年代・ジャンル
  • 担当カテゴリ
  • 担当詳細ジャンル(プロダクト)
  • 担当詳細ジャンル(サービス)
  • 販売先
  • 1st・ONLY表記
  • 現象・ファクト
  • 課題・トラブル
  • その他キーワード
  • シーズナル
  • エリア
  • メールアドレス
    パスワード
    パスワードをお忘れの方、ログインができない方はこちら

    【案内状】海ノ民話アニメーション「直五郎さんの潜水機」が完成! アニメ監督が宮崎県高鍋町 黒木 敏之町長を表敬訪問し 「海ノ民話のまち」に認定 完成アニメーションをお披露目 同日に地元の子どもたちを対象とした上映会を実施

    表敬訪問:2025年2月20日(木)13時15分~13時45分 場所:高鍋町役場 応接室 上映会:同日 10時05分~10時50分 場所:高鍋町立高鍋西小学校

    情報解禁日時:2025年02月07日 10時00分

    拝啓、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、心より厚く御礼申し上げます。

    一般社団法人日本昔ばなし協会と日本財団が取り組む「海ノ民話のまちプロジェクト」は、2月20日(木)に、宮崎県高鍋町の黒木敏之町長を表敬訪問し、高鍋町を「海ノ民話のまち」として認定いたします。

    また、高鍋町を舞台に制作した海ノ民話アニメーション「直五郎さんの潜水機」の完成報告を実施いたします。

    同日、高鍋町立高鍋西小学校にて同作品の上映会イベントを実施いたします。ぜひ併せてご取材いただけますと幸いです。

    このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環で実施しています。

    ご多忙の折、誠に恐縮ではございますが、万障お繰り合わせの上、ご出席くださいましたら幸いです。

    添付の返信フォーマットに必要事項をご記入の上、2025年2月19日(水)16時までにご返信くださいますようお願い申し上げます


     

                                              敬具


     

    海ノ民話アニメーション「直五郎さんの潜水機」の1シーン

    日本昔ばなし協会公式サイト https://www.nippon-mukashibanashi.or.jp/

    公式HP https://uminominwa.jp/

    Youtube https://www.youtube.com/channel/UCi0_5K6G1yYKYgBL9AFjeGQ

    X(旧Twitter) https://twitter.com/uminominwa


     

    <イベント概要>

    ①表敬訪問

    日時2025年2月20日(木)13時15分~13時45分 (受付開始 13時~)
    会場

     高鍋町役場 応接室 所在地:宮崎県児湯郡高鍋町大字上江8437番地

    ◆当日の緊急連絡先:090-7452-0315(MRT宮崎放送 永友)

    プログラム

    ●司会挨拶

    ●海ノ民話のまちプロジェクト説明

    ●認定証・完成アニメパッケージ贈呈

    ●フォトセッション

    ●海ノ民話アニメーション上映

    ●コラボ商品「直五郎の潮バターどら焼き」お披露目

    ●会談

     ・感想などフリートーク

     ・上映会とフィールドワークの報告

     ・活用、展開についてフリートーク

    ●取材(首長)

     ・海ノ民話アニメーションの感想

     ・地域における活用構想など

    ●取材(沼田監督)

     ・今回の作品に対する想い

     ・地域の皆様へのメッセージ

    ●個別取材


     

    ②上映会イベント

    日時2025年2月20日(木) 10時05分~10時50分 (受付開始 9時50分~)
    会場

    高鍋町立高鍋西小学校 所在地:宮崎県児湯郡高鍋町大字上江1951番地

    ◆当日の緊急連絡先:090-7452-0315(MRT宮崎放送 永友)

    プログラム

    対象:高鍋西小学校 児童 約70名

    ●「海と日本プロジェクト」とは?「海ノ民話のまちプロジェクト」とは?

    ●高鍋町のアニメ『直五郎さんの潜水機』上映

    ●アニメ制作者の沼田心之介監督のお話

    ●高鍋町教育委員会担当者による地域の歴史に関するお話

    ●地震・津波の教訓、延岡市のアニメ『琴姫の松』上映

    ●児童からの質問

    ●写真撮影   等


     

    <海ノ民話アニメーション「直五郎さんの潜水機」のあらすじ>

    直五郎さんは好奇心旺盛な人でした。 あるとき、海岸沖で多くの財宝を積んだ外国の船が沈没したという話が耳に入りました。何とかして財宝を引き上げたいと考える村人に、直五郎さんは潜水装置を考案しました。 透明な油紙で大きな袋を作り、上部は水圧に耐えるように固くしました。それを頭からすっぽりかぶって首のところを紐でくくれば水が入りません。実験に協力すると名乗り出た男がそれをかぶって水に潜ると、上から数人が長い竹竿で押し付けるという仕組みでした。 いよいよ実験が始まるとさあ大変……


     

    <一般社団法人日本昔ばなし協会 代表理事・アニメ監督 プロフィール>

    沼田心之介(ぬまたしんのすけ)

    「ふるさと再生日本の昔ばなし」音響監督、脚本、演出担当

    「ふるさとめぐり日本の昔ばなし」からは監督も兼務

    「けものフレンズ2」アニメプロデューサー

    「歌うサッカーパンダ  ミファンダ」アニメプロデューサー

    アルビレックス新潟オリジナルアニメ『アー・ルー・ビィの幸せのピクニック』

    アニメ監督



     

    <団体概要>

    団体名称 :一般社団法人日本昔ばなし協会

    URL :https://www.nippon-mukashibanashi.or.jp/

    日本財団「海ノ民話のまちプロジェクト」

    「海ノ民話のまちプロジェクト」は、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として実施するもので、「海との関わり」と「地域の学び」を、子どもたちに伝え語り継ぐことを目的としたプロジェクト。

    日本中に残された海にまつわる民話を発掘し、その民話のストーリーとその民話に込められた「思い」「警鐘」「教訓」を、親しみやすいアニメーションにして、次の世代を担う子どもたちへ、そして、さらに未来へと語り継いでいきます。




                    

    日本財団「海と日本プロジェクト」

    さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

    https://uminohi.jp/


     

    関連資料

    関連資料のダウンロードは、
    メディアアカウントでサインインしてからご利用ください

    送信エラーが発生しました

    画面を読み込み直してください

    メールアドレス、パスワードの入力に誤りがあるか
    メディア登録されていません

    メールアドレス
    パスワード

    海ノ民話のまちプロジェクト(海と日本2024)のプレスリリース

    話を聞いてみたい

    海ノ民話のまちプロジェクト(海と日本2024)
    所在地 東京都大田区南馬込5-19-3
    代表者 沼田 心之介
    設立 2019年12月26日
    資本金
    従業員数 2
    リンク https://www.nippon-mukashibanashi.or.jp/
    お気に入りを更新しました
    リンクをコピーしました

    送信エラーが発生しました

    画面を読み込み直してください

    メールアドレス、パスワードの入力に誤りがあるか
    メディア登録されていません

    「話を聞いてみたい」の送信は
    サインインしてからご利用ください

    メールアドレス
    パスワード
    パスワードをお忘れの方、ログインができない方はこちら
    アカウントをお持ちでない方はこちら

    入力した内容を送信する

    送信が完了しました

    Loading
    Update!
    Export!
    Upload!