-
-
企業向けSNSマーケティング支援会社「テテマーチ株式会社」 デジタルとアナログを駆使し 独自のオンボーディングを確立 役職者の約30%の工数削減! 離職率は約40%改善!
企業向けSNSマーケティング支援を中心としたビジネス展開をする「テテマーチ株式会社」(本社:目黒区、代表取締役:上田 大介)は、中途採用者を対象にデジタルとアナログを駆使した独自のオンボーディングプログラムを確立しました。 それにより役職者がオンボーディングにかける工数の約30%を削減、離職率も前期同比で約40%改善し、従業員エンゲージメントも高いこともわかりました。 そして、2021年6月~11月の売上は前期同比で約200%を記録し、社員の育成・成長につながりました。 以前の当社では、オンボーディングの際に社内に複数の情報が混在しており、新しいメンバーがどういう基準で 情報キャッチアップすべきか把握しきれず、採用者にも入社後の一定の負荷がかかっていました。 そこでオンボーディングの目的を【会社の全容を良く知る】、【不明点を明確にする】、【効率よく全体を理解する】、【他チームの業務を知る】に絞り、デジタルとアナログを融合したプログラムに変更しました。 その結果、役職者がオンボーディングにかける工数の約30%を削減し、対象従業員の会社・業務理解が促進され、早期の戦力化により売上に貢献。さらに離職率も前期同比で約40%改善しました。 ■テテマーチのオンボーディングの目的 入社後すぐに戦力になってもらうための環境整備として、【会社の全容を良く知る】、【不明点を明確にする】、【効率よく全体を理解する】、【他チームの業務を知る】を目的にオンボーディングを実施します。 ■テテマーチのオンボーディング内容 ①最新の各事業戦略をデジタル管理 半期または通期の会社全体の戦略を策定している資料。 自チームだけでなく、会社全体がどういった方向に進もうとしているのかがはっきりと分かるようになります。 ②教育計画シートの設定 月・週・クオーター単位で記載し、超短期~短期の行動目標を決定し、やることを明確化します。 ③現場マニュアル 配属部署について正しく業務範囲や責任範囲を理解してもらうことで自分ごと化し、業務を推進できるイメージを醸成します。 ④役割・等級制度についての理解と昇格・昇進基準の理解 昇給・昇進の基準となる目標シートについて第3者が見ても認識のずれがないように具体性を持って設定します。 ・目標項目の定義の明確化 ・言葉の抽象度を排除する ⑤各事業のサービス資料、料金表のデジタル管理 各事業部のサービス資料や最新の料金表をデジタル上で管理しているため、知りたいタイミングで資料を確認することができます。 他にも研修終了後の確認などにも役立てることができます。 ⑥動画の活用(商談動画一覧、各種ウェビナー(16本)) 本当の商談風景や新規顧客向けの最新トレンドウェビナーなどの動画を自分の好きなタイミングで見ることができます。 業種業界ごとに、顧客が考えている課題や悩みはさまざまです。 いろいろな顧客の話を聞いたり、当社が顧客にお伝えしていることを聞くことで、どういったポイントに気をつけて業務を行えばよいかが理解できます。 ⑦各チームの定例MTGに参加 他部署の業務内容の理解、他部署メンバーの意向を汲み取ることが目的です。 自チームだけの業務だけでなく、他チームと連携することでシナジーを生んでいくことを意識の意識づけを狙います。 ⑧新入社員LT(ライトニングトーク) スキルアップを目的としたLT会を定期的に実施。 知識アップ・調べる・まとめる・話す・伝える能力の向上が目的です。アウトプット機会を作ることで、それぞれのインプットを促します。 また他の人の発表から新たなインプットを得る機会となります。 ⑨定期的な代表との1on1 上長とのMTGとは別に入社後1か月間は、代表の上田と週1回定期MTGの実施します。 これにより心理的安全性を醸成します。 他にも3か月、半年と定期的に上田代表との定期MTGを実施。 ■成果 ・オンボーディングの準備について時間の約30%の工数削減 ・離職率が約40%改善 →これらによりマネージャーが実務に当たる時間が増え、中途採用者は即戦力として機能し、業績は前期同比は約200%となりました。 ■今後の課題 ・現状のインプット成果に対する指標の作成。(クオリティ担保の観点) ・役職者に対してのオンボーディングプログラムの作成。 ・ジョブチェンジの際のオンボーディングプログラムの作成。 ■インタビュー取材対象者 当社の人事部 ゼネラルマネージャー・下村 佳世(しもむら かよ)へのインタビュー取材が可能です。 ※中途採用活動全般から中途入社社員のオンボーディングの担当責任者です。 ※中途採用者の感想も聞くことは可能です。 ■テテマーチ株式会社とは テテマーチ株式会社は企業向けにSNSマーケティング支援を中心としたビジネスを展開しています。「サキダチ、ヤクダツ。」をコンセプトに「これから世の中に広く普及するものをテテマーチが先立ってノウハウを習得し、世の中に役立てていこう」という願いを実現すべく活動をしています。2015年の創業時より、SNS領域に注目し、700社以上のサポートを実施。アカウントのコンサルティング、分析ツール開発など、さまざまなサービスをもって企業のSNS活用を支援しています。 今後も、企業のマーケティング活動を一気通貫してサポートすべく、プロダクトやサービスの開発に注力しています。 ■テテマーチ株式会社 会社概要 〇社名 :テテマーチ株式会社(tete marche CO.,LTD) 〇所在地:〒153-0063 東京都目黒区目黒1-24-12 オリックス目黒ビル6F 〇代表者:代表取締役 上田 大介 〇設立 :2015年6月12日 〇社員数:52名(パート・アルバイト含む)(2021年9月末時点) 〇事業 :SNSマーケティング支援、メディアプロデュース、クリエイティブ、コミュニティ事業 〇URL :https://tetemarche.co.jp/
110日前
-
日本で唯一。ユニークな休暇制度「肌休暇」
当社では、2018年4月から、肌荒れによる業務効率の低下の削減を目指した「肌休暇」制度を実施しており、例年30%を超える取得社員がいます。肌は見た目だけの問題でなく、体や心の不調のサインでもあるため、肌の荒れていない状態を保持することは、心と体が健康に保てているという証拠でもあります。肌荒れを直すためでも、肌荒れしないためでも、休む目的について特に制限なく取得することができるため、リフレッシュのために取得する社員もいます。また男女を問わず取得することができます。「生理休暇」のような名称によって申請がしづらい休暇でなく、だれでも気軽にとれる空気感づくりを率先して作ることで、誰もが気兼ねなく休暇をとることができています。尚、肌休暇については、国内では他に同じような休暇制度は見当たりません。
177日前
-
-
-
目指すは日本の見積もりの効率化
株式会社ミツモア 創業者 兼 代表取締役CEO 石川 彩子 ◆プロフィール 東京大学 法学部卒。 新卒で外資系コンサルティングファーム、ベインアンドカンパニーに勤務。その後、ペンシルバニア大学ウォートン校にてMBAを取得し、アメリカ・シリコンバレーのスタートアップZazzleに勤務。帰国後、元Yahooのエンジニアとともに「ミツモア」を創業し、同社CEOに就任。 共同創業者 兼 取締役CTO 柄澤 史也 ◆プロフィール 東京大学大学院 理学系研究科卒。 ヤフーにて4年間勤務。ヤフオクにてプロダクト開発、オフショアマネージメントに携わったのち、CTO室に異動。ヤフー全体を横断した技術支援などを担当した後、ミツモアを共同創業。 https://meetsmore.com/company#managers ◆事業について: 株式会社ミツモアはオンラインでの見積もり比較・受発注サービスを手掛ける「ミツモア」というインターネットサービスを提供しています。 アルゴリズムとAIを駆使して事業者にも依頼者にもぴったりな事業者の見積もりを提示。受発注のわずらわしさが無くなり、生産性が上がったり余暇時間が増えたりすれば、日本のGDPは増え、人生の楽しみ方も広がる。そんな思いではじまったミツモア。 おかげさまで2017年3月22日の最初の依頼から、2022年3月21日でリリース5周年を迎えることができました。 そして、2022年4月6日で累計依頼数150万件を突破。 「最大5件の相見積もり」「最短1分の見積もり提供」「マッチのAI化でベストなプロが見つかる」「事前に金額と内容が分かる明朗会計」などで、多くの依頼者から高評価を得ることができました。 今後もさらなる成長で、見積もりを提供するサービス業の労働生産性の向上に貢献し、依頼者に価値ある見積もり比較体験を提供してまいります。 ◆過去の苦労話 その転換期となったのがミツモアのシステムが自動で見積もりを出す「自動応募システム」です。その開発ストーリーを、経営の最高責任者の石川、開発の最高責任者の柄澤がお話しさせていただきます。 ◆メディア掲載実績 2022年3月7日発売の『AERA』3月14日号に、ミツモアを掲載していただきました。 タイトル: 時代を読む|起業は巡る 石川彩子 ミツモア その道のプロとの出会い「深堀り」でプロデュース 記事は電子版でもご覧いただけます https://meetsmore.com/company/news/23404 https://meetsmore.com/company/news/23410 ◆日本経済新聞本紙に 相見積もりを自動化する 「ミツモア」の特長を掲載していただきました https://meetsmore.com/company/news/23345 ◆その他の掲載実績 https://meetsmore.com/company/news https://speakerdeck.com/meetsmore/about-meetsmore?slide=31 ◆CEO石川に関する参考資料: 「EY Winning Women 2020」において、 CEOの石川がファイナリストという栄誉をいただきました https://meetsmore.com/company/news/22467 ◆CTO柄澤に関する参考資料: 試行錯誤を経てたどり着いたブレイクスルー的機能「自動応募システム」、その誕生秘話を紐解いてみる https://note.com/meetsmore/n/nc5bf28d5b0d3 花田真仁 | 株式会社ミツモア マーケティング部 広報担当 〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目16-12 G-7ビルディング8階 TEL 090-2554-6934 E-mail:masahito.hanada@meetsmore.com URL:https://meetsmore.com/
78日前
-
【日系商社マンから外資の日本支社長へ】日本の脱炭素化に向けて一翼を担う新たなビジネスモデルに挑戦する
藤井 俊嗣(ふじいとしつぐ) 1970年2月23日生まれ。東京都港区出身。93年、慶大法学部政治学科卒業。トーメンに入社、化学品・合成樹脂業界の営業・マーケティング業務に従事。96~2001年までインドネシア・ジャカルタ駐在。06年トーメンが豊田通商と合併後、09~15年まで香港現地法人に駐在。17年3月に退職、17年11月から現職。) 香港時代、娘がインターナショナルバカロレアのインターナショナルスクールに通う。日本の教育とは全く異なる。環境問題、世界の持続可能性、社会は何を目指すべきか、日本の学校では取り上げられない話題で、とことんディスカッションをする。世界は進み日本は遅れている。焦りのような感覚と、日本経済の閉塞感を感じた。港区生まれ港区育ちの藤井。何不自由なく育ったが、心に沸いた疑問から挑戦が始まりオランダの出会いへと繋がる。初年2つの自治体と連携、現在26自治体へ加速し広がる
293日前
-
-
-
履かなくなった靴下は、地球の資源にリサイクル
Tabioと日本環境設計株式会社様の「BRING」活動とが連携し、 靴下のリサイクルプロジェクトを靴下屋、Tabio、Tabio MENの限定店舗で実施しています。 詳細については、下記ページからご確認ください。 https://tabio.com/jp/corporate/news/topics/2021/9962/ 愛着のある一足をゴミにしない、サステナブルな取り組みは 2017年からスタートし、約35万足回収しました。 今月末まで行っておりますので、是非ご参加ください。 お持ち込みの際、事前にTabioアプリに配信されている10%OFFクーポンを店 頭でのお買い物にご利用いただけます。 タビオ株式会社 広報室 press@tabio.com
235日前
-
世界的にも稀有な、無駄を出さないタビオのビジネスモデル
「日本で作るから、必要な時に必要な分だけ」 多くのアパレル企業が抱える、過剰在庫の問題を弊社は数十年前からクリアしています。 世界的にも稀有なビジネスモデルを知っていただきたく、SDGsサイトを立ち上げました。 以下、一部の内容抜粋です。 ●無駄を出さないビジネスモデル 国内に流通する靴下の約9割が海外生産品です。 その多くは生産コストの低い海外で、大量に発注し、 安価で販売する「計画生産」のビジネスモデルです。 どんな環境で作られた物か?どれだけ余ってしまうのか? 今や消費者にとっても無視できない問題となっています。 タビオでは必要な分だけ国内生産を行い、無駄にならない ような供給体制を目指したビジネスモデルを実践しています。 ●いつ、どこで、だれによってつくられたのか ものづくりに対する思想を共有できる仲間同士の共存共栄を深めるために作った 「共栄会」との強固な信頼関係が、高い品質と、いつ、どこで、だれによって作られたのか、 またどんな染料やどんな原料を使用しているのかを明確に把握することができるようになっています。 ●「お客様の横に工場があるような」無駄のない生産体制 タビオグループの協力会社は、消費情報を把握する生産システムを構築することで 自社工場製品の売れ行きをリアルタイムに把握し、各会社自らの判断で生産、供給をおこないます。 これによって市場で必要とされる商品はすぐに納品する事ができます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 広報室 石川 press@tabio.com
247日前
-
最近登録された会社
プレスリリース
-
【ニュースリリース】海ノ民話のまちプロジェクト 2022年度 15の民話 アニメ化決定!子供たちに語り継ぎたい「海ノ民話」をアニメーションで制作
2022年07月01日 21時53分
【制作】海ノ民話のまちプロジェクト2022(海と日本2022)
-
【ニュースリリース】灯台を擬人化したオリジナル・エンターテインメント「燈の守り人」青二プロダクション所属の豪華声優陣と共にお贈りするボイスドラマ「燈の守り人~幻想夜話~」
2022年07月01日 21時44分
海と灯台プロジェクト 海と灯台ネットワーク(海と日本2022)
-
ホットペッパーグルメ「夏のポイント還元祭」が開始 アトムグループ居酒屋でも最大15,000ポイントゲット!!
2022年07月01日 13時32分
株式会社アトム
-
~R Baker×カレー専門店「100時間カレー」のコラボ~神田カレーグランプリ優勝の「100時間カレー」監修の本格カレーパンを7/1 (金)より期間限定販売
2022年07月01日 12時56分
株式会社イートアンドホールディングス
-
距離感縮まる焼肉で夏の青春を 『牛角学割食べ放題 』 2,580円から
2022年07月01日 14時11分
株式会社レインズインターナショナル
プロモートシート
-
使わない時はスマートに収納できるスーツケース
2022年07月01日 15時05分
㈱アントレックス
-
長時間のゲーミングに適した新方式イヤホンとは?
2022年07月01日 12時03分
株式会社ムロコーポレーション
-
暑い時期に重宝する新方式イヤホンとは?
2022年06月21日 15時48分
株式会社ムロコーポレーション
-
プロミュージシャンも認める臨場感の新方式イヤホンとは?
2022年06月08日 15時29分
株式会社ムロコーポレーション
-
バイク王、子会社「バイク王ダイレクト」よりECショップ「e-bike」を3月4日(金)オープン!~コロナ禍で密を避ける移動手段の需要に応え、電動アシスト自転車等の販売を開始~
2022年05月12日 11時53分
株式会社バイク王&カンパニー
新着商品 / サービス
-
黒舞茸「真」
天然舞茸の中でも最も貴重な「クロフ舞茸」を最新工場で独自ストレス栽培法を開発しで日本で初めて栽培に成功したものが黒舞茸です。
株式会社大平きのこ研究所
-
【ニュースリリース】3Dモデリングでマンボウをつくってみよう!AkeruE(アケルエ)でワークショップを開催します【参加費無料】
海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト(海と日本2022)
-
シトラスモヒート/シトラスソーダ
たっぷりのミントと柑橘類が夏らしくすっきりした味わい
アークランドサービスホールディングス株式会社
-
チョコミントフローズンカクテル/チョコミントフローズンジュース
ココナッツミルク&たっぷりのミントが爽やかに香る
アークランドサービスホールディングス株式会社
-
鶏挽き肉のサテ 3種のソース添え
3種のソースで食べる、夏にピッタリのスパイシーなメニュー
アークランドサービスホールディングス株式会社