取材ネタを探そう
気になるキーワードから会社、商品・サービス、プレスリリース、プロモートシートを検索できます
今月のピックアップタグ
-
-
東急ハーヴェストクラブでバイオ式生ごみ処理機(コンポスト)による食の循環と地産地消への取組を開始
東急リゾーツ&ステイ株式会社及び、東急不動産株式会社は、東急不動産ホールディングスグループの環境ビジョンに基づき、東急リゾーツ&ステイが運営するホテル7施設にバイオ式生ごみ処理機(コンポスト)を導入し、食の循環と地産地消の推進に取り組むことをお知らせします。また、2025年度までに東急ハーヴェストクラブ全施設にてコンポスト設備の導入を予定しております。
-
今話題の電動モビリティのリチウムイオンバッテリーもリサイクルを!
2021年10月1日より、glafitの製造販売する「ハイブリッドバイクGFRの専用バッテリー」の無償回収を行い、提携会社を通じでリチウムイオンバッテリーのリサイクル活動を本格的に行います。(弊社への送料はユーザー負担) GFRユーザーのリチウムイオンバッテリーの廃棄に困るという声をいただき、これまでは1本1,100円の廃棄費用の負担を頂き、弊社にて廃棄を行ってきました。 今後の電動化による資源の有効活用などを今から考えなければ、資源枯渇や高値などの弊害が出ることが容易に考えられます。このため、リチウムイオンバッテリーのリサイクルに取り組む企業と提携し、今後は弊社で販売したバイクのリチウムイオンバッテリーをリサイクルできる仕組みづくりを行って参ります。 また、こうした取り組みを製造販売する弊社が率先して行うことで、業界団体での取り組みが広がるようにしていきたい。
-
-
-
正しい 姿勢を作る・猫背・姿勢改善を福利厚生に。測定前後の数値も改善。
初めまして。私は化粧品などの企画販売をしている伸栄商事(株)の岩本幸一郎と申します。 本件に弊社の「ユニークなオフィス」が当てはまると思い、応募させていただきました。 弊社では2020年度より健康経営を推進しており、その中でもコーポレートフィットネスに力を入れています。詳細はプレスリリースをご覧いただけますと幸いです。 「ユニークなオフィス」 弊社新大阪事務所では、コーポレートフィットネスを強化していくことを目的に、2022年4月に社内の一角を改装し、業務時間中にも利用可能なコンディショニングスペースを設けております(右写真参照)。マッサージをしたりストレッチをしたり、フィットネス運動をしたりすることができます。 健康経営に取り組む数多くの企業へ講演や福利厚生フィットネスレッスンをされている東京五輪チーフトレーナー鈴木岳氏が代表するRーbody様にプログラム監修いただいておりますが、「3年間も継続して改装までして取り組んでいる企業は他にはないです。」とのお声もいただいております。 23年10月下旬には新大阪事務所でグループレッスンを実施しますので、ご取材お待ちしております。 ▼問い合わせ先 伸栄商事株式会社 経営企画部 岩本幸一郎 TEL:06-6399-5771
-
「ありがとうございます」が社内の挨拶
当社では、「おはようございます」や「こんにちは」などの代わりに「ありがとうございます」を使います。電話を受けた第一声や、皆の前で話し始めるとき、メールの書き出しなどにも使います。それらの終わりや終業時は「ありがとうございました」を使います。 この習慣ができて今年で55年です。社是(※)を策定した翌1967(昭和42)年、その理念を達成するため「三徹方針」という行動指針を打ち出しました。 一、使命感に徹せよ 二、計画性に徹せよ 三、独立採算制に徹せよ 「使命感に徹せよ」は、社員に主体的に職務を遂行することを求めたものですが、これを体現するために掲げたのが、「ありがとうございます」の挨拶の励行です。以下「創立70周年記念誌」より説明箇所を抜粋しましたのでご紹介します。 『三徹方針が具体的な行動として第一に掲げたのが、「ありがとうございます」の挨拶の励行である。社内、社外を問わず、感謝と謙譲の精神をもって事に当たる。そういう人間となることをめざし、「おはようございます」「さようなら」に代わって、「ありがとうございます」の挨拶を交わすこととした。 「ありがとうございます」は、商人としてなくてはならない言葉である。顧客の利益のために尽くし、社会の利益につながり、それらへの貢献を通じて着実に利益を得る。そういう商人としての使命、アイデンティティを目の前にいる相手に伝え、自分に言って聞かせるのである。1967(昭和42)年に開始して、社員に定着し、外部からは当社らしさとして知られ、今日に至っている。』 現在の経営理念にも、掲げられている4つの基本原則の最初に「感謝と真心」があります。すべてのステークホルダーに支えられているおかげで今の私たちがあります。そのことをに常に忘れず、すべての人と動物に感謝と真心の気持ちを持って接しましょう、としています。「ありがとうございます」を挨拶としていることは、すべてのお客様や取引先様もご存知です。入社する社員もまずこれを学びます。最初は違和感がありますが、ほどなく慣れて自然に使いこなします。これに異議や不満を持つ者はなく、プライベートで使う社員も少なくありません。というより、気づかずに使ってしまっています。人と優しくつながる魔法のことばです。このことばでイヤな気持ちになる人はいません。当社の自慢できる習慣の一つです。 ※社是「畜産界になくてはならぬ会社にしよう ここで働く者がここにつながる者がすべて幸福になる会社にしよう」
-
-
-
目指すは日本の見積もりの効率化
株式会社ミツモア 創業者 兼 代表取締役CEO 石川 彩子 ◆プロフィール 東京大学 法学部卒。 新卒で外資系コンサルティングファーム、ベインアンドカンパニーに勤務。その後、ペンシルバニア大学ウォートン校にてMBAを取得し、アメリカ・シリコンバレーのスタートアップZazzleに勤務。帰国後、元Yahooのエンジニアとともに「ミツモア」を創業し、同社CEOに就任。 共同創業者 兼 取締役CTO 柄澤 史也 ◆プロフィール 東京大学大学院 理学系研究科卒。 ヤフーにて4年間勤務。ヤフオクにてプロダクト開発、オフショアマネージメントに携わったのち、CTO室に異動。ヤフー全体を横断した技術支援などを担当した後、ミツモアを共同創業。 https://meetsmore.com/company#managers ◆事業について: 株式会社ミツモアはオンラインでの見積もり比較・受発注サービスを手掛ける「ミツモア」というインターネットサービスを提供しています。 アルゴリズムとAIを駆使して事業者にも依頼者にもぴったりな事業者の見積もりを提示。受発注のわずらわしさが無くなり、生産性が上がったり余暇時間が増えたりすれば、日本のGDPは増え、人生の楽しみ方も広がる。そんな思いではじまったミツモア。 おかげさまで2017年3月22日の最初の依頼から、2022年3月21日でリリース5周年を迎えることができました。 そして、2022年4月6日で累計依頼数150万件を突破。 「最大5件の相見積もり」「最短1分の見積もり提供」「マッチのAI化でベストなプロが見つかる」「事前に金額と内容が分かる明朗会計」などで、多くの依頼者から高評価を得ることができました。 今後もさらなる成長で、見積もりを提供するサービス業の労働生産性の向上に貢献し、依頼者に価値ある見積もり比較体験を提供してまいります。 ◆過去の苦労話 その転換期となったのがミツモアのシステムが自動で見積もりを出す「自動応募システム」です。その開発ストーリーを、経営の最高責任者の石川、開発の最高責任者の柄澤がお話しさせていただきます。 ◆メディア掲載実績 2022年3月7日発売の『AERA』3月14日号に、ミツモアを掲載していただきました。 タイトル: 時代を読む|起業は巡る 石川彩子 ミツモア その道のプロとの出会い「深堀り」でプロデュース 記事は電子版でもご覧いただけます https://meetsmore.com/company/news/23404 https://meetsmore.com/company/news/23410 ◆日本経済新聞本紙に 相見積もりを自動化する 「ミツモア」の特長を掲載していただきました https://meetsmore.com/company/news/23345 ◆その他の掲載実績 https://meetsmore.com/company/news https://speakerdeck.com/meetsmore/about-meetsmore?slide=31 ◆CEO石川に関する参考資料: 「EY Winning Women 2020」において、 CEOの石川がファイナリストという栄誉をいただきました https://meetsmore.com/company/news/22467 ◆CTO柄澤に関する参考資料: 試行錯誤を経てたどり着いたブレイクスルー的機能「自動応募システム」、その誕生秘話を紐解いてみる https://note.com/meetsmore/n/nc5bf28d5b0d3 花田真仁 | 株式会社ミツモア マーケティング部 広報担当 〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目16-12 G-7ビルディング8階 TEL 090-2554-6934 E-mail:masahito.hanada@meetsmore.com URL:https://meetsmore.com/
-
〜人間のリハビリ業界から動物医療の道へ、動物リハビリの第一人者となるために〜アニマルサービスCinnamil代表 岸本誠也の職務経歴書
・アニマルサービスCinnamilの事業紹介 アニマルサービスCinnamilは、「人間と動物の境界をなくす」ということを大きなテーマに ・動物理学リハビリ国際協会の運営 ・犬のフィットネススタジオ ・犬用健康器具の販売 などの事業を行っております。 動物も人間と同じように身体作りを行い、健康に長生きする。人間と同じように健康寿命を伸ばすという考え方が浸透してくれることがミッションです。 ・人間の理学療法を学ぶ為に大学進学・・・そこから動物の道への転向 普通に人間の理学療法士になるために大学に通い、人間の治療を行い毎日過ごしていくんだろうな・・・そう思いながら岸本は大学に通っていました。 漠然と理学療法を勉強し高齢化社会の中で手に職をつける。そんな大学生活の中でたまたま知る機会のあった動物の理学療法。 今から10年以上も前の当時は、動物のリハビリなんて皆無。動物に理学療法を行うなんて・・・という時代でした。もちろん日本で施術している動物病院はほとんどなく知識や情報は獣医療の先進国である海外のもの。 しかし、岸本は元々動物が好きだったこともあり動物の理学療法の魅力にどんどんハマっていきました。そして、知れば知るほど動物にも人間と同じように理学療法なのに日本にはそれを行える環境も認知度もないことを実感しました。 動物にもリハビリが必要なのにそれを理解してくれる社会ができていない、なら自分で築き上げていくしかない!そう思ったのが、この道に進むきっかけでした。 オーストラリアの動物理学療法資格を取得し海外からの知識を身に付け、日本の動物病院でその技術を実践し磨きをかけていく。そうやって少しずつ動物リハビリの技術を習得し日本での動物リハビリのシステムを確立してきました。 そして、次はこの技術や環境を日本中に伝え発信していくステップだ。そう思い、アニマルサービスCinnamilを企業し動物リハビリの技術発信を始めていきました。 ・動物リハビリの認知度が圧倒的に低い日本での創業時の苦労 はじめは、動物リハビリの認知度も低く動物にリハビリなんか必要なのか?そう言われることも多くありました。犬猫は言葉を話せない分、人間のように「少し楽になった」とか「身体が軽くなった」とは言ってくれないので当然と言えば当然ですよね。 アメリカやオーストラリアと比較して、動物病院の体制もまだまだ形態化されていない日本ではリハビリの必要な症例を獣医師が判断してリハビリに回してくれるということもほとんどありません。 地道なセミナーや情報発信、直接のコミュニケーションを取りながらリハビリの適応症例を正しく認知して頂く必要がありました。 そんな地道な活動を続けることで、ようやく安定してリハビリを行える環境ができたり、この疾患はリハビリを行うことでまだまだ回復できる。という事の認知がようやく広がってきました。 飼い主様からも、「以前より元気に走り回るようになった」「使えなかった足が使えるようなった」というようなリハビリを実感し必要性を認識して頂ける声が増えてきました。 ・動物の健康への認識が強まってきた、アニマルサービスCinnamilの今 ありがたいことに、弊社が運営する動物理学リハビリ国際協会の資格取得者数も100名を越え開催する講習会やセミナーも半年先まで定員満了という状態が続くようになってきました。動物のリハビリの認知度も増し、日本各地でそれを実践してくれる方々は増えてきたことの表れだと思います。 また、そうした人材が増えてくることで飼い主様のリハビリのニーズも増えてきているのが現状です。 そして今は病気になってからのリハビリだけでなく、病気になる前に「病気になりにくい身体」を作るためのフィットネスの重要性も少しずつですが認知されてきています。 病気になってからの治療ももちろん大切ですが、人間と同じように、そもそも病気にならない身体を作る。ということが動物にも必要です。そのためにはもっともっと幅広いリハビリの技術を多くの方に得てもらいリハビリフィットネスへの社会の関心を強めていきたいです。 ・これからの動物のリハビリ業界を担う、アニマルサービスCinnamilの今後 病気になってからではない、病気にならないための身体づくり。そのために必要なヒューマングレードのフィットネス。リハビリに続き、このフィットネスの重要性もリハビリと同じくらい普及させていきたいと考えています。 また、現状として獣医療にはまだまだ地域格差が大きいという課題があります。リハビリだけに限らず先進医療を受けられるのは都会は大きな都市に限られてしまいます。地方だと、そもそも動物病院がなかったり動物関連の施設もない。そういった地域の方々がちゃんとした治療を受けようと思えば、遠くの動物病院まで足を運ばないといけない、そんな状態です。 この地域格差を少なくするために、リハビリを行える人材そして環境整備をもっと整えていきたいというのが現在の課題です。 •会社概要 アニマルサービスCinnamilでは「動物にヒューマングレードの生活を」ということをテーマに動物リハビリの普及や指導、フィットネスの啓発やイベント、健康器具の販売などを行い、動物が人間と同じように健康で長生きできる社会になることを目指して事業を展開しております。 会社名:アニマルサービスCinnamil 所在地:〒558-0044 大阪府大阪市住吉区長峡町6−10ー3 設立日:2021年 代表者:岸本誠也 公式サイト:https://shiamiru.com
-
-
-
【遊びながら音楽と友達になれる知育玩具をドイツのハペ社と共同開発】子育て世代のママ・パパ向けの子供の音楽分野での発達を促す
子供の習い事として昔は圧倒的な人気があったピアノは、近年も定番の習い事として人気はあるものの、新たにダンスやプログラミングなど選択の幅が広がってきており、習い事の多様化が進んでいます。 ㈱あなたの広報宣伝部がブランディングサポートする「アーデン音楽館」では、ピアノに関連しながらも、子供たちの発達サポートにつながる知育玩具の開発を目指し、今回子どもたちが乳幼児期から音楽の発達を促すことができる「音符パズル」が完成しました。 ドイツは幼児教育の先進国であり、シュタイナーやフレーベルなど有名な幼児教育法を生んだ国として世界中で有名です。そんなドイツでは、子どもは木製玩具や外遊びなどの「遊び」を通して発達・成長していくという考え方が根付いています。 ドイツで創業され、ドイツ国内80%以上の幼稚園で愛用されているハペ社も、おもちゃを単なる遊びではなく創造力を育てるための教育活動の一環と捉えることが特徴です。 ハペ社の子どもの知育発達を意識した玩具作りと、「遊びながら音楽の要素を学ぶ」というアーデン音楽館のコンセプトが合致し、音符パズルが誕生しました。 読者プレゼントとしてご提供可能ですので、ぜひご検討ください。 本商品は、現在クラウドファンディングサイトでもご確認いただけます。 https://www.makuake.com/project/onpu_puzzle/
-
電子レンジで肉や魚に焼き目がつく?!韓国発の電子レンジ専用調理器「レンジメートプロ」
電子レンジで肉や魚に焼き目をつけられる、電子レンジ専用調理器「レンジメートプロ」。 http://muk-inc.com/lp/rangematepro/ 使い方は簡単、フタをして電子レンジで加熱するだけ。 様々な食材で、多種多様な調理にご使用いただけます。 例えば、焼き塩さばであれば、たったの4分でグリルで焼いたような香ばしい焼き目がつきます。 この加熱技術は5カ国で特許取得しており、累計430万台を売り上げております! 2023年にシリーズ累計出荷台数500万台突破予定! 老若男女、お料理をする、あるいはこれから始めたい、どんな方にもお使いいただけます。 油跳ねや匂いも気になりません。お手入れも簡単です。 新生活や引っ越し、結婚のお祝いなどのギフトにもオススメの製品です。 ◉こんな企画(キーワード)にいかがですか? ☑︎ お料理初心者に ☑︎ レンジで簡単&時短調理が可能なのでお忙しい方へのお助け調理 ☑︎ 火を使わないため、夏場の調理に ☑︎ 新生活企画 ☑︎ 映え料理、ホームパーティ ←レンジメートプロはそのまま食卓にお出しいただけます。 ☑︎ 男料理 ☑︎ 油をひかずに作れるお料理で、ヘルシーメニュー ☑︎ 揚げ物の温め直し ←しなっとしがちなレンジでの温め直し。レンジメートプロならサクッと仕上がります! ☑︎ 韓国発ユニークアイテム ※写真にはTV通販限定モデルの写真を含みます。実際の提供製品は1〜3枚目のモデルとなります。 赤・黒のカラーバリエーションがございます。お色のご希望がある場合はお知らせくださいませ。 提供可能数には限りがございますので、掲載媒体を確認したうえで、提供可否を判断させていただきます。 申し訳ございませんが、予めご理解いただけますと幸いです。 ぜひ、ご検討いただけましたら幸いです! ご不明点などございましたら、是非お気軽にメッセージくださいませ。 ※なお、弊社はTV通販でお馴染みの美容家電・健康グッズも取り扱っております。 こちらに関する詳細をご希望の方も、お気軽にメッセージいただければと存じます。
-
最近登録された会社
プレスリリース
-
ドリンクカップをリサイクルしたギターピックをプレゼント「WILD BUNCH FEST.2023」で海ごみゼロ特別スタンプラリーを実施!
2023年09月28日 19時06分
海洋ごみ問題ジブンゴト化プロジェクト in 広島
-
旅行業免許(第2種旅行業)取得のお知らせ
2023年09月28日 16時30分
株式会社イオレ
-
【ニュースリリース】たらこの産地として有名な”虎杖浜”でジョギングしながら清掃活動 CHANGE FOR THE BLUE in 北海道【プロギング】を開催しました!
2023年09月28日 15時37分
CHANGE FOR THE BLUE in 北海道
-
【恵比寿を本当に知る貴方にこそ、もう一度知ってほしい”隠れ家”創りました】「恵比寿百鳥」2023年9月28日(木)リニューアルオープン!
2023年09月28日 14時30分
株式会社ダイヤモンドダイニング
-
【ゆず庵】100名様にアプリクーポンが当たる!秋期間限定メニュー販売記念キャンペーンを開催
2023年09月28日 14時00分
株式会社物語コーポレーション
プロモートシート
-
通常価格の半分で、ボリュームは倍!鰻界のペリー『鰻屋 黒船』が本場愛知についに上陸!】
2023年09月21日 21時47分
株式会社u technologies
-
親が子供の才能を潰さないためのオリジナルメソッド 楽しくピアノの基礎を身につけられるハムちゃんピアノベルを開発 〜早期ピアノ教育の課題を解決〜
2023年09月17日 23時52分
株式会社あなたの広報宣伝部
-
「葬儀・お墓・終活 110 番メールサービス」が 9 月18日「敬老の日」から新たにスタート
2023年09月17日 23時32分
株式会社あなたの広報宣伝部
-
【遊びながら音楽と友達になれる知育玩具をドイツのハペ社と共同開発】子育て世代のママ・パパ向けの子供の音楽分野での発達を促す
2023年09月17日 23時17分
株式会社あなたの広報宣伝部
-
日本初の『エコマーク』認定製品のスペアブラシ方式歯ブラシ 発売40年で累計1600万本 身近な歯ブラシを見直してサスティナブルに。
2023年08月30日 14時36分
株式会社 シケン
新着商品 / サービス
-
コーヒーシュトーレン
コーヒーのお供にぴったりな、天然の⾷材のみを使⽤したシュトーレン
株式会社ハリオ商事
-
【ニュースリリース】今年はオール北海道で!飲食店・小売店約200店舗でブリメニューが登場! 地ブリを味わう食の祭典「ブリフェス北海道」開催!
海のごちそう地域モデルin北海道(海と日本2023)
-
~北海道の新たな海の資源「ブリ」を使用した新ご当地ラーメンが北海道各地で味わえる~ 函館・札幌・旭川で7,000名に提供! 函館ブリ塩ラーメンが北海道3大グルメイベントに出店しました
海のごちそう地域モデルin北海道(海と日本2023)
-
ナッツ&フルーツ アートボックス
見て食べて楽しめる障がいのある方のアート作品がお菓子のパッケージに。
株式会社MDホールディングス
-
子どもたちが実感「ごみが”宝”に大変身」!サツドラフェスでCFBが独自ブースを出展 大好評!ペットボトルキャップから 世界に一つだけの”鯨のマグネット”作成イベント
CHANGE FOR THE BLUE in 北海道