年代・ジャンル
  • 担当カテゴリ
  • 担当詳細ジャンル(プロダクト)
  • 担当詳細ジャンル(サービス)
  • 販売先
  • 1st・ONLY表記
  • 現象・ファクト
  • 課題・トラブル
  • その他キーワード
  • シーズナル
  • エリア
  • メールアドレス
    パスワード
    パスワードをお忘れの方、ログインができない方はこちら

    「佐田岬灯台シンポジウム〜歴史を学び未来を照らす〜」を開催しました!

    日時:2023年11月4日(土) 場所:佐田岬半島ミュージアム 2階町民活動室 会議室

    情報解禁日時:2023年11月15日 13時08分

    佐田岬灯台利活用推進コンソーシアムは、11月4日(土)に「佐田岬半島シンポジウム~歴史を学び未来を照らす~」を開催しました。このイベントは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、灯台を中心に地域の海の記憶を掘り起こし、地域と地域、異分野と異業種、⽇本と世界をつなぎ、新たな海洋体験を創造していく「海と灯台プロジェクト」の助成を受けて開催しました。

     

    イベント概要

    ・イベント名:佐田岬灯台シンポジウム~歴史を学び未来を照らす~

    ・開催概要:四国最西端に立つ佐田岬灯台。1918年の点灯以降、100年以上に渡って豊後水道の海の安全を守ってきました。本イベントでは、元灯台守で佐田岬灯台名誉灯台長の阿部富士男さん、佐田岬半島ミュージアム副館長 高嶋賢二主任学芸員を始めとする有識者の皆さまにお集まりいただき、佐田岬灯台の今後の利活用に向けたパネルディスカッションなどを行い、同日開催される「海と灯台サミット2023」にオンライン参加し、全国に佐田岬灯台の魅力を発信しました。

    ・日程:2023年11月4日(土)

    ・開催場所:佐田岬半島ミュージアム 2階町民活動室 会議室

    ・参加人数:40名

    ・協力団体:松山海上保安部

     

    元灯台守阿部富士男さんが登壇!当時の生活を振り返る

    シンポジウムの第1部のテーマは「佐田岬灯台の歴史を振り返る」。佐田岬灯台を管理する松山海上保安部交通課の菅原大課長からは、「日本の灯台の歴史とその役割」について、また、佐田岬半島における地域史の専門家である佐田岬半島ミュージアム副館長の高嶋賢二主任学芸員からは「佐田岬灯台の文化財的な価値」についてそれぞれの視点から講演がありました。

    その後、本日の特別ゲストである元灯台守の阿部富士男さん(91歳)が登壇。会場は大きな拍手に包まれます。灯台守として勤務していた当時を振り返り、荒天時に過酷な状況下で行う気象観測や、水道がなくまた病院や学校から離れた灯台官舎での暮らしなど不自由が多かった当時の生活を語りました。また一方で、当時灯台にやってくる観光客に藁草履を準備して灯台内部を案内をしていたことや、地元住民との家族ぐるみでの交流が楽しみの一つであったことなども語っていました。次々と飛び出す当時のエピソードに参加者は興味深く聞き入っていました。

     

    元灯台守、高校生、学芸員…みんなで考える佐田岬灯台の未来

    第2部の「海と灯台サミット2023」へのオンラインを経て行われた第3部では、「佐田岬灯台の魅力と今後の利活用」をテーマにパネルディスカッションが行われました。まずは、佐田岬灯台の魅力を改めて整理します。第2部より引き続き登壇した阿部さんからは「何といっても景観。季節によって変化する景色と海とのバランスが素晴らしい。灯台守として各地の灯台に9回転勤したが、私の知る範囲では(佐田岬灯台の景観が)全国一番。」と太鼓判を押していました。他、髙嶋学芸員は「マニア向けに言うと、歴史ある八角形のコンクリート造りの塔形。」、菅原課長は、赴任後初めて佐田岬灯台を訪れた際の不安と感動の入り混じったエピソードを、コンソーシアム代表の宇都宮圭さんは「海からも陸からも、昼も夜もカッコいい。」といつでもどこからでも楽しめる佐田岬灯台の楽しみ方を紹介しました。

    続いては、本日の主題である今後の灯台利活用について。まずは、地元高校である愛媛県立三崎高等学校1年生の中村吏騎さんから、「灯台直下にある使われていない畜養池を活用して海中水族館を作る。子どもも大人も集う場所にして、次は私たちが灯台に明かりを灯したい。」とアイデアが出ました。続いて菅原課長は、「今年3月に伊方町を”航路標識協力団体”に指定したことで、今後の灯台活用の幅が広がり、引き続き伊方町や観光公社と連携していきたい。」とのことを話していました。髙嶋学芸員は「官舎復元と参観灯台化」を実現したい思いを、また宇都宮さんはコンソーシアムが掲げる「小さな灯台ホテル構想」の実現に向けて、行政や関係団体みんなで作り上げることの重要性を説きました。

     

    そして、阿部さんからは「観光という面から、灯台官舎跡地を活用しない手はないです。昔は水がなくて苦労したが今は水道が通っている。」と力強い発言がありました。更に、阿部さんから官舎跡地の払い下げが実現する可能性について菅原課長に尋ねる場面も。「可能性があるのなら官民一体となって地元の人たちが努力すべき。泊まれる灯台、登れる灯台を是非実現したい。それが過去に灯台守として勤務した私の願いです。」と阿部さんご自身の熱い思いを述べたところで、パネルディスカッションは締めくくられました。

     

    佐田岬灯台とは(愛媛県西宇和郡伊方町)

    四国最西端に立つ鉄筋コンクリート造の灯台。1918年の点灯以降、100年以上に渡って豊後水道の海の安全を守ってきた。2016年に「恋する灯台」に認定。2017年3月に国登録有形文化財に登録。日没後、数分間だけ光源が緑色に発色する「エメラルドタイム」が見どころの一つ。


    <団体概要>

    団体名称:佐田岬灯台利活用促進コンソーシアム

    URL:https://www.toudai.uminohi.jp/model-2022/satamisaki.html ※2022年度事業

    活動内容:佐田岬灯台を起点とした新たな灯台利活用を推進するプロジェクトを展開しています。

    海と灯台プロジェクト 新たな灯台利活用モデル事業

    日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、灯台を中心に地域の海の記憶を掘り起こし、地域と地域、異分野と異業種、⽇本と世界をつなぎ、新たな海洋体験を創造していく「海と灯台プロジェクト」。その取り組みのひとつである「新たな灯台利活用モデル事業」は、灯台の様々な利活用モデルを創出することで、灯台の存在意義を高め、灯台を起点とする海洋文化を次世代へと継承していくことを目的としています。

    海と日本プロジェクト公式サイト https://uminohi.jp/

    海と灯台プロジェクト公式サイト https://toudai.uminohi.jp/

     

    関連資料

    関連資料のダウンロードは、
    メディアアカウントでサインインしてからご利用ください

    送信エラーが発生しました

    画面を読み込み直してください

    メールアドレス、パスワードの入力に誤りがあるか
    メディア登録されていません

    メールアドレス
    パスワード

    海と灯台プロジェクト(海と日本2023)のプレスリリース

    話を聞いてみたい

    海と灯台プロジェクト(海と日本2023)
    所在地 東京都港区赤坂7-10-9 赤坂伊藤ビル2階
    代表者 波房 克典
    設立 2020年11月1日
    資本金
    従業員数 3名
    リンク
    お気に入りを更新しました
    リンクをコピーしました

    送信エラーが発生しました

    画面を読み込み直してください

    メールアドレス、パスワードの入力に誤りがあるか
    メディア登録されていません

    「話を聞いてみたい」の送信は
    サインインしてからご利用ください

    メールアドレス
    パスワード
    パスワードをお忘れの方、ログインができない方はこちら
    アカウントをお持ちでない方はこちら

    入力した内容を送信する

    送信が完了しました

    Loading
    Update!
    Export!
    Upload!