年代・ジャンル
  • 担当カテゴリ
  • 担当詳細ジャンル(プロダクト)
  • 担当詳細ジャンル(サービス)
  • 販売先
  • 1st・ONLY表記
  • 現象・ファクト
  • 課題・トラブル
  • その他キーワード
  • シーズナル
  • エリア
  • メールアドレス
    パスワード
    パスワードをお忘れの方、ログインができない方はこちら

    【ニュースリリース】船に乗って親子で楽しむ『冬の太刀魚』を通じた環境学習イベント「日本さばける塾 in いちかわ」参加者募集開始

    情報解禁日時:2025年01月10日 15時29分

    一般社団法人 海のごちそう推進機構(本部:北海道函館市、代表理事:若山豪)と株式会社アノニギワヰ(本社:東京都豊島区、代表:山岡優斗)は、知られざる低利用魚「冬の太刀魚」をさばいて食文化と海洋環境を学ぶ親子向けイベント「日本さばける塾 in いちかわ」を、2025年2月9日(日)に千葉県の市川漁港・市川公民館にて開催いたします。なお参加親子の募集は、本日1月14日(火)より開始いたします。ぜひご参加ください。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

    ■「日本さばけるプロジェクト」公式WEBサイト

    https://sabakeru.uminohi.jp/

    水温上昇など海の変化への適応を!「日本さばける塾 in いちかわ」

    千葉県市川市で開催する「日本さばける塾 in いちかわ」では、専門家とともに東京湾を船で回遊し、東京湾について学ぶともに「冬の太刀魚」をさばいて千葉の伝統的な料理「かば焼き」「なめろう」「さんが焼き」を調理して美味しく食べる体験を提供します。

    美味しく楽しく五感で東京湾を楽しみながら海について考えられるイベントです。ぜひご参加ください。

    ▲船で海から見る東京湾(左)、太刀魚(右)

     

    「日本さばける塾 in いちかわ」開催の背景

    東京湾は魚で約700種と世界で最も多様な魚類が生息する海域の一つであり、流域人口約3000万人と日本人の4人に1人が関係する海です。一方で東京湾が多くの課題を持っていることはあまり知られていません。今回「日本さばける塾 in いちかわ」で扱うのは、東京湾の知られざる低利用魚「冬の太刀魚」です。太刀魚は夏の魚として知られ、食だけでなく釣りでも人気のお魚です。近年、海水温の上昇や海流蛇行の関係から冬にもこの太刀魚が多く捕れるようになりました。しかし「太刀魚といえば夏」といったイメージが市場に浸透していることから、冬は価格が低く「冬のみ低利用」といった魚になっています。このように人々の海への不適応がもたらす課題は、全国で多くみられます。私たちは、こうした海の課題を食や体験といった入りやすい切り口で紹介し、変わりゆく海への適応を自然と考えていただきたいと思い、このイベントを開催いたします。

     

    「日本さばける塾 in いちかわ」イベント概要

    場 所:【集合】市川漁港(千葉県市川市塩浜1丁目6-1)

        【解散】市川公民館(千葉県市川市市川2丁目33-2)

    日 時:2025年2月9日(日)9:30~14:00 ※予定

    内 容:専門家と東京湾を船で冒険

        料理人と「冬の太刀魚」さばき体験

        千葉の伝統料理をレクチャー

        変わりゆく海と東京湾の学び講座

        太刀魚を「かば焼き」「なめろう」「さんが焼き」で実食

        ※内容は変更になる場合がございます。

        ※専門家と東京湾を船で冒険は、少雨決行、荒天中止です。

    参 加:事前申し込みが必要です。(以下参照)

    参加料:1組2,000円(税込)

    対 象:小学4~6年生もしくは中学生とその保護者 10組20名

    主 催:株式会社アノニギワヰ、一般社団法人 海のごちそう推進機構

    共 催:日本財団 海と日本プロジェクト

     

    <参加申込方法>

    URLもしくは二次元コードから応募フォームにアクセスし、

    注意事項をご一読いただき必要事項を入力の上、ご応募ください。

    URL:https://forms.gle/KdfeABo11KLwXaMj7

    ※締切 1月29日(水)

     

     

    日本さばける塾とは

    魚を実際にさばくこと、地域の海洋変化や魚種の変遷を学ぶこと、さらに「海を味わう十の技法」による調理をすることなどを通じて、日本の豊かな海の食文化を継承し輪を広げるイベントです。

     

    <海を味わう十の技法について>

    2013年にユネスコの無形文化遺産となった「和食」。その調理法として定義されるのが、「切る」「煮る」「焼く」「揚げる」「蒸す」という「和食五法」。

    これに海の恵みと向き合うために培ってきた、「締める」「醸す」「干す」「燻す」「漬ける」の調理技法を加えたもの。それが「海を味わう十の技法」です。

     

     <団体概要>

    団体名称:一般社団法人 海のごちそう推進機構

    URL:http://sabakeru.uminohi.jp/

    活動内容:日本さばけるプロジェクトの運営                                 (日本さばける塾・YouTube「さばけるチャンネル」の企画・運営などの業務)

     

    団体名称:株式会社アノニギワヰ

    URL:https://anonigiwai.jp/

    活動内容:イベント・コンテンツ企画、事業委託・開発、広報・PR支援業務

     

    日本財団「海と日本プロジェクト」

    さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

    https://uminohi.jp/

    関連資料

    関連資料のダウンロードは、
    メディアアカウントでサインインしてからご利用ください

    送信エラーが発生しました

    画面を読み込み直してください

    メールアドレス、パスワードの入力に誤りがあるか
    メディア登録されていません

    メールアドレス
    パスワード

    日本さばけるプロジェクト(海と日本2024)のプレスリリース

    話を聞いてみたい

    日本さばけるプロジェクト(海と日本2024)
    所在地 北海道函館市旭町6-14
    代表者
    設立
    資本金
    従業員数
    リンク http://sabakeru.uminohi.jp/
    お気に入りを更新しました
    リンクをコピーしました

    送信エラーが発生しました

    画面を読み込み直してください

    メールアドレス、パスワードの入力に誤りがあるか
    メディア登録されていません

    「話を聞いてみたい」の送信は
    サインインしてからご利用ください

    メールアドレス
    パスワード
    パスワードをお忘れの方、ログインができない方はこちら
    アカウントをお持ちでない方はこちら

    入力した内容を送信する

    送信が完了しました

    Loading
    Update!
    Export!
    Upload!