弊社のユニークネスを自慢させてください
ユニークな人、ユニークな制度、ユニークな行事・イベント、ユニークなオフィス、ユニークな風習など、様々な会社のユニークネスを集めました。
プロモートシート一覧
-
[351]
教育
605日前
社員の子どもへのランドセル贈呈制度
日本全薬工業株式会社
ゼノアックでは、社員の子どもが小学校に入る時に全員にランドセルを贈呈しています。この制度は1957(昭和32)年から始まり、経営者が4代目になった現在も続いています。 終戦6年後の1951(昭和26)年、大卒公務員初任給が5,500円の時代にランドセルは2,000円と高価でした。創業間もない当社の創業者(福井貞一)は長男へランドセルを買い与えることが出来ず、将校用の“背のう”を持たせ、駄々をこねる長男の後ろ姿を見送りました。その夜創業者が家に帰ってくると長男は、「先生に一番立派だと褒められた」と大喜びでした。先生の優しい気遣いに救われました。 その出来事から、社員に同じ悲しみを味わう家族を出してはならないとの思いから、毎年社員の子どもの新入学時にランドセルを贈っています。社内報「オクルス」では、その子どもたちから社長に宛てた手紙とランドセルを背負った写真を、春号に毎年掲載しています。昨年は、この会社のエピソードと自分の思いを作文に書いた子どもがおり、宮崎県小林市の総合文化祭で推奨作品に選出された出来事がありました。 ※ここで対象としている「社員」とは、正社員、嘱託社員、パート社員です。 ※家族や親戚からランドセルをいただく場合は、相当額の現金をお祝いとして給付しています。 ※子どもの画像等が必要な場合は、家庭に許可を取った上で提供させていただきます。
-
[]
69日前
正しい 姿勢を作る・猫背・姿勢改善を福利厚生に。測定前後の数値も改善。
伸栄商事株式会社
初めまして。私は化粧品などの企画販売をしている伸栄商事(株)の岩本幸一郎と申します。 本件に弊社の「ユニークなオフィス」が当てはまると思い、応募させていただきました。 弊社では2020年度より健康経営を推進しており、その中でもコーポレートフィットネスに力を入れています。詳細はプレスリリースをご覧いただけますと幸いです。 「ユニークなオフィス」 弊社新大阪事務所では、コーポレートフィットネスを強化していくことを目的に、2022年4月に社内の一角を改装し、業務時間中にも利用可能なコンディショニングスペースを設けております(右写真参照)。マッサージをしたりストレッチをしたり、フィットネス運動をしたりすることができます。 健康経営に取り組む数多くの企業へ講演や福利厚生フィットネスレッスンをされている東京五輪チーフトレーナー鈴木岳氏が代表するRーbody様にプログラム監修いただいておりますが、「3年間も継続して改装までして取り組んでいる企業は他にはないです。」とのお声もいただいております。 23年10月下旬には新大阪事務所でグループレッスンを実施しますので、ご取材お待ちしております。 ▼問い合わせ先 伸栄商事株式会社 経営企画部 岩本幸一郎 TEL:06-6399-5771
-
[]
630日前
日本で唯一。ユニークな休暇制度「肌休暇」
株式会社ナリス化粧品
当社では、2018年4月から、肌荒れによる業務効率の低下の削減を目指した「肌休暇」制度を実施しており、例年30%を超える取得社員がいます。肌は見た目だけの問題でなく、体や心の不調のサインでもあるため、肌の荒れていない状態を保持することは、心と体が健康に保てているという証拠でもあります。肌荒れを直すためでも、肌荒れしないためでも、休む目的について特に制限なく取得することができるため、リフレッシュのために取得する社員もいます。また男女を問わず取得することができます。「生理休暇」のような名称によって申請がしづらい休暇でなく、だれでも気軽にとれる空気感づくりを率先して作ることで、誰もが気兼ねなく休暇をとることができています。尚、肌休暇については、国内では他に同じような休暇制度は見当たりません。
-
[]
605日前
「ありがとうございます」が社内の挨拶
日本全薬工業株式会社
当社では、「おはようございます」や「こんにちは」などの代わりに「ありがとうございます」を使います。電話を受けた第一声や、皆の前で話し始めるとき、メールの書き出しなどにも使います。それらの終わりや終業時は「ありがとうございました」を使います。 この習慣ができて今年で55年です。社是(※)を策定した翌1967(昭和42)年、その理念を達成するため「三徹方針」という行動指針を打ち出しました。 一、使命感に徹せよ 二、計画性に徹せよ 三、独立採算制に徹せよ 「使命感に徹せよ」は、社員に主体的に職務を遂行することを求めたものですが、これを体現するために掲げたのが、「ありがとうございます」の挨拶の励行です。以下「創立70周年記念誌」より説明箇所を抜粋しましたのでご紹介します。 『三徹方針が具体的な行動として第一に掲げたのが、「ありがとうございます」の挨拶の励行である。社内、社外を問わず、感謝と謙譲の精神をもって事に当たる。そういう人間となることをめざし、「おはようございます」「さようなら」に代わって、「ありがとうございます」の挨拶を交わすこととした。 「ありがとうございます」は、商人としてなくてはならない言葉である。顧客の利益のために尽くし、社会の利益につながり、それらへの貢献を通じて着実に利益を得る。そういう商人としての使命、アイデンティティを目の前にいる相手に伝え、自分に言って聞かせるのである。1967(昭和42)年に開始して、社員に定着し、外部からは当社らしさとして知られ、今日に至っている。』 現在の経営理念にも、掲げられている4つの基本原則の最初に「感謝と真心」があります。すべてのステークホルダーに支えられているおかげで今の私たちがあります。そのことをに常に忘れず、すべての人と動物に感謝と真心の気持ちを持って接しましょう、としています。「ありがとうございます」を挨拶としていることは、すべてのお客様や取引先様もご存知です。入社する社員もまずこれを学びます。最初は違和感がありますが、ほどなく慣れて自然に使いこなします。これに異議や不満を持つ者はなく、プライベートで使う社員も少なくありません。というより、気づかずに使ってしまっています。人と優しくつながる魔法のことばです。このことばでイヤな気持ちになる人はいません。当社の自慢できる習慣の一つです。 ※社是「畜産界になくてはならぬ会社にしよう ここで働く者がここにつながる者がすべて幸福になる会社にしよう」
ジャンルで絞り込む