自動生成システムを構築
2025年03月14日 11時00分
-
有明こどもクリニック勝どき院 関新院長就任記念対談
2024年12月27日 10時00分
-
有明みんなクリニック、有明ガーデン院及びイオン柏院、年末年始も休まず営業!
2024年11月29日 11時00分
-
有明みんなクリニック、かえつ有明中学校の職場体験を実施
2024年11月11日 10時00分
-
子ども虐待防止オレンジリボン運動に賛同し世代を超えた啓発活動を展開
2024年10月01日 11時00分
-
豊洲みんなクリニック豊洲院のリニューアルオープンに先立ち内覧会を開催
2024年09月24日 11時00分
-
モルゲンロート、持続可能な医療の実現を目指し、 医師の長時間労働を改善するAIアバター問診の主要技術の特許を取得!
2024年08月23日 10時00分
-
有明みんなクリニックにてポーラ化成の暑熱対策AIカメラ「カオカラ」がトライアル導入。
2024年08月13日 11時00分
-
「有明みんなクリニック田町芝浦院、東京都環境局のクールシェアスポットに登録 - 持続可能な未来に向けての新たな一歩」
2024年07月30日 10時00分
-
全国初!AI 院長アバターと患者さんの対話型問診で医師の負担軽減。
2024年05月22日 10時52分
-
年間休日最大49.8%、副業OK、海外研修、起業支援って本当?
2022年04月01日 09時00分
-
【緊急事態宣言の今、私たちができることを!!】オンライン診療+往診件数が急増中!赤ちゃんから大人まで全国対応~有明こどもクリニックグループ~
2020年04月21日 11時00分
医療法人社団モルゲンロート | |
所在地 | 東京都江東区豊洲5丁目5番18号ルミレイス豊洲1604 |
代表者 | 小暮 裕之 |
設立 | 2010年5月1日 |
資本金 | 10,000,000円 |
従業員数 | 172名 |
リンク | https://child-clinic.or.jp/ |