年代・ジャンル
  • 担当カテゴリ
  • 担当詳細ジャンル(プロダクト)
  • 担当詳細ジャンル(サービス)
  • 販売先
  • 1st・ONLY表記
  • 現象・ファクト
  • 課題・トラブル
  • その他キーワード
  • シーズナル
  • エリア
  • メールアドレス
    パスワード
    パスワードをお忘れの方、ログインができない方はこちら

    ハロウィン先取り!みんなで仮装して楽しくごみ拾い! 「鯖江市役所JK課ごみ拾い企画ピカピカプラン20」を開催しました

    2024年10月19日(土)【鯖江市西山公園周辺】

    情報解禁日時:2024年10月25日 11時19分

    一般社団法人福丼県プロジェクトは、10月19日(土)に鯖江市役所JK課と共催で「ピカピカプラン20」を開催いたしました。今回はハロウィンを先取りする形で、参加者みんなで仮装して街中のごみを回収。

    閉会式では、素敵な仮装をした参加者3名に、JK課メンバーから賞品が渡されました。

    このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催したもので、鯖江市役所JK課とタイアップして楽しさと競技性を高めたごみ拾いを実施し、JK課のアイデアを取り入れ、幅広い世代の参加者を巻き込むことを目的としています。


     


     

     




     

     イベント概要                            

    ・開催概要 

    ・日程 2024年10月19日(土)8時30分~12時

    ・開催場所 西山公園周辺(鯖江市)

         ・ごみ参加人数 30名

         ・協力団体 鯖江市市民生活部市民主役推進課

          

     仮装で楽しくごみ拾い!           

    楽しくごみ拾いをしたいと、JK課が企画したごみ拾い。当日は小雨が降るあいにくの天気となりましたが、参加者は思い思いの姿で会場に集合。参加者同士、写真を撮りながら和気あいあい、皆で協力しながらごみ拾いを実施しました。雨の影響もあり、約30分のごみ拾いとなりましたが、15ℓのごみ袋およそ10袋分の生活ごみを回収することができました。            


     

     



     

    鯖江市 佐々木市長も仮装姿で参加                  

    今回のごみ拾いには、鯖江市・佐々木勝久市長も参加。西洋の騎士をイメージされた仮装姿でごみ拾いをおこない、ごみ拾い中には多くの市民の方から声をかけられる姿がみられました。



     

    ごみ拾いの後は「おされ会」開催                   

     ごみ拾いに続いて開催されたのは「おされ会」。「おされ」とは、「お菓子」「サードプレイス」「令和スタイル」それぞれの頭文字をとって名づけた、メンバー考案の造語です。今年は鯖江市役所Jk課結成10周年。 冒頭、JK課メンバーがこれまでの活動を報告し、昨年プロデュ―スした「回収ペットボトルからつくったサングラス」などが披露されました。報告会の後は、お菓子を食べながらゲームを楽しんだり、海洋ごみをはじめとする社会問題について話し合うなど、それぞれが地域の為に出来る事についても考える機会になった様子でした。



     


     

    参加者からの声                          

    「仮装しながら普段とは違った気持ちで、楽しくごみ拾いが出来ました」

    「一見きれいな公園周辺でしたが、植え込みの中や側溝付近にタバコの吸い殻

     などがありました」


     

    <団体概要>

    団体名称 :一般社団法人福丼県プロジェクト

    URL :http://fukudon.jp/

    活動内容   :どんぶりイベント会場全店舗で『土に埋めると3か月で自然分解される100%天然素材【プラ        スチック・スマート対応製品】』の器を使用することで「プラスチックフリー」を実践。年間        を通して約300店舗の賛丼店と食イベントやテレビ告知を通し多くの方に知っていただき、且        つ福丼県のホームページを通して、店舗・店舗来客者・消費者の意識を「ポイ捨てしない」           「リサイクルする」・「プラスチックごみを無くしていく」という意識に2023年度以上に

            「CHANGE」させ「CHANGE FOR THE BLUE」を全国へ拡げていくプロジェクト。


     

    CHANGE FOR THE BLUE

    国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。

    産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。

    https://uminohi.jp/umigomi/

              



     

    日本財団「海と日本プロジェクト」

    さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

    https://uminohi.jp/


     

    関連資料

    関連資料のダウンロードは、
    メディアアカウントでサインインしてからご利用ください

    送信エラーが発生しました

    画面を読み込み直してください

    メールアドレス、パスワードの入力に誤りがあるか
    メディア登録されていません

    メールアドレス
    パスワード

    CHANGE FOR THE BLUE in 福井県のプレスリリース

    話を聞いてみたい

    CHANGE FOR THE BLUE in 福井県
    所在地 福井県福井市問屋町3丁目410
    代表者
    設立
    資本金
    従業員数
    リンク https://uminohi.jp/eventinfo/cfb_fukui_start2019/
    お気に入りを更新しました
    リンクをコピーしました

    送信エラーが発生しました

    画面を読み込み直してください

    メールアドレス、パスワードの入力に誤りがあるか
    メディア登録されていません

    「話を聞いてみたい」の送信は
    サインインしてからご利用ください

    メールアドレス
    パスワード
    パスワードをお忘れの方、ログインができない方はこちら
    アカウントをお持ちでない方はこちら

    入力した内容を送信する

    送信が完了しました

    Loading
    Update!
    Export!
    Upload!