山口県の誇る高級魚アマダイを通して海の未来を考える「アマダイを調べ隊」(DAY1)を開催しました!
情報解禁日時:2024年07月10日 13時54分
一般社団法人海と日本プロジェクトinやまぐちは7月6日(土)、山口県の小学5・6年生を対象に、山口県が日本一の漁獲量(※)を誇る高級魚アマダイをテーマに、様々な体験を通じて、その生態や漁獲方法・食文化そして資源回復の研究開発等を学ぶ「アマダイを調べ隊」の体験1日目を開催しました。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
※2022年の国の統計調査より
公式サイト・URL:https://yamaguchi.uminohi.jp/
イベント概要
・開催概要:アマダイの生態、種類、漁獲方法の学習、市場見学、稚魚放流他
・日程:2024年7月6日(土) 9時30分~15時30分
・開催場所:山口県漁協萩地方卸売市場(萩市椿東4160番地61)
山口県外海栽培漁業センター(長門市通19-2)
・参加人数:山口県内の小学5・6年生24人
・協力団体:山口県、山口県漁業協同組合、山口県栽培漁業公社、山口県水産研究センター、読売新聞西部本社、ライフスタイル協同組合、独立行政法人水産総合研究センター宮津、栽培漁業センター
アマダイってどんな魚なんだろう?調査開始!
山口県内では今年初の「熱中症警戒アラート」が発表され、朝から厳しい暑さとなる中、県内各地から元気な小学5・6年生24人が県漁協萩地方卸売市場に集合し「アマダイを調べ隊」が結成されました。少し緊張気味な表情の子もいましたが、同じ班の隊員や水産大学校の生徒や学校の先生による学びサポーターとの自己紹介タイムを経て、少しずつ和やかな雰囲気となっていきました。
最初の講座は、アマダイや萩市の海に詳しい県漁協萩地方卸売市場の末武克典副市場長。アマダイはどんな魚なのか、どのあたりに生息しているのかといった基礎知識を学びました。アマダイは萩市の見島沖で安定して獲れ、2014年度以降日本一の漁獲量(※)を誇ること、市場での平均キロ単価が2000円台になる高級魚であることを聞きました。また同じ「タイ」と名前はつくものの、アマダイは真鯛(タイ科)とは違う仲間(アマダイ科)であることを聞きびっくりする隊員もいました。
※農林水産省 漁業・養殖業生産統計より
アマダイ漁はたくさんの工夫に満ちている
次は、実際にアマダイがどうやって獲られているのかを見てみましょう、と岸壁へ移動。アマダイ漁をされている濱本尚洋さんと小田諒一さんの若手漁師お二人に漁の仕方を教えてもらいます。アマダイは水深80~130m位の海底に巣穴を掘って生活しており、雑食なので何でも食べるが、今はイカを餌にしていること、漁をする船は一番多かった時に比べて半分以下になったこと、漁は夜中の2時頃に出発して夕方に戻ること、1つ1000m位の仕掛けを6個つなぎ、1日に3~4回繰り返し漁を行うことなど、実際に船や仕掛けを見ながら説明を受けました。また、獲れたアマダイを新鮮なまま持って帰る工夫や、アマダイが少しづつ獲れなくなってきているので、小さなアマダイは海に返したり、稚魚を漁場に放流していることなども教えていただきました。隊員たちは普段見ることのできない船や仕掛けを前にして、メモを取ったり写真を撮ったり。漁や餌についての質問も飛び交っていました。
アマダイ資源回復の最前線に潜入調査!
萩市を後にした調査隊が次に向かうのは長門市。移動中のバスの中では、お魚かたりべ講師の片岡謙一郎さんから「魚のおいしさ」について学びます。魚の美味しさを決めるのは3つ。鮮度、旨味、さてあと一つは何でしょう?隊員たちは一生懸命考えていました(答えは「歯ごたえ」)。アマダイのフライも入った昼食を取ったのち到着したのは山口県外海栽培漁業センター。ここでは専門研究員の大田寿行さんと阿武遼吾さんから、山口県のアマダイが今抱えている、漁獲量の減少という問題と、それを解決するための資源保護の取り組みについて説明を受けました。
最後はアマダイ資源回復のお手伝い
アマダイについてたくさんのことを学んだ隊員たちは、敷地内にある、全国で初めて大量生産に成功した(※)シロアマダイの種苗生産施設を見学しました。アマダイの稚魚の育成では、稚魚の大きさによって与える餌が変わります。隊員たちはシオミズツボワムシやアルテミアといった餌となるプランクトンを、顕微鏡で観察しました。また稚魚が泳ぐプールでは、稚魚を育てる上で、生後4~6日が一番気を使う時期で、その期間に浮袋、背骨の黒い部分が正常にできているかを確認しないといけないことや、稚魚同士がけんかをして、けがをするとそこから感染病になるのも気を付けないといけないことだと説明を受け、繊細な管理によってアマダイが飼育されていることを学びました。
これまでの学びでアマダイの知識を沢山得ている隊員からは、アマダイの寿命や、時速どのくらいで泳ぐのかといった質問などが次々と出され、予定の時間を超えても質問が終わることがありませんでした。
最後は施設すぐそばの岸壁に移動、「大きくなって帰ってきてねー」とみんなでシロアマダイの種苗を放流しました。
※山口県報道発表資料より https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/215470.html
アマダイの魅力や価値、そして地元の漁業の振興のために多くの人が努力を続けていることを学んだ調べ隊の隊員たち。本日の体験をもとにオリジナルコラボ食品のアイディアを各自考案します。次回8月5日(月)に山口県漁協江崎支店で行われるDAY2では、実際に漁船に乗船し「アマダイがどんなふうに獲られているか」を学び、レンコダイの干物づくりを体験をしたあと、萩博物館に移動してワークショップ「アマダイが育つ海にはどんな課題がある!?」を行い、豊かで素晴らしい海を未来につなぐために自分たちが出来ることを考えます。学びの成果では、お取り寄せ商品の開発販売や、新聞のパノラマ版特別号を3万部作成し、山口県内の全小学5・6年生、水族館や博物館などの学習施設、行政関係に配布する予定です。
参加した子どもの声
・いろいろ学んで、豊かな海を守るために人の力で何が出来るかをじっくり考えたいと思った。
・アマダイ漁は大変なことがよく分かった。また、資源保護のために漁師さんとセンターが一緒になって取
り組んでいることに感動した。
・シロアマダイがとても高いことにびっくりした。今日食べたのはアカアマダイだったので、いつかは食べてみたい。沢山の稚魚が放流できるようになって沢山シロアマダイが獲れて、値段が下がって、みんなが食べることが出来たらいいと思う。
<団体概要>
団体名称:一般社団法人海と日本プロジェクトinやまぐち
URL:https://yamaguchi.uminohi.jp
活動内容:山口県は三方を瀬戸内海、日本海、響灘という異なった特色のある3つの海に開かれた「海口県」です。ふるさとの海の現状を一人でも多くの人に知ってもらい、海口県を未来につなぐ行動を拡げていくことを目的に活動しています。
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
関連資料
関連資料のダウンロードは、
メディアアカウントでサインインしてからご利用ください
送信エラーが発生しました
画面を読み込み直してください
海と日本PROJECT in 山口県のプレスリリース
-
山口県の誇る高級魚アマダイを通して海の未来を考える「アマダイを調べ隊」未来の海を守るための特別授業
2024年12月09日 17時19分
-
港のすぐそばで海を五感で感じ学ぶイベント「第8回周南みなとまつり ミナトのミーツ」で海と日本プロジェクトブースを出展しました!
2024年11月09日 11時35分
-
【ニュースリリース】高級魚をもっと身近に!子どもたちの思いをギュッと詰め込みました「アマダイの干物 切り身Ver.」萩市の漁協 JF江崎フレッシュかあちゃん」× 海と日本プロジェクト
2024年11月06日 10時33分
-
美しい瀬戸内の海に親しみ、慈しみ、大切な海の今と未来を考える せとうちブループロジェクト2024開催!
2024年10月31日 15時27分
-
【ニュースリリース】料理人の食材への思いと海への思いを形に!海と日本プロジェクトinやまぐち×国民宿舎 大城のコラボ企画第4弾「スパニッシュ魚(ギョ)ムレツ」を開発
2024年10月23日 16時35分
-
【案内状】『スポGOMI甲子園2024 山口県大会』開催 あの激闘が今年も周南市に帰ってくる! ごみを拾え!海をキレイにしよう!
2024年09月03日 16時44分
-
山口県の誇る高級魚アマダイを通して海の未来を考える「アマダイを調べ隊」未来の海を守るための提言
2024年08月30日 13時46分
-
山口県の誇る高級魚アマダイを通して海の未来を考える「アマダイを調べ隊」(DAY2)を開催しました!
2024年08月09日 18時04分
-
【案内状】山口県の誇る高級魚アマダイを通して海の未来を考える! 「アマダイを調べ隊」体験2日目を開催します!
2024年07月26日 00時00分
-
【案内状】山口県の誇る高級魚アマダイを通して海の未来を考える! 「アマダイを調べ隊」体験1日目を開催します!
2024年06月24日 16時17分
-
GW期間中 山口県最大級のイベント会場で海と日本プロジェクトをPR!第39回しものせき海峡まつりで「海と日本プロジェクト」広報ブース展開!
2024年05月09日 21時16分
-
【ニュースリリース】響灘の豊かさと子どもたちの思いをギュッと詰め込みました!「こうふくごはんのとも」販売開始 地元・下関市の水産加工会社と海と日本プロジェクトがコラボ
2024年02月05日 17時17分
-
「海と日本プロジェクト」と地元流通の環境保護キャンペーン「みんなで守ろう!ふるさとやまぐちの海」寄付金贈呈を行ないました
2023年10月19日 11時41分
-
【案内状】『スポGOMI甲子園2023・山口県大会』 優勝チーム「カクガリーズ」宇部商業高等学校の生徒が宇部市長を表敬訪問
2023年10月11日 12時09分
-
【ニュースリリース】料理人の食材への思いと子どもたちの海への思いを形に!海と日本プロジェクトinやまぐち×国民宿舎大城のコラボ企画「笠戸ひらめの揚げ玉うどん」&「お魚クッキー」を開発
2023年10月10日 13時15分
-
【案内状】『スポGOMI甲子園2023・山口県大会』開催 あの激闘が今年も周南市に帰ってくる! ごみを拾え!海をキレイにしよう!
2023年09月15日 17時52分
-
山口県の魚フグを通して海の未来を考えよう!「フクワク調査隊」(DAY2)を開催しました!
2023年08月17日 13時53分
-
海のすぐそばの公園で海を五感で感じ、海を学ぶイベント「第7回周南みなとまつり ミナトのミーツ」で海と日本プロジェクトブースを開催しました!
2023年07月21日 16時23分
-
山口県の魚 フグを通して海の未来を考えよう!「フクワク調査隊」(DAY1)を開催しました!
2023年07月05日 18時43分
-
【ニュースリリース】海のすぐそばの公園で海を五感で感じ、海を学ぶイベント「第7回周南みなとまつり ミナトのミーツ」に海プロブースを出展
2023年07月03日 14時42分
-
”瀬戸内のハワイ”の海をきれいに!海を学び、海を楽しむイベント「2023海ごみゼロフェスティバルin周防大島」を開催しました!
2023年06月01日 16時57分
-
GW山口県最大級のイベント会場で海と日本プロジェクトをPR!第38回しものせき海峡まつり 海と日本プロジェクト広報ブース展開をしました!
2023年05月17日 18時55分
-
【ニュースリリース】海の豊かさと子どもたちの思いをギュッと詰め込みました!「海賊風トマトソース」販売開始 ケンサキイカ専門店と海プロがコラボ
2022年12月09日 17時32分
-
豊かな海にも変化が…子供たちが体験を通して学んだことを山口県知事に直接報告【ぶち海体験隊Ⅲ イカす海を未来に!】(DAY3)を開催しました!
2022年09月06日 13時10分
-
萩ジオパークの豊かな海の恵みを、見て触って食べて考える!イカの王様“ケンサキイカ”の商品化に向けて学びを深める【ぶち海体験隊Ⅲ イカす海を未来に!】(DAY2)を開催しました!
2022年08月05日 18時53分
-
「意外に知らないイカのはなし」に山口県内小学生が釘付け『ぶち海体験隊Ⅲ イカす海を未来に!(DAY1)』を開催
2022年07月11日 13時13分
-
山口の海でニホンアワサンゴの謎に迫り、小学生が海の未来を考えるイベント 「海と日本プロジェクト ぶち海体験隊Ⅱ 海の異変を調査せよ!」 全三回を実施しました!
2021年09月01日 13時24分
-
山口県の小学5・6年生22人が”瀬戸内のハワイ”周防大島町で再び集結! 「海と日本プロジェクト ぶち海体験隊Ⅱ 海の異変を調査せよ!」を開催しました!
2021年08月05日 20時06分
-
山口県の小学5・6年生22人が”瀬戸内のハワイ”周防大島町で二ホンアワサンゴの謎に迫る!「海と日本プロジェクト ぶち海体験隊Ⅱ 海の異変を調査せよ!」を開催しました!
2021年07月06日 18時06分
海と日本PROJECT in 山口県 | |
所在地 | 山口県周南市大字徳山5853-2山口放送株式会社内 |
代表者 | |
設立 | |
資本金 | |
従業員数 | |
リンク | https://yamaguchi.uminohi.jp/ |