年代・ジャンル
  • 担当カテゴリ
  • 担当詳細ジャンル(プロダクト)
  • 担当詳細ジャンル(サービス)
  • 販売先
  • 1st・ONLY表記
  • 現象・ファクト
  • 課題・トラブル
  • その他キーワード
  • シーズナル
  • エリア
  • メールアドレス
    パスワード
    パスワードをお忘れの方、ログインができない方はこちら

    【ニュースリリース】小学生のレンジャーと一緒に!海の環境活動、はじめました~「クルマエビ救出大作戦&三河湾・伊勢湾防衛大作戦」を開催します!

    2025年6月28日(土)・ 6月29日(日) <開催場所/蒲郡市・名古屋市港区藤前干潟>

    情報解禁日時:2025年06月13日 15時28分

    一般社団法人海と日本プロジェクトin愛知県は、6月28日(土) ・6月29日(日)に、愛知県内在住の小学4・5・6年生を対象に愛知県蒲郡市と、名古屋市藤前干潟で愛知の海の豊かさや環境問題について学ぶイベント「クルマエビ救出大作戦in愛知」と「三河湾・伊勢湾防衛大作戦in愛知」を開催します。

    このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

    公式サイト  :  https://tv-aichi.co.jp/aichi_uminohi/

    ■愛知県の県魚「クルマエビ」について詳しく知ろう!

    【1日目】クルマエビ救出大作戦in愛知

    「クルマエビ」は伊勢湾、三河湾で漁獲される海の幸の代表的な水産物の一つ。愛知県の県魚でもあります。愛知県民にとって大切な存在でありながら、知っているようで意外と知らない「クルマエビ」の七不思議をテーマに、クルマエビの特徴や成長、取り巻く環境をきっかけとして、愛知の海の海洋環境について学んでいきます。

    1日目の講義では、クルマエビの生態や生育環境をきっかけに、愛知の海の豊かさや三河湾の環境問題について愛知県水産試験場の担当者から愛知の海の現状について話を聞きます。「愛知県でとれる魚は何だろう」「愛知の海の特徴は?」「漁業者が行っている取り組みについて、食物連鎖のバランスが崩れたらどうなってしまう?」隊長として子供たちを率いるのは、ギター1本で社会を切り取る歌ネタ芸人AMEMIYAさん。深海生物の展示数日本トップクラスを誇る竹島水族館では、深海魚の魅力や価値について、飼育員さんの話を聞きながら、学習を深めていきます。お気に入りの魚を見つけて、その魚の生態や特徴を調べたら、グループごとに調べた結果を発表していきます。

    ■愛知の海の現状は?未来の海について出来ることを考えよう!

    【2日目】三河湾・伊勢湾防衛大作戦in愛知

    愛知県民を支える恵みの海。でも、覗いてみると…海の中には何があるのかな?水中ドローンで海の中を見て、未来の海についてみんなでできる事を考えていきます。

    2日目は名古屋市港区の藤前干潟で、海のごみはどこから来るのか、どんな対策をしたら海を守ることができるのかを体験的に学び、海洋ごみの現状や取り巻く環境について考えます。

    まずは、水中ドローンを使って、海の中で生き物たちがどんな暮らしをしているのか、海の中には何があるのか、実際に調査をしていきます。その後、専門家の話を聞いて海洋ごみが与える影響について生き物の観点から学びます。最後は、藤前干潟の「中堤防」に移動して、ごみ拾いを体験します。庄内川と新川の境界にある中堤防は、流れ込んだごみがたまりやすい、藤前干潟のホットスポット。参加した子供達には、どんなごみが落ちているのか実際に見て、拾って、ごみ問題の現状を体験してもらいます。そして、みんなが体験したり、学習したことから、現状、問題、解決のワードを集めて「冷やし中華はじめました」で有名なギター芸人AMEMIYA隊長が歌を作って配信します!2日間の学習と体験を通して、どんな歌が完成するのでしょうか!?「海を取り巻く環境のためにできること」は何なのか。みんなでたくさん見つける2日間のプログラムです。

    (※画像はイメージです。2024年のイベントの様子)

     

    <イベント概要>

    日時

    2025年6月28日(土)10時~16時30分 

         6月29日(日)9時~17時

    会場

    6月28日(土)愛知県蒲郡市(蒲郡商工会議所~竹島水族館)

    6月29日(日)名古屋市港区(稲永ビジターセンター~藤前干潟)

    アクセス 

    6月28日(土)蒲郡商工会議所 

    <JR東海道本線・名鉄蒲郡線「蒲郡」駅より徒歩約5分>

    6月29日(日)稲永ビジターセンター 

    <あおなみ線「野跡」駅下車徒歩15分 または地下鉄名港線「築地口」駅から市バス「野跡駅」下車徒歩15分>

    プログラム  

    【6月28日(土)蒲郡商工会議所~竹島水族館】

    ①講義:クルマエビの学習~クルマエビの七不思議~

    ➁講義:豊かな海ってどんな海?漁業から考える愛知の海

    ③三河湾ってどんな海?(昼食と連動させた体験活動)

    ④竹島水族館で愛知の海の魚について学ぼう

    ⑤歌の歌詞を考えよう

     

    【6月29日(日)稲永ビジターセンター周辺】

    ①水中ドローン体験 海の中を見てみよう

    ➁施設学習「海洋ごみが与える影響とは?」

    ③藤前干潟の活動紹介と中堤でごみ拾い

    ④講義「未来の海に向けて自分たちで出来ることを考えよう!」

    ⑤歌の歌詞を考えよう

    イベントの様子は、後日、テレビ愛知で放送予定です。

    <番組名>  愛知の海がワヤになってまう~クルマエビ救出大作戦in愛知~

    <放送日>  2025年7月21日(月・祝) 17時10分~17時30分

    <番組名>  愛知の海がワヤになってまう~三河湾・伊勢湾防衛大作戦in愛知~

    <放送日>  2025年8月11日(月・祝)17時10分~17時30分

    ぜひ、ご覧ください!

     

    <団体概要>

    団体名称:一般社団法人海と日本プロジェクトin愛知県

    URL:https://tv-aichi.co.jp/aichi_uminohi/

    活動内容  :愛知県を対象地域とした海と日本プロジェクトを推進する。

     

     

    日本財団「海と日本プロジェクト」

    さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

    https://uminohi.jp/

    関連資料

    関連資料のダウンロードは、
    メディアアカウントでサインインしてからご利用ください

    送信エラーが発生しました

    画面を読み込み直してください

    メールアドレス、パスワードの入力に誤りがあるか
    メディア登録されていません

    メールアドレス
    パスワード

    海と日本PROJECT in 愛知県のプレスリリース

    話を聞いてみたい

    海と日本PROJECT in 愛知県
    所在地 愛知県名古屋市中区大須2-4-8
    代表者
    設立
    資本金
    従業員数
    リンク
    お気に入りを更新しました
    リンクをコピーしました

    送信エラーが発生しました

    画面を読み込み直してください

    メールアドレス、パスワードの入力に誤りがあるか
    メディア登録されていません

    「話を聞いてみたい」の送信は
    サインインしてからご利用ください

    メールアドレス
    パスワード
    パスワードをお忘れの方、ログインができない方はこちら
    アカウントをお持ちでない方はこちら

    入力した内容を送信する

    送信が完了しました

    Loading
    Update!
    Export!
    Upload!