年代・ジャンル
  • 担当カテゴリ
  • 担当詳細ジャンル(プロダクト)
  • 担当詳細ジャンル(サービス)
  • 販売先
  • 1st・ONLY表記
  • 現象・ファクト
  • 課題・トラブル
  • その他キーワード
  • シーズナル
  • エリア
  • メールアドレス
    パスワード
    パスワードをお忘れの方、ログインができない方はこちら

    鯖江市役所JK課とタイアップ!「オリジナルごみ拾い&夏フェス」を開催しました

    2024年8月15日(木)【鯖江市】

    情報解禁日時:2024年08月27日 11時25分

    一般社団法人福丼県プロジェクトは、8月15日(木)に鯖江市役所JK課と共催で、ピカピカプラン19を開催いたしました。今回はごみ拾いとチェキでの写真撮影を組み合わせたオリジナル企画。「映える」ごみ拾いの写真の出来栄え、そして集めたごみの重量で競いました。
    また「さばえ夏休みのフェスbyJK課」を同時開催。福丼県ブースでは、海洋ごみ削減を目指すJK課メンバープロデュ―スのオリジナル競技も実施しました。
    このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催したもので、鯖江市役所JK課とタイアップして楽しさと競技性を高めたごみ拾いを実施し、JK課のアイデアを取り入れ、幅広い世代の参加者を巻き込むことを目的としています。

     

    イベント概要

    ・日程:2024年8月15日(木)8時30分~16時

    ・開催場所:鯖江市総合体育館

    ・ごみ参加人数:100名

    ・ブース来場者:100名

    ・協力団体:鯖江市市民生活部市民主役推進課

          

    メンバー考案!オリジナルポーズで楽しくごみ拾い

    楽しくごみ拾いをしたいと、JK課が考案したオリジナル企画。メンバーは10の映えるポーズを考案、グループごとに分かれてごみ拾いをしながらチェキで撮影を行いました。映えるポーズで写真を撮影することで、徐々にグループの絆は強くなったようです。

    参加者は、海の事などを会話しながら約1時間、熱心にごみ拾いをおこない、合計21㎏のごみを回収しました。

     

    海洋ごみを活用!オリジナル競技も実施

    ごみ拾いと合わせて開催された、さばえ夏休みのフェスbyJK課。福丼県は海洋ごみ削減をテーマにブースを出展しました。目玉はJK課メンバープロデュ―スのオリジナル競技。海岸に多く漂着する漁具をボールとして再利用した、ペットボトルボーリングを実施。そして、ごみの分別をテーマにしたオリジナル競技も企画。コースの途中には、燃える?or 燃えない?を正しく回答できないとゴールに向かうことができない仕組みのチェックポイントを設置しました。メンバーは競技の参加者に、海洋ごみの多くが私たちの暮らしの中から発生していることなどを熱心に伝えていました。

     

    海をテーマにしたブースが大賑わい!

    またブースでは、今年春に実施した鯖江市を流れる日野川流域のごみ調査のパネル展示や、溺れる体験ができるVRも用意。順番待ちが出来る人気ぶりとなっていました。

     

    参加者からの声

    「高校生たちが海洋ごみ問題に熱心に取り組んでいることを初めて知りました」

    「ゲームを通じ、海洋ごみ問題について考える機会になった」

    「溺れる体験が非常にリアル。ライフジャケット今後必ず着用しようと思います」

     

    <団体概要>

    団体名称:一般社団法人福丼県プロジェクト

    URL:http://fukudon.jp/

    活動内容:どんぶりイベント会場全店舗で『土に埋めると3か月で自然分解される100%天然素材【プラスチック・スマート対応製品】』の器を使用することで「プラスチックフリー」を実践。年間を通して約300店舗の賛丼店と食イベントやテレビ告知を通し多くの方に知っていただき、且つ福丼県のホームページを通して、店舗・店舗来客者・消費者の意識を「ポイ捨てしない」「リサイクルする」「プラスチックごみを無くしていく」という意識に2023年度以上に「CHANGE」させ「CHANGE FOR THE BLUE」を全国へ拡げていくプロジェクト。

    CHANGE FOR THE BLUE

    国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。

    産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。

    https://uminohi.jp/umigomi/

    日本財団「海と日本プロジェクト」

    さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

    https://uminohi.jp/

    関連資料

    関連資料のダウンロードは、
    メディアアカウントでサインインしてからご利用ください

    送信エラーが発生しました

    画面を読み込み直してください

    メールアドレス、パスワードの入力に誤りがあるか
    メディア登録されていません

    メールアドレス
    パスワード

    CHANGE FOR THE BLUE in 福井県のプレスリリース

    話を聞いてみたい

    CHANGE FOR THE BLUE in 福井県
    所在地 福井県福井市問屋町3丁目410
    代表者
    設立
    資本金
    従業員数
    リンク https://uminohi.jp/eventinfo/cfb_fukui_start2019/
    お気に入りを更新しました
    リンクをコピーしました

    送信エラーが発生しました

    画面を読み込み直してください

    メールアドレス、パスワードの入力に誤りがあるか
    メディア登録されていません

    「話を聞いてみたい」の送信は
    サインインしてからご利用ください

    メールアドレス
    パスワード
    パスワードをお忘れの方、ログインができない方はこちら
    アカウントをお持ちでない方はこちら

    入力した内容を送信する

    送信が完了しました

    Loading
    Update!
    Export!
    Upload!