取材ネタを探そう
気になるキーワードから会社、商品・サービス、プレスリリース、プロモートシートを検索できます
今月のピックアップタグ
-
-
ナリス化粧品 バラの棘・茎から美肌成分を開発
株式会社ナリス化粧品(本社:大阪市福島区 代表取締役社長:村岡弘義)は、宮城県に自社バラ園を持ち、過去20年以上に渡り、化粧品のオリジナル成分の開発を行っています。バラの花弁(花びら)から抽出した成分は、これまでに8種に上り、主にエイジング化粧品に配合してきました。今回、花弁以外の従来は廃棄していたバラの部位である棘・茎から、活性酸素を消去する成分を新しく見いだしました。
-
文科省後援の親子向け体験型ワークショップ「ヘンテコ発明フェス」に協賛
「靴下屋」「Tabio」「TabioMEN」などの靴下専門店を運営・展開するタビオ株式会社(大阪市浪速区、代表取締役社長:越智勝寛)は、CHEERS株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:白井 智子)が9月10日(土)に渋谷で開催した文部科学省後援の親子向けワークショップ「ヘンテコ発明フェス」に協賛しブース出展いたしました。当日は、靴下を製造する工程で生まれる廃材「はぎれわっか」を使用した、SDGsを学ぶソックスアニマル作りのワークショップを行い、終日超満員の大盛況でした。 タビオのSDGs:https://tabio.com/jp/sdgs/ 当日のワークショップ動画:https://www.youtube.com/watch?v=QoiDa5mfPts ■イベント概要 HELLO!”ヘンテコ”発明フェス https://henteko-hatsumei-fes20220910.peatix.com 開催日時:2022年9月10日(土)10:00-15:30 会場:Plug and Play Shibuya@渋谷 内容:「キミの発明で、未来のアタリマエを創りだそう!」をテーマに8つの企業ブースでワークショップ体験ができる親子フェス 対象・人数:年中~小学生親子500名 協賛企業:株式会社ニチリウ永瀬,コクヨ株式会社,株式会社ワコム,タビオ株式会社 株式会社学研ホールディングス, シミックホールディングス株式会社、有 志団体 Dream On(8社) 主催:CHEERS株式会社 後援:文部科学省 ■当社のワークショップ 靴下を製造する工程で生まれる廃材「はぎれわっか」を使用した、SDGsを学ぶソックスアニマル作りを行い、熱心な親子の参加者で終日超満員の大盛況となりました。 ■ワークショップ参加者の声(抜粋) 「SDGsやエコなアイデアが勉強になりました」 「作製をいやがっていた息子が、ぬいぐるみを作り始めてみたら楽しそうだった。」 「身近な靴下でとても可愛いぬいぐるみが作れ、廃材利用もアイデア次第と改めて感じた。」 ■タビオ株式会社(東証スタンダード市場・証券コード:2668) タビオ株式会社は1968年の創業以来、50年以上にわたって「靴下をはいていることを忘れてしまうような“第2の皮膚”」をめざし、追求してまいりました。繊細なはき心地の靴下をつくるために、商品は、長年の経験と技術を積んだ日本の職人たちが一つひとつ丁寧に編み立てています。現在では日本全国で、「靴下屋」「Tabio」「Tabio MEN」などの靴下専門店を248店舗(2022年9月末時点)展開しています。 また、「Tabio」名の店舗をパリ、ロンドンなどにも展開中で、Made in Japanのはき心地とデザイン性は、海外でも高い評価を得ています。
-
-
-
目指すは日本の見積もりの効率化
株式会社ミツモア 創業者 兼 代表取締役CEO 石川 彩子 ◆プロフィール 東京大学 法学部卒。 新卒で外資系コンサルティングファーム、ベインアンドカンパニーに勤務。その後、ペンシルバニア大学ウォートン校にてMBAを取得し、アメリカ・シリコンバレーのスタートアップZazzleに勤務。帰国後、元Yahooのエンジニアとともに「ミツモア」を創業し、同社CEOに就任。 共同創業者 兼 取締役CTO 柄澤 史也 ◆プロフィール 東京大学大学院 理学系研究科卒。 ヤフーにて4年間勤務。ヤフオクにてプロダクト開発、オフショアマネージメントに携わったのち、CTO室に異動。ヤフー全体を横断した技術支援などを担当した後、ミツモアを共同創業。 https://meetsmore.com/company#managers ◆事業について: 株式会社ミツモアはオンラインでの見積もり比較・受発注サービスを手掛ける「ミツモア」というインターネットサービスを提供しています。 アルゴリズムとAIを駆使して事業者にも依頼者にもぴったりな事業者の見積もりを提示。受発注のわずらわしさが無くなり、生産性が上がったり余暇時間が増えたりすれば、日本のGDPは増え、人生の楽しみ方も広がる。そんな思いではじまったミツモア。 おかげさまで2017年3月22日の最初の依頼から、2022年3月21日でリリース5周年を迎えることができました。 そして、2022年4月6日で累計依頼数150万件を突破。 「最大5件の相見積もり」「最短1分の見積もり提供」「マッチのAI化でベストなプロが見つかる」「事前に金額と内容が分かる明朗会計」などで、多くの依頼者から高評価を得ることができました。 今後もさらなる成長で、見積もりを提供するサービス業の労働生産性の向上に貢献し、依頼者に価値ある見積もり比較体験を提供してまいります。 ◆過去の苦労話 その転換期となったのがミツモアのシステムが自動で見積もりを出す「自動応募システム」です。その開発ストーリーを、経営の最高責任者の石川、開発の最高責任者の柄澤がお話しさせていただきます。 ◆メディア掲載実績 2022年3月7日発売の『AERA』3月14日号に、ミツモアを掲載していただきました。 タイトル: 時代を読む|起業は巡る 石川彩子 ミツモア その道のプロとの出会い「深堀り」でプロデュース 記事は電子版でもご覧いただけます https://meetsmore.com/company/news/23404 https://meetsmore.com/company/news/23410 ◆日本経済新聞本紙に 相見積もりを自動化する 「ミツモア」の特長を掲載していただきました https://meetsmore.com/company/news/23345 ◆その他の掲載実績 https://meetsmore.com/company/news https://speakerdeck.com/meetsmore/about-meetsmore?slide=31 ◆CEO石川に関する参考資料: 「EY Winning Women 2020」において、 CEOの石川がファイナリストという栄誉をいただきました https://meetsmore.com/company/news/22467 ◆CTO柄澤に関する参考資料: 試行錯誤を経てたどり着いたブレイクスルー的機能「自動応募システム」、その誕生秘話を紐解いてみる https://note.com/meetsmore/n/nc5bf28d5b0d3 花田真仁 | 株式会社ミツモア マーケティング部 広報担当 〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目16-12 G-7ビルディング8階 TEL 090-2554-6934 E-mail:masahito.hanada@meetsmore.com URL:https://meetsmore.com/
-
〜人間のリハビリ業界から動物医療の道へ、動物リハビリの第一人者となるために〜アニマルサービスCinnamil代表 岸本誠也の職務経歴書
・アニマルサービスCinnamilの事業紹介 アニマルサービスCinnamilは、「人間と動物の境界をなくす」ということを大きなテーマに ・動物理学リハビリ国際協会の運営 ・犬のフィットネススタジオ ・犬用健康器具の販売 などの事業を行っております。 動物も人間と同じように身体作りを行い、健康に長生きする。人間と同じように健康寿命を伸ばすという考え方が浸透してくれることがミッションです。 ・人間の理学療法を学ぶ為に大学進学・・・そこから動物の道への転向 普通に人間の理学療法士になるために大学に通い、人間の治療を行い毎日過ごしていくんだろうな・・・そう思いながら岸本は大学に通っていました。 漠然と理学療法を勉強し高齢化社会の中で手に職をつける。そんな大学生活の中でたまたま知る機会のあった動物の理学療法。 今から10年以上も前の当時は、動物のリハビリなんて皆無。動物に理学療法を行うなんて・・・という時代でした。もちろん日本で施術している動物病院はほとんどなく知識や情報は獣医療の先進国である海外のもの。 しかし、岸本は元々動物が好きだったこともあり動物の理学療法の魅力にどんどんハマっていきました。そして、知れば知るほど動物にも人間と同じように理学療法なのに日本にはそれを行える環境も認知度もないことを実感しました。 動物にもリハビリが必要なのにそれを理解してくれる社会ができていない、なら自分で築き上げていくしかない!そう思ったのが、この道に進むきっかけでした。 オーストラリアの動物理学療法資格を取得し海外からの知識を身に付け、日本の動物病院でその技術を実践し磨きをかけていく。そうやって少しずつ動物リハビリの技術を習得し日本での動物リハビリのシステムを確立してきました。 そして、次はこの技術や環境を日本中に伝え発信していくステップだ。そう思い、アニマルサービスCinnamilを企業し動物リハビリの技術発信を始めていきました。 ・動物リハビリの認知度が圧倒的に低い日本での創業時の苦労 はじめは、動物リハビリの認知度も低く動物にリハビリなんか必要なのか?そう言われることも多くありました。犬猫は言葉を話せない分、人間のように「少し楽になった」とか「身体が軽くなった」とは言ってくれないので当然と言えば当然ですよね。 アメリカやオーストラリアと比較して、動物病院の体制もまだまだ形態化されていない日本ではリハビリの必要な症例を獣医師が判断してリハビリに回してくれるということもほとんどありません。 地道なセミナーや情報発信、直接のコミュニケーションを取りながらリハビリの適応症例を正しく認知して頂く必要がありました。 そんな地道な活動を続けることで、ようやく安定してリハビリを行える環境ができたり、この疾患はリハビリを行うことでまだまだ回復できる。という事の認知がようやく広がってきました。 飼い主様からも、「以前より元気に走り回るようになった」「使えなかった足が使えるようなった」というようなリハビリを実感し必要性を認識して頂ける声が増えてきました。 ・動物の健康への認識が強まってきた、アニマルサービスCinnamilの今 ありがたいことに、弊社が運営する動物理学リハビリ国際協会の資格取得者数も100名を越え開催する講習会やセミナーも半年先まで定員満了という状態が続くようになってきました。動物のリハビリの認知度も増し、日本各地でそれを実践してくれる方々は増えてきたことの表れだと思います。 また、そうした人材が増えてくることで飼い主様のリハビリのニーズも増えてきているのが現状です。 そして今は病気になってからのリハビリだけでなく、病気になる前に「病気になりにくい身体」を作るためのフィットネスの重要性も少しずつですが認知されてきています。 病気になってからの治療ももちろん大切ですが、人間と同じように、そもそも病気にならない身体を作る。ということが動物にも必要です。そのためにはもっともっと幅広いリハビリの技術を多くの方に得てもらいリハビリフィットネスへの社会の関心を強めていきたいです。 ・これからの動物のリハビリ業界を担う、アニマルサービスCinnamilの今後 病気になってからではない、病気にならないための身体づくり。そのために必要なヒューマングレードのフィットネス。リハビリに続き、このフィットネスの重要性もリハビリと同じくらい普及させていきたいと考えています。 また、現状として獣医療にはまだまだ地域格差が大きいという課題があります。リハビリだけに限らず先進医療を受けられるのは都会は大きな都市に限られてしまいます。地方だと、そもそも動物病院がなかったり動物関連の施設もない。そういった地域の方々がちゃんとした治療を受けようと思えば、遠くの動物病院まで足を運ばないといけない、そんな状態です。 この地域格差を少なくするために、リハビリを行える人材そして環境整備をもっと整えていきたいというのが現在の課題です。 •会社概要 アニマルサービスCinnamilでは「動物にヒューマングレードの生活を」ということをテーマに動物リハビリの普及や指導、フィットネスの啓発やイベント、健康器具の販売などを行い、動物が人間と同じように健康で長生きできる社会になることを目指して事業を展開しております。 会社名:アニマルサービスCinnamil 所在地:〒558-0044 大阪府大阪市住吉区長峡町6−10ー3 設立日:2021年 代表者:岸本誠也 公式サイト:https://shiamiru.com
-
-
-
社員の子どもへのランドセル贈呈制度
ゼノアックでは、社員の子どもが小学校に入る時に全員にランドセルを贈呈しています。この制度は1957(昭和32)年から始まり、経営者が4代目になった現在も続いています。 終戦6年後の1951(昭和26)年、大卒公務員初任給が5,500円の時代にランドセルは2,000円と高価でした。創業間もない当社の創業者(福井貞一)は長男へランドセルを買い与えることが出来ず、将校用の“背のう”を持たせ、駄々をこねる長男の後ろ姿を見送りました。その夜創業者が家に帰ってくると長男は、「先生に一番立派だと褒められた」と大喜びでした。先生の優しい気遣いに救われました。 その出来事から、社員に同じ悲しみを味わう家族を出してはならないとの思いから、毎年社員の子どもの新入学時にランドセルを贈っています。社内報「オクルス」では、その子どもたちから社長に宛てた手紙とランドセルを背負った写真を、春号に毎年掲載しています。昨年は、この会社のエピソードと自分の思いを作文に書いた子どもがおり、宮崎県小林市の総合文化祭で推奨作品に選出された出来事がありました。 ※ここで対象としている「社員」とは、正社員、嘱託社員、パート社員です。 ※家族や親戚からランドセルをいただく場合は、相当額の現金をお祝いとして給付しています。 ※子どもの画像等が必要な場合は、家庭に許可を取った上で提供させていただきます。
-
正しい 姿勢を作る・猫背・姿勢改善を福利厚生に。測定前後の数値も改善。
初めまして。私は化粧品などの企画販売をしている伸栄商事(株)の岩本幸一郎と申します。 本件に弊社の「ユニークなオフィス」が当てはまると思い、応募させていただきました。 弊社では2020年度より健康経営を推進しており、その中でもコーポレートフィットネスに力を入れています。詳細はプレスリリースをご覧いただけますと幸いです。 「ユニークなオフィス」 弊社新大阪事務所では、コーポレートフィットネスを強化していくことを目的に、2022年4月に社内の一角を改装し、業務時間中にも利用可能なコンディショニングスペースを設けております(右写真参照)。マッサージをしたりストレッチをしたり、フィットネス運動をしたりすることができます。 健康経営に取り組む数多くの企業へ講演や福利厚生フィットネスレッスンをされている東京五輪チーフトレーナー鈴木岳氏が代表するRーbody様にプログラム監修いただいておりますが、「3年間も継続して改装までして取り組んでいる企業は他にはないです。」とのお声もいただいております。 23年10月下旬には新大阪事務所でグループレッスンを実施しますので、ご取材お待ちしております。 ▼問い合わせ先 伸栄商事株式会社 経営企画部 岩本幸一郎 TEL:06-6399-5771
-
-
-
ツルふわかかとソックス
日本初のデリケートゾーン専門美容サロン「ピュビケアサロン白金台」がプロデュースする、子宮に優しいデリケートゾーンケアアイテムです。 延20,000人のお客様のデリケートゾーンに関するお悩みをどうにか癒したい、解決したいという想いで商品開発に取り組んでいます。 専用ケア商品の中でも、特にこのサイトでは温活アイテムが中心となっています。おすすめは、遠赤外線で自身の体温を持続的に温める最先端エコ温活素材「スーパーファーベスト」を使った商品で、婦人科系で特に温めて欲しいところに特化した温活アイテムです。日本の最先端技術で実現した光電子®️を練りこんだ遠赤外線温活繊維「スーパーファーベスト」を全ての商品に使用しており、日本の工場で職人さんたちに、ひとつひとつ心を込めて作っていただいています。美容と健康ライフスタイル情報にて活用ください。
-
歯ブラシに性能を。水と光で歯を磨く。新製品「ソラデー5」
御担当者様 はじめまして。私、株式会社シケン 広報担当の安 里亜(アン リア)と申します。 この度は、歯の健康に関する情報として、 オーラルケアの向上を目指す「水と光で歯を磨く。ソラデー」をご紹介いたします。 【オーラルケアの向上を目指して】 「人生100年時代」いつまでも健康な歯で、 毎日の笑顔といきいきとした生活を謳歌していただきたい。 その想いを込めて、「ソラデーシリーズ」は進化して参りました。 これまで、累計1,600万本以上の販売実績を持ち、 水だけのブラッシングでつるつるの歯を実感していただける歯ブラシシリーズです。 【プレゼント内容】 この度のプレゼント企画では、 水と光で歯を磨く。半導体&ソーラーパネル内蔵歯ブラシ「ソラデー5」をご用意させていただきます。 https://kk-shiken.co.jp/soladey5/ 【対象】 効果的なオーラルケアは、性別や年齢層を問わず、全ての方々に必要で大切なケアです。 読者プレゼントでは、非常に反応が高い製品となります。 ●20~30代の女性の方に ●出産前後のママに ●接客業などの男性・女性に ●ご高齢の方に 弊社は「TiO₂半導体」と「ソーラーパネル」の効果により、 化学作用のサポートで効果的なオーラルケアを実現する 歯ブラシシリーズ「ソラデー」を開発・販売しております。 ●ソラデーブランドサイト https://kk-shiken.co.jp/ 【ソラデーとは】 40年以上にわたり、12の大学との共同研究により、高い歯垢除去力を発揮する歯ブラシシリーズ。 1)虫歯菌の除去 2)通常歯ブラシとの比較において40%以上の歯垢除去力 3)歯を溶かす酸を中和 等、独自のはたらきでブラッシングをサポートする歯ブラシシリーズです。 【12大学との共同研究】 40年以上、研究開発を続けておりますが、 基礎研究・臨床研究において、 12の大学との共同研究を実施し、効果をカタチにしてまいりました。 【使い方はカンタン】 ①ブラシ部分を水で濡らします。 ②室内や洗面台の明かりをつけて、あかるい場所でブラッシングします。 ※鏡にお顔が映るくらいが目安です。 ※水だけのブラッシングでも、歯みがき剤を使用してもOKです。 【お好みで選べる替ブラシ全8タイプ】 本体に機能がある歯ブラシですので、 交換用ブラシはお好みで付け替えてご利用いただけます。 ●4列ワイド:極細毛・ふつう・やわらかめ ●3列コンパクト:ハニカムポイント毛・極細毛・ふつう・やわらかめ ●乳幼児用:やわらかめ 商品をお送りすることが可能ですので、ぜひ一度お試しくださいませ。 そのほかご質問がございましたら、お気軽にご相談くださませ。 最後までご覧くださり、ありがとうございました。 ---------------------------------------------------------------- 株式会社シケン 広報担当:安 里亜(アン リア) 〒543-0045 大阪府大阪市天王寺区寺田町2-5-6 TEL:06-6774-0051 hp:070-5661-4917 mail:soladey@kk-shiken.co.jp https://kk-shiken.co.jp/ ----------------------------------------------------------------
-
最近登録された会社
プレスリリース
-
【ニュースリリース】熊本を代表する企業「カネリョウ海藻」「阿蘇ミルク牧場」とコラボレーション! 海と山のつながりを感じる「海藻バター」が完成!熊本県副知事へ表敬訪問を実施
2023年12月04日 09時57分
CHANGE FOR THE BLUE in くまもと
-
地域の中心であるお寺と神社"ONAOMESHI"キッチンカーを通して、周囲が繋がる笑顔の場所をつくりプロジェクト
2023年12月01日 21時18分
『"ONAOMESHI"キッチンカーを通して、周囲が繋がる笑顔の場所をつくりたい!』PR事務局
-
希少感や贅沢感が人気のフルーツドリンク「至高シリーズ」 甘く濃厚な『至高宮川早生みかん』、希少ないちご『至高アオハルカ』新登場 FRUITS IN LIFEにて 12/1より販売開始
2023年12月01日 18時30分
株式会社青木商店
-
ゴルフ好きのための規格住宅アイダ設計の『GOLFER'S HOUSE』
2023年12月01日 18時00分
(株)アイダ設計
-
【ニュースリリース】県内小学5・6年生の海への想いが商品パッケージに!「浜みそ玉 金頭/小鯛」やまがた海洋塾ver.を開発!
2023年12月01日 17時15分
海と日本PROJCT in 山形県
プロモートシート
-
米国での高級家具カスタムメイドの考え方から、日米のオフィスづくりを融合したオフィス設計会社を創業
2023年11月30日 14時23分
株式会社アーバンプラン
-
和歌山市 人生100年SDGsアクション参加活動促進事業 ※個人・団体による具体事例をご紹介!
2023年11月24日 09時49分
和歌山市
-
素材の美しさを活かした新たなプラスチックリサイクルサービス「ParallelPlastics(パラレルプラスティックス)」
2023年11月22日 00時00分
Hamee株式会社
-
12月6日(水)開催 販売員向けウェビナー。ホテル業界のプロに聞く、インバウンドのお客様と心通うホスピタリティのヒント。
2023年11月21日 16時37分
ワールド・モード・ホールディングス株式会社
-
電子レンジ専用調理器「レンジメートプロ」
2023年11月01日 15時14分
株式会社MUK
新着商品 / サービス
-
泊小学校で「ウニに触れ、ウニを学び、海について考える」授業プログラムを開始し、ウニについての学習、ウニ蓄養現場での校外学習を行いました!
海のごちそう地域モデルin鳥取(海と日本2023)
-
エグゼクティブのための出張パーソナルトレーニング
トレーナー歴10年以上のプロトレーナーによる自宅で行うパーソナルトレーニング
合同会社ENO
-
ナノアミノ ハンド&ネイル リペアクリーム スムースミモザ
高保水、うるおい持続 シワ、くすみケア×さらさらでなめらかな手肌へ
ニューウェイジャパン株式会社
-
ナノアミノ UVミルクプロテクターL
光老化ケア×スキンケアで紫外線に負けない肌へ
ニューウェイジャパン株式会社
-
さばいた魚でキャンプ飯作り!ふくしま浜キャンプ飯とのコラボ!『日本さばける塾 in ふくしま』を開催しました!
日本さばけるプロジェクト(海と日本2023)