学校と連携した海洋教育プログラム(事前学習4回と宿泊学習)4回目!「海と上南方小プロジェクト~海の学校2024~」を開催しました!
情報解禁日時:2024年07月12日 17時00分
一般社団法人 海と日本プロジェクトinみやざきは、2024年7月3日(水)に上南方小中学校の6年生を対象に、学習として「海へ行く機会」を創出し、宮崎県の海洋教育のモデルを作ることを目指した海洋教育プログラム「海と上南方小プロジェクト~海の学校2024~」を開催いたしました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環として実施しています。
イベント概要
(一社)海と日本プロジェクトinみやざきは延岡市立上南方小中学校と連携し、上南方小中学校の6年生を対象に学習として「海へ行く機会」を創出し、宮崎県の海洋教育のモデルを作ることを目指して、海洋教育プログラムを行うことになりました。海が少々苦手な児童も興味を持って学習に臨むことができるよう、事務局は教育委員会などと連携しながら県内の海洋教育の課題等を抽出し、学校が主体的に活動できるような新たな海洋教育を実施していきます。本プログラムは、事前学習4回(4月、5月、6月、7月)と宿泊体験学習(7月25・26日)を行い、総決算として11月に成果発表会を行います。
最終的に、児童たちが未来の宮崎の海に対してどのように向き合うかを明確にし、どう行動すべきかを判断できるアクション形成を目標としています。
日時:2024年7月3日(水)9時00分~12時30分
場所:宮崎県延岡市上南方小学校
参加者:上南方小学校全校児童 80名
講師:宮崎大学教育学部 西田伸教授/落語家 吉原馬雀氏/環境科学者 井出迫義和氏
はじめに
1回目の学習では「山・川・海の繋がり」について学びました。2回目では「海の恩恵」、3回目では「海の課題と水産資源」について学びました。今回のプログラムテーマは「宮崎の海を後世に残すために」であり、豊かな宮崎の海を次世代に引き継ぐために私たちができることを考えていきます。また、今回で事前学習は終了し、次回はいよいよ宿泊体験学習が始まります。中間発表として、全校児童に向けてこれまでの学習内容のまとめと、次回の学習目標を発表しました。
海の未来を守ろう!~宮崎の豊かな海に生息する生き物たち
まず初めに、宮崎大学教育学部の西田 伸 教授がクジラやイルカの骨格標本を見せながら、食べ物によって歯の形が違うことなど生物の多様性について説明しました。この学習では、2014年延岡市北浦町下阿蘇ビーチに漂着した「コブハクジラ」の骨格を用い、歯の形態から食性や生態と骨形態の関係について他鯨類の骨格とも比較しながら生物の多様性について学びました。児童たちは、私たちの住む日向灘には多種多様な鯨類が生息していることを知ると「いつか宮崎の海でくじらを見てみたい」と目を輝かせていました。
しかし、近年ビニール袋などの海ごみを誤飲する生き物も多いと話す西田教授は「海の生物を守り、豊かな海を残すためにも、私たちひとりひとりが海洋ごみの問題を自分事化し、これ以上海にごみを出さないという気持ちを持ってください。」と子どもたちにお願いをしました。
「落語」で楽しく学ぶ海の環境問題(全校児童参加)
ここからは4回の事前学習のまとめとして、上南方小学校の1年~5年までの児童およそ約80名に向けて中間発表を行います。まず発表の前に、6年生が学んだ「山に蓄えられた栄養豊富な水が“川”そして“海”に流れ出すことで豊かな海になること」「そして栄養豊富な海になることでたくさんの“魚”が育つこと」を一緒におさらいし、「宮崎の豊かな海を守っていくにはどうしていくべきか」をこの時間を通して全校児童で学びながら、海の課題について考えていきます。
なぜ海をきれいにする必要があるのか、海にごみが広がると、海がどうなるのかを考えていくために、宮崎市出身で落語家の吉原馬雀さんを講師に招き、海に出たプラスチックごみが広がっていく過程をすごろくで学ぶという設定の創作落語で海の問題を楽しく学び、児童たちも興味深そうに聞き入っていました。
2050年の海はどうなっている?
続いて、環境科学者の井出迫義和氏を講師に迎え、「温暖化による海への影響」について学びました。
まず、児童の住む延岡では、1980年には気温が30℃を超える日が約45日だったのに対し、昨年(2023年)には観測史上最大の78日を記録したことを児童たちに伝えました。井出迫さんは、水温の上昇により多くの魚や貝が食べられなくなることや、旬の時期も変わることを説明。このまま海の温度が上がると、2050年には食べられなくなる魚が増えることをすし屋のネタを例にあげ、クイズ形式で説明しました。児童たちは「マグロ、ツナマヨ、エビ、イカ」など、大好きなネタがほとんど品切れになってしまうことに驚いていました。また、魚がいなくなるだけでなく、温暖化の影響で台風が強くなることや、自然災害が発生しやすくなることも教え、気温の上昇は、海や自然に様々な影響を及ぼすことを学び、温暖化の現状など海が抱える問題について理解を深めていました。
6年生による中間発表と次回学習に向けての目標
最後はいよいよ中間発表です。事前学習を通して海洋資源や環境に理解を深めてきた6年生(19名)を代表して、3名に発表を行ってもらいました。「山・海・川が繋がっている事は知っていたけれど、私たちと繋がっていることは初めて知った。自然と僕たちの関係を学ぶにつれどんどん興味が高まってきた」「山・川・海を大切にし、海のことをみんなにたくさん知ってもらいたい」と発表しました。また、7月25日から行われる宿泊体験学習を前に「いろいろなことを体験しながら、海のことをもっと知りたい」と意欲を見せていました。
これまでの4回の学びを通して、児童たちは「地元の海をきれいにして豊かな海を守り続けたい」という意識が高まっています。次回は、学びの総決算として宿泊体験学習を行い「“海”の生活、産業、食」について学びます。
参加した子どもたちの声
・分かりやすく面白く知れて、地球温暖化についても対策をすれば対策をしないよりは、すごく効果が出るということが分かりました
・ペットボトルやプラスチックごみをできるだけ減らすようにしていきたい
<団体概要>
団体名称:一般社団法人海と日本プロジェクトinみやざき
URL:https://miyazaki.uminohi.jp/
活動内容:日本財団「海と日本プロジェクト」の理念のもと、宮崎の豊かな海を未来へ引き継ぐ活動を行っている。
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
関連資料
関連資料のダウンロードは、
メディアアカウントでサインインしてからご利用ください
送信エラーが発生しました
画面を読み込み直してください
海と日本PROJECT in 宮崎県のプレスリリース
-
【案内状】学校と連携した海洋教育プログラム 「海と緑ヶ丘小プロジェクト~海の学校2025~」を開催します!
2025年07月04日 13時16分
-
学校と連携した海洋教育プログラム「海と緑ヶ丘小プロジェクト~海の学校 2025~」第 4 回目のプログラムを実施しました!
2025年06月30日 08時57分
-
学校と連携した海洋教育プログラム「海と緑ヶ丘小プロジェクト~海の学校 2025~」第3回目のプログラムを実施しました!
2025年06月17日 14時08分
-
【案内状】学校と連携した海洋教育プログラム 「海と緑ヶ丘小プロジェクト~海の学校2025~」を開催します!
2025年06月16日 17時23分
-
【案内状】学校と連携した海洋教育プログラム 「海と緑ヶ丘小プロジェクト~海の学校2025~」を開催します!
2025年06月05日 18時17分
-
学校と連携した海洋教育プログラム「海と緑ケ丘小プロジェクト~海の学校2025~」第2回目のプログラムを実施しました!
2025年06月05日 16時03分
-
【案内状】学校と連携した海洋教育プログラム 「海と緑ヶ丘小プロジェクト~海の学校2025~」を開催します!
2025年05月27日 08時47分
-
学校と連携した海洋教育プログラム「海と緑ケ丘小プロジェクト~海の学校2025~」第1回目のプログラムを実施しました!
2025年05月02日 13時13分
-
【ニュースリリース】学校と連携した海洋教育プログラム「海と緑ケ丘小プロジェクト~海の学校2025~」がスタート!
2025年04月18日 15時47分
-
【ニュースリリース】宮崎の自然の恵みをたっぷり使用した特別なクラフトコーラ「レイドバックコーラ ~宮崎県産 塩とレモン〜」が完成!
2025年01月24日 10時35分
-
学校と連携した海洋教育プログラム「海と上南方小プロジェクト~海の学校2024~」の成果発表
2024年11月15日 15時21分
-
『スポGOMI甲子園2024・宮崎県大会』優勝チーム「HAY!」 鵬翔高校・大宮高校の混同チームの生徒が清山市長を表敬訪問しました
2024年11月07日 12時57分
-
学校と連携した海洋教育プログラム「海と上南方小プロジェクト~海の学校2024~」を開催しました!
2024年09月12日 13時04分
-
【案内状】学校と連携した海洋教育プログラム 宿泊体験学習 「海と上南方小プロジェクト~海の学校2024~」を開催します!
2024年08月27日 11時53分
-
『スポGOMI甲子園・宮崎県大会』を開催 激闘を制したのは「HAY!」チーム 当日は参加者全80人で、約88.54Kgのごみを集めました!
2024年08月23日 11時37分
-
学校と連携した海洋教育プログラム「海と上南方小プロジェクト~海の学校2024~」を開催しました!
2024年08月05日 17時42分
-
【案内状】スポGOMI甲子園2024宮崎県大会開催! あの激闘が今年も宮崎県で行われる! ごみを拾って海をキレイにしよう!
2024年08月02日 15時21分
-
【案内状】学校と連携した海洋教育プログラム 「海と上南方小プロジェクト~海の学校2024~」を開催します!
2024年07月24日 13時45分
-
【案内状】学校と連携した海洋教育プログラムの4回目 「海と上南方小プロジェクト~海の学校2024~」を開催します!
2024年06月25日 18時34分
-
【案内状】学校と連携した海洋教育プログラムの4回目 「海と上南方小プロジェクト~海の学校2024~」を開催します!
2024年06月25日 16時59分
-
学校と連携した海洋教育プログラム(事前学習4回と宿泊学習)3回目!「海と上南方小プロジェクト~海の学校2024~」を開催しました!
2024年06月13日 16時21分
-
学校と連携した海洋教育プログラム 事前学習4回と宿泊学習 2回目!「海と上南方小プロジェクト~海の学校2024~」を開催しました!
2024年06月03日 16時12分
-
【案内状】学校と連携した海洋教育プログラムの3回目 「海と上南方小プロジェクト~海の学校2024~」を開催します!
2024年05月30日 16時31分
-
【案内状】学校と連携した海洋教育プログラムの2回目 「海と上南方小プロジェクト~海の学校2024~」を開催します!
2024年05月14日 13時59分
-
学校と連携した海洋教育プログラム(事前学習4回と宿泊学習)始動!「海と上南方小プロジェクト~海の学校2024~」を開催しました!
2024年05月08日 17時31分
-
【ニュースリリース】学校と連携した海洋教育プログラム(事前学習4回と宿泊学習)始動! 「海と上南方小プロジェクト~海の学校2024~」を開催!
2024年04月24日 13時14分
-
【ニュースリリース】宮崎の海に想いを馳せながら… 美味しいワインはいかがですか?海プロオリジナルラベルキャンベル・アーリー発売!
2023年12月25日 18時06分
-
【ニュースリリース】宮崎の海をご自宅のお風呂で楽しめるアイテム!天然にがりでぽかぽか!海プロオリジナルタラソテラピー(海水浴の素)発売!
2023年10月12日 17時05分
-
【案内状】『スポGOMI甲子園2023・宮崎県大会』
2023年10月03日 17時31分
-
県内在住の小学生が宮崎最大の離島・島野浦に上陸!【探求!イワシの舞う島のヒミツ~宮崎最大の離島・島野浦で海の恵みを学ぶ~】を開催しました!
2023年08月17日 16時38分
-
『スポGOMI甲子園・宮崎県大会』を開催
2023年08月04日 15時47分
-
門川町の海にはオアシスがある!【日向灘のオアシスを守れ!~集まれ門川探検隊~】を開催しました!
2022年08月16日 13時57分
-
宮崎で馴染みのシイラから海を学ぶ!「海を大切にしたい」小学5・6年生20人の学び多き2日間
2021年08月19日 19時03分
海と日本PROJECT in 宮崎県 | |
所在地 | 宮崎県宮崎市橘通西4-6-7 |
代表者 | |
設立 | |
資本金 | |
従業員数 | |
リンク | https://miyazaki.uminohi.jp/ |