【ニュースリリース】船に乗って親子で楽しむ『冬の太刀魚』を通じた環境学習イベント「日本さばける塾 in いちかわ」参加者募集開始
情報解禁日時:2025年01月10日 15時29分
一般社団法人 海のごちそう推進機構(本部:北海道函館市、代表理事:若山豪)と株式会社アノニギワヰ(本社:東京都豊島区、代表:山岡優斗)は、知られざる低利用魚「冬の太刀魚」をさばいて食文化と海洋環境を学ぶ親子向けイベント「日本さばける塾 in いちかわ」を、2025年2月9日(日)に千葉県の市川漁港・市川公民館にて開催いたします。なお参加親子の募集は、本日1月14日(火)より開始いたします。ぜひご参加ください。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
■「日本さばけるプロジェクト」公式WEBサイト
水温上昇など海の変化への適応を!「日本さばける塾 in いちかわ」
千葉県市川市で開催する「日本さばける塾 in いちかわ」では、専門家とともに東京湾を船で回遊し、東京湾について学ぶともに「冬の太刀魚」をさばいて千葉の伝統的な料理「かば焼き」「なめろう」「さんが焼き」を調理して美味しく食べる体験を提供します。
美味しく楽しく五感で東京湾を楽しみながら海について考えられるイベントです。ぜひご参加ください。
▲船で海から見る東京湾(左)、太刀魚(右)
「日本さばける塾 in いちかわ」開催の背景
東京湾は魚で約700種と世界で最も多様な魚類が生息する海域の一つであり、流域人口約3000万人と日本人の4人に1人が関係する海です。一方で東京湾が多くの課題を持っていることはあまり知られていません。今回「日本さばける塾 in いちかわ」で扱うのは、東京湾の知られざる低利用魚「冬の太刀魚」です。太刀魚は夏の魚として知られ、食だけでなく釣りでも人気のお魚です。近年、海水温の上昇や海流蛇行の関係から冬にもこの太刀魚が多く捕れるようになりました。しかし「太刀魚といえば夏」といったイメージが市場に浸透していることから、冬は価格が低く「冬のみ低利用」といった魚になっています。このように人々の海への不適応がもたらす課題は、全国で多くみられます。私たちは、こうした海の課題を食や体験といった入りやすい切り口で紹介し、変わりゆく海への適応を自然と考えていただきたいと思い、このイベントを開催いたします。
「日本さばける塾 in いちかわ」イベント概要
場 所:【集合】市川漁港(千葉県市川市塩浜1丁目6-1)
【解散】市川公民館(千葉県市川市市川2丁目33-2)
日 時:2025年2月9日(日)9:30~14:00 ※予定
内 容:専門家と東京湾を船で冒険
料理人と「冬の太刀魚」さばき体験
千葉の伝統料理をレクチャー
変わりゆく海と東京湾の学び講座
太刀魚を「かば焼き」「なめろう」「さんが焼き」で実食
※内容は変更になる場合がございます。
※専門家と東京湾を船で冒険は、少雨決行、荒天中止です。
参 加:事前申し込みが必要です。(以下参照)
参加料:1組2,000円(税込)
対 象:小学4~6年生もしくは中学生とその保護者 10組20名
主 催:株式会社アノニギワヰ、一般社団法人 海のごちそう推進機構
共 催:日本財団 海と日本プロジェクト
<参加申込方法>
URLもしくは二次元コードから応募フォームにアクセスし、
注意事項をご一読いただき必要事項を入力の上、ご応募ください。
URL:https://forms.gle/KdfeABo11KLwXaMj7
※締切 1月29日(水)
日本さばける塾とは
魚を実際にさばくこと、地域の海洋変化や魚種の変遷を学ぶこと、さらに「海を味わう十の技法」による調理をすることなどを通じて、日本の豊かな海の食文化を継承し輪を広げるイベントです。
<海を味わう十の技法について>
2013年にユネスコの無形文化遺産となった「和食」。その調理法として定義されるのが、「切る」「煮る」「焼く」「揚げる」「蒸す」という「和食五法」。
これに海の恵みと向き合うために培ってきた、「締める」「醸す」「干す」「燻す」「漬ける」の調理技法を加えたもの。それが「海を味わう十の技法」です。
<団体概要>
団体名称:一般社団法人 海のごちそう推進機構
URL:http://sabakeru.uminohi.jp/
活動内容:日本さばけるプロジェクトの運営 (日本さばける塾・YouTube「さばけるチャンネル」の企画・運営などの業務)
団体名称:株式会社アノニギワヰ
活動内容:イベント・コンテンツ企画、事業委託・開発、広報・PR支援業務
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
関連資料
関連資料のダウンロードは、
メディアアカウントでサインインしてからご利用ください
送信エラーが発生しました
画面を読み込み直してください
日本さばけるプロジェクト(海と日本2024)のプレスリリース
-
【案内状】川と海を行き来する県魚「鮎」をさばいて“海の恵み”を知る 『日本さばける塾 in 岐阜県』ー取材のご案内ー
2025年01月17日 18時27分
-
【案内状】田村亮さんと障害者福祉施設で愛媛の海を考え、味わうイベントを開催! 『日本さばける塾 in アエルグループ』ー取材のご案内ー
2025年01月17日 18時20分
-
【ニュースリリース】熊本の海の幸をさばいて、オリジナル郷土料理をつくろう『日本さばける塾 in くまもと』を開催
2025年01月17日 09時03分
-
【案内状】熊本の海の幸をさばいて、オリジナル郷土料理をつくろう 『日本さばける塾 in くまもと』 ― 取材のご案内 ―
2025年01月16日 10時16分
-
【案内状】これぞ鳥取の地魚!「ばばちゃん」のすべてを学ぼう! 『日本さばける塾 in とっとり』を開催 ― 取材のご案内 ―
2025年01月08日 10時00分
-
【ニュースリリース】魚をさばいて寿司を握る 海の食文化とその源である“海”をおいしく学ぼう「日本さばける塾 with すし銚子丸」を開催します
2024年12月25日 09時32分
-
【案内状】魚をさばいて寿司を握る 海の食文化とその源である“海”をおいしく学ぼう「日本さばける塾 with すし銚子丸」を開催 ー取材のご案内ー
2024年12月20日 20時08分
-
信州の郷土料理「ブリの雑煮」を調理、アジをさばいて海の課題を学ぶ『日本さばける塾 in 長野』を開催
2024年12月20日 19時57分
-
【ニュースリリース】これぞ鳥取の地魚!「ばばちゃん」のすべてを学ぼう!『日本さばける塾 in とっとり』を開催
2024年12月19日 15時56分
-
【ニュースリリース】信州の郷土料理「塩ブリのみぞれ雑煮」を調理&アジをさばいて海を学ぶ『日本さばける塾 in 長野』を開催します
2024年12月08日 21時28分
-
【ニュースリリース】【参加者募集中】小学生がいみずサクラマスを捌いて新しい郷土料理を考える 『日本さばける塾 in 富山県』を開催
2024年12月05日 01時10分
-
【ニュースリリース】“魚をさばく”体験を通じて、日本人が培ってきた「海の食文化」を継承し 輪を広げるプロジェクト「日本さばける塾2024」全10エリア開催決定!
2024年12月05日 01時01分
-
【案内状】いみずサクラマスを捌いて、新しい郷土料理を考えよう! 『日本さばける塾 in 富山県』 ― 取材のご案内 ―
2024年12月05日 00時49分
-
【案内状】信州の郷土料理「塩ブリのみぞれ雑煮」を調理&アジをさばいて海を学ぶ 『日本さばける塾 in 長野』 ― 取材のご案内 ―
2024年12月03日 00時02分
-
地元の「海の食文化」を発信したい事業者を全国から募集中!第一弾は地元産のクロダイをさばく『日本さばける塾 in 今治』を開催
2024年10月02日 10時54分
-
地元の「海の食文化」を発信したい事業者を全国から募集中!第一弾は地元産のクロダイをさばく『日本さばける塾 in 今治』を開催
2024年09月30日 18時21分
-
【ニュースリリース】【全国から10の事業者募集!】 魚をさばくことを入口に海の食文化を継承し、輪を広げるプロジェクト 「日本さばける塾2024」を実施!
2024年09月04日 15時57分
-
高校生が釣りと魚さばきを通して東京湾の環境変化を学ぶ『日本さばける塾 with 釣りビジョン』を開催しました!
2024年03月27日 09時28分
-
磯焼けってどうなるの?藻場ってなに?ウニを通して磯焼けを学ぶ『日本さばける塾 for 磯焼け』を開催しました!
2024年02月26日 16時59分
-
【案内状】磯焼けってどうなるの?藻場ってなに?ウニを通して磯焼けを学ぶ 「日本さばける塾 for 磯焼け」開催決定! ― 取材のご案内 ―
2024年02月07日 18時16分
-
【ニュースリリース】磯焼けってどうなるの?藻場ってなに?ウニを通して磯焼けを学ぶ「日本さばける塾 for 磯焼け」開催決定!
2024年02月07日 18時08分
-
海への憧れを、海への愛へ。海と共に生きる料理人になる一日。「日本さばける塾 withよいどころ千福」を開催しました!
2024年01月29日 14時48分
-
【案内状】2022年11月に応募殺到した日本さばける塾in群馬が今年度もやってくる! 『日本さばける塾 with よいどころ千福』 ― 取材のご案内 ―
2024年01月16日 15時05分
-
【ニュースリリース】【参加者募集】海への憧れを、海への愛へ。海と共に生きる料理人になる一日。「日本さばける塾 withよいどころ千福」
2023年12月22日 13時50分
-
「ナマコ」に「アジ」 見て!触れて!体験!『日本さばける塾 in ながさき』を開催しました!
2023年12月21日 17時11分
-
西条市の特産品「海苔」を通して地元の海を学びアジと黒鯛をさばく!『日本さばける塾 in 西条市食の創造館』を開催しました!
2023年12月15日 09時21分
-
【案内状】「ナマコ」に「アジ」 見て!触れて!体験! 『日本さばける塾 in ながさき』 ― 取材のご案内 ―
2023年12月04日 13時47分
-
信州の企業等が開発!かぼすブリと大衆魚アジをさばいて海を学ぶ『日本さばける塾 in 長野』を開催しました!
2023年11月29日 17時59分
-
超レア体験!現役バリバリの漁師が営業中の市場で教える鹿児島の海!「日本さばける塾 in 鹿児島」を開催しました!
2023年11月29日 17時51分
-
さばいた魚でキャンプ飯作り!ふくしま浜キャンプ飯とのコラボ!『日本さばける塾 in ふくしま』を開催しました!
2023年11月29日 17時44分
-
【案内状】西条市を味わいながら海を学ぼう! 『日本さばける塾 in 西条市食の創造館』 ― 取材のご案内 ―
2023年11月21日 17時20分
-
【ニュースリリース】「ナマコ」に「アジ」見て!触れて!体験! 「日本さばける塾inながさき」の参加者を募集中!
2023年11月16日 13時47分
-
岩手の内陸部の小学生が、海を学び、魚をさばきに挑戦、親子で魚料理を堪能『日本さばける塾 inいわて矢巾』を開催しました!
2023年11月14日 11時15分
-
【案内状】超レア体験!現役バリバリの漁師が営業中の市場で教える鹿児島の海! 「日本さばける塾 in 鹿児島」 ― 取材のご案内 ―
2023年11月14日 09時59分
-
中学生が大漁旗を描き、それを掲げた漁船が獲ったマグロを食べる!『日本さばける塾 in みやぎ』を開催しました!
2023年11月09日 18時02分
-
【ニュースリリース】信州の企業等が開発!かぼすブリと大衆魚アジをさばいて海を学ぶ『日本さばける塾 in 長野』を開催!
2023年11月09日 11時54分
-
熊本県民の台所「田崎市場」で 見て!聞いて!触れあう体験『日本さばける塾 in くまもと』を開催しました!
2023年11月09日 10時07分
-
【案内状】信州の企業等が開発!かぼすブリと大衆魚アジをさばいて海を学ぶ 『日本さばける塾 in 長野』 ― 取材のご案内 ―
2023年11月09日 09時46分
-
鰹をさばいて藁焼きたたきを作る!漁師町のおんちゃんと鰹のたたきを作ろう!『日本さばける塾 in 高知』
2023年11月09日 09時15分
-
【案内状】本年度は「ふくしま浜キャンプ飯」とコラボ!海辺のキャンプ場で魚をさばこう!ふくしまの海を知ろう! 『日本さばける塾 in ふくしま』 ― 取材のご案内 ―
2023年11月08日 11時02分
-
小学生が愛南ゴールド真鯛について学び、さばきました!『日本さばける塾 in えひめ』を開催しました!
2023年11月07日 11時57分
-
【ニュースリリース】超レア体験!現役バリバリの漁師が営業中の市場で教える鹿児島の海!「日本さばける塾 in 鹿児島」の参加者を募集!
2023年11月02日 15時29分
-
小学生が「すし職人」に扮し アジを自分でさばいて おすしを握る!『日本さばける塾 in 秋田県』を開催しました!
2023年11月02日 14時14分
-
【ニュースリリース】【参加者募集】西条市を味わいながら海を学ぼう!「日本さばける塾in西条市食の創造館」を開催!
2023年11月01日 15時31分
-
【案内状】中学校の美術部員がブランドマグロ「ひがしもの」をさばく! 『日本さばける塾inみやぎ』 ― 取材のご案内 ―
2023年11月01日 13時45分
-
新名物のブランドサーモンを1匹まるごと調理!とっとり琴浦グランサーモンをさばく『日本さばける塾 in とっとり』を開催しました!
2023年10月25日 14時32分
-
『日本さばける塾 in やまなし』を開催しました!
2023年10月24日 18時49分
-
【ニュースリリース】海のそばのキャンプ場で魚をさばこう!みんなでふくしまの海を知ろう!『日本さばける塾inふくしま』を開催します!
2023年10月23日 18時21分
-
由比の現役漁師さん直伝!目の前で水揚げされた「しずまえ鮮魚」をさばく「日本さばける塾 in 静岡」を開催しました!
2023年10月19日 14時05分
-
【ニュースリリース】ブランドマグロ「ひがしもの」をさばく!「日本さばける塾inみやぎ」を開催します!
2023年10月19日 14時00分
-
東京湾を学んで、寿司を握る。首都圏で大人気の回転ずしチェーンで海を学ぶ「日本さばける塾 with すし銚子丸」を開催しました!
2023年10月19日 10時32分
-
漁師の仕事体験から、フクラギをさばいて調理まで!「日本さばける塾 in 富山」を開催しました!
2023年10月18日 11時39分
-
【案内状】愛南ゴールド真鯛の加工技術も見学できる! 『日本さばける塾 in えひめ』 ― 取材のご案内 ―
2023年10月13日 18時33分
-
【ニュースリリース】漁師町のおんちゃんと鰹のたたきを作ろう!『日本さばける塾 in 高知』
2023年10月13日 17時06分
-
【案内状】漁師町のおんちゃんと鰹のたたきを作ろう! 『日本さばける塾 in 高知』 ― 取材のご案内 ―
2023年10月12日 09時41分
-
【案内状】岩手の海を学び、未利用魚のさばき方をプロから教わろう! 親子でミステリークッキング「日本さばける塾 inいわて矢巾」 ― 取材のご案内 ―
2023年10月12日 09時37分
-
漁師街ならではの学びが詰まった体験『日本さばける塾 in しまね』を開催しました!
2023年10月11日 09時08分
-
地引網体験とアジをさばいてフライに!海の恵みを実体験で学ぶ『日本さばける塾 in 青森』を開催しました!
2023年10月06日 17時38分
-
【ニュースリリース】【参加者募集】熊本の台所!田崎市場を見て・触れて・体験「日本さばける塾inくまもと」の参加者を募集!
2023年10月05日 14時33分
-
【ニュースリリース】岩手の海を学び、未利用魚のさばき方をプロから教わる 親子でミステリークッキング「日本さばける塾 in いわて矢巾」
2023年10月05日 14時24分
-
【案内状】新名物のブランドサーモンを1匹まるごと調理! とっとり琴浦グランサーモンをさばく「日本さばける塾inとっとり」開催 ― 取材のご案内 ―
2023年10月04日 17時05分
-
【案内状】熊本の台所!田崎市場を見て・触れて・体験 「日本さばける塾inくまもと」を開催! ― 取材のご案内 ―
2023年10月04日 15時24分
-
【ニュースリリース】愛南ゴールド真鯛の加工技術も見学できる!「日本さばける塾 in えひめ」の参加者を募集中!
2023年10月04日 14時06分
-
養殖サバと天然サバを比較して、さばいて調理!『日本さばける塾 in 埼玉県』を開催しました!
2023年10月03日 09時07分
-
【案内状】東京湾を学んで、即アウトプット!首都圏で大人気の回転ずしチェーンで海を学ぶ 「日本さばける塾 with すし銚子丸」 ― 取材のご案内 ―
2023年10月02日 12時13分
-
【案内状】由比の現役漁師さん直伝!目の前で水揚げされた「しずまえ鮮魚」をさばく『日本さばける塾 in 静岡』 ― 取材のご案内 ―
2023年09月27日 14時31分
-
【案内状】回転寿司店の「すし職人」に扮して自分でさばいた魚で おすしを握って 家族に食べてもらおう! 『日本さばける塾 in 秋田県』 ― 取材のご案内 ―
2023年09月26日 16時31分
-
愛知県で大人気の魚屋で、知多半島の海と鮨文化を学ぶ「日本さばける塾with回転鮨 魚太郎 半田店」を開催しました!
2023年09月25日 19時20分
-
【ニュースリリース】甲州寿司を握ろう!アジの三枚おろしにも挑戦!「日本さばける塾inやまなし」を開催します!
2023年09月25日 19時04分
-
【案内状】「日本さばける塾inやまなし」を開催します!
2023年09月22日 16時50分
-
【ニュースリリース】【参加者募集】新名物のブランドサーモンを1匹まるごと調理! 「とっとり琴浦グランサーモンをさばく!日本さばける塾inとっとり開催」
2023年09月22日 11時59分
-
【ニュースリリース】10組20名の親子が地引網に挑戦し「アジ」と「ひらめ」をさばいて調理!『日本さばける塾 in 青森』の参加者を募集!
2023年09月21日 09時26分
-
【案内状】10組20名の親子が地引網に挑戦し「アジ」と「ひらめ」をさばいて調理! 『日本さばける塾 in 青森』― 取材のご案内 ―
2023年09月20日 18時13分
-
【ニュースリリース】東京湾を学んで、即アウトプット!首都圏で大人気の回転ずしチェーンで海を学ぶ「日本さばける塾 with すし銚子丸」開催決定!
2023年09月19日 18時58分
-
【案内状】自分で魚をさばいてみよう!アツい若手漁師が先生 「日本さばける塾inしまね」 ― 取材のご案内 ―
2023年09月19日 13時24分
-
【案内状】漁師の仕事を体験し、和船に乗船!フクラギをさばいて親子で料理 『日本さばける塾 in 富山』 ― 取材のご案内 ―
2023年09月19日 13時22分
-
【案内状】海なし県・埼玉産のサバ!? 地元で育ったサバをさばいて海を学ぼう! 「日本さばける塾in埼玉県」 ― 取材のご案内 ―
2023年09月15日 13時02分
-
【案内状】愛知県で大人気の魚屋「魚太郎」で鮨文化に触れて!さばいて!握って!海を学ぶ 「日本さばける塾 with 回転鮨 魚太郎 半田店」 ― 取材のご案内 ―
2023年09月14日 13時49分
-
【ニュースリリース】漁師の仕事を体験し、和船に乗船!フクラギをさばいて親子で料理「日本さばける塾in富山」の参加者を募集!
2023年09月12日 11時34分
-
【ニュースリリース】由比の現役漁師さん直伝!目の前で水揚げされた「しずまえ鮮魚」をさばく「日本さばける塾 in 静岡」の参加者を募集中!
2023年09月08日 15時43分
-
【ニュースリリース】海なし県・埼玉産のサバ!?地元で育ったサバをさばいて海を学ぼう!「日本さばける塾in埼玉県」の参加者募集中!
2023年09月08日 14時36分
-
【ニュースリリース】回転寿司店の「すし職人」に扮して自分でさばいた魚で おすしを握って 家族に食べてもらおう!「日本さばける塾in秋田県」を開催します!!
2023年09月06日 18時06分
-
都心のど真ん中で魚さばきから北三陸の変わりゆく海を知る「日本さばける塾 with 魚貝専門 四十八漁場」を開催しました!
2023年09月04日 17時55分
-
【ニュースリリース】自分で魚をさばいてみよう!アツい若手漁師が先生「日本さばける塾inしまね」を開催!
2023年09月01日 15時39分
-
東京湾に干潟があるのをご存じですか⁇千葉県三番瀬で魚をさばいて海を学ぶ「日本さばける塾 in 三番瀬」を開催しました!
2023年09月01日 14時32分
-
海なし県・栃木で魚をさばいて、生活と水でつながる海を学ぶ「日本さばける塾 with 魚屋 食処 源天」を開催しました!
2023年08月28日 14時49分
-
【ニュースリリース】愛知県の大人気の魚屋「魚太郎」で鮨文化に触れて!さばいて!握って!海を学ぶ「日本さばける塾 with 回転鮨 魚太郎 半田店」の参加者を募集!
2023年08月28日 14時33分
-
【案内状】都心のど真ん中で魚さばきから北三陸の変わりゆく海を知る 「日本さばける塾 with 魚貝専門 四十八漁場」 ― 取材のご案内 ―
2023年08月17日 19時05分
-
【案内状】子供たちが干潟を歩いて・魚をさばいて東京湾から海を学ぶイベント 「日本さばける塾 in 三番瀬」 ― 取材のご案内 ―
2023年08月17日 19時01分
-
【案内状】海なし県・栃木にも海はある!?魚をさばいて生活と水でつながる海を学ぶ 「日本さばける塾 with 魚屋 食処 源天」 ― 取材のご案内 ―
2023年08月07日 15時51分
-
【ニュースリリース】【参加者募集】東京湾に干潟があるのをご存じですか⁇千葉県三番瀬で魚をさばいて海を学ぶ「日本さばける塾 in 三番瀬」
2023年07月31日 15時35分
-
【ニュースリリース】【参加者募集】都心のど真ん中で魚さばきから北三陸の変わりゆく海を知る「日本さばける塾 with 魚貝専門 四十八漁場」
2023年07月31日 15時33分
-
【ニュースリリース】海なし県・栃木にも海はある!?魚をさばいて生活と水でつながる海を学ぶ「日本さばける塾 with 魚屋 食処 源天」の参加者を募集!
2023年07月20日 13時42分
-
【ニュースリリース】海の日に魚をさばこう。全国の鮮魚を20名にプレゼント!Twitterキャンペーン「ミステリーさばけるチャレンジ2023」スタート
2023年06月29日 14時06分
-
プロの仕事を通して食卓と市場、その先の「海」を知る『日本さばけるアカデミーin大阪市中央卸売市場 本場』を開催しました!
2023年04月03日 18時09分
-
【ニュースリリース】日本初⁉ サバの三枚おろしを講談に。講釈師が魚のさばきを解説する初の試み!ナレーションバージョン新登場
2023年03月22日 12時01分
-
小学生10名で下田港が水揚げ量日本一を誇る「キンメダイ」をさばくオンラインイベント『オンラインさばける塾inしずおか』開催
2023年03月15日 10時42分
-
愛媛県の小学生が海について学び、魚さばき・魚調理に挑戦 オンラインイベント『日本さばける塾オンラインinえひめ』開催しました!
2023年03月09日 15時22分
-
【ニュースリリース】大阪市中央卸売市場 本場で初開催!田村亮さんと学ぶ”海”と”食文化”「日本さばけるアカデミーin大阪市中央卸売市場 本場」開催決定&参加者募集中!
2023年03月07日 16時51分
-
1万9000人が来場した食イベントで小学生が函館近海のホッケをさばく『日本さばける塾 in 北海道』を開催しました!
2023年03月06日 17時28分
-
北海道の小学生親子10組がほっけのさばきに挑戦『日本さばける塾オンラインin北海道 』開催しました!
2023年03月03日 11時19分
-
つくり育てる漁業とヒラメのさばきを小学生が学ぶ県内初のイベント『日本さばける塾 in 茨城』を開催しました!
2023年02月28日 09時12分
-
高校生が次の世代に魚のさばき方と海の学びを伝える『日本さばける塾 in 新渡戸文化高等学校』を開催しました!
2023年02月27日 14時46分
-
7組14名の親子が「トビイカ」の可能性を、さばいて食べて学ぶ!『日本さばける塾 in 沖縄県』を開催しました!
2023年02月13日 17時14分
-
島根の親子がオンライン参加、アジをさばいて洋風アジフライ作りに挑戦!『オンラインさばける塾inしまね』を開催しました!
2023年02月06日 11時53分
-
小学生が地域で愛される伝統的なごちそうと海の関係を知る『日本さばける塾 in 奈良』を開催しました!
2023年01月27日 16時12分
-
お魚初心者向け講座~子どもたちに伝えたい!魚のさばき方~『日本さばける塾 in ひょうご』を開催しました!
2023年01月25日 10時42分
-
10名の親子が「アジ」と「伊勢エビ」をさばいて料理! 【日本さばける塾 in とくしま】を開催
2022年12月27日 18時05分
-
大学生が小学生にさばき方を伝授!『日本さばける塾 in 愛知』を開催しました!
2022年12月26日 14時08分
-
10名の親子が「アジ」と「伊勢エビ」をさばいて料理! 【日本さばける塾 in とくしま】を開催
2022年12月20日 11時36分
-
8組16名の親子が魚さばきに挑戦!『日本さばける塾 in 長崎』を開催
2022年12月15日 13時41分
-
アジとイカのさばきを体験!『日本さばける塾 in 山形』を開催しました!
2022年12月13日 18時15分
-
親子でアジをさばいて、琵琶湖固有種も料理!海や琵琶湖について学ぼう【日本さばける塾 in 滋賀県】を開催
2022年12月09日 09時06分
-
地元漁師や鮮魚店とタッグを組み『日本さばける塾 in 新潟』を開催しました!
2022年12月06日 11時51分
-
親子で学ぶ佐賀の海!アジと真海老をさばいて美味しく学ぼう『日本さばける塾 in 佐賀』を開催しました!
2022年12月05日 18時40分
-
親子がアジとカツオをさばき、宮崎の海の特徴や日本農業遺産に認定された「かつお一本釣り漁」を学ぶ『日本さばける塾 in みやざき』を開催しました!
2022年12月02日 15時04分
-
アジをさばき、和歌浦特産の「わかしらす」のお料理を作って海を知っていこう!『日本さばける塾 in 和歌山県』を開催しました
2022年11月29日 17時37分
-
福島の秋を代表するサンマをさばいて、中高生が福島の海を学ぶ『日本さばける塾 in ふくしま』を開催しました!
2022年11月29日 17時32分
-
地域に根付いた商店街で、小学生が魚をさばいて海に親しむ『日本さばける塾 in 群馬』を開催しました!
2022年11月29日 09時58分
-
「アジ」「ホウボウ」をさばいて調理!地場の魚屋から見る海の変化『日本さばける塾 in くまもと』を開催しました!
2022年11月25日 13時21分
-
12名の親子が「アジ」と「イワシ」をさばいて料理!『日本さばける塾 in 大阪』を開催しました!
2022年11月24日 09時47分
-
日本海の冬の味覚!親子で香箱ガニを学んで「かに面」に挑戦!『日本さばける塾 in 石川県』を開催しました!
2022年11月22日 17時48分
-
16組32名の親子が「アジ」と「タコ」の洋食メニューにチャレンジ!『日本さばける塾 in やまぐち』を開催しました!
2022年11月21日 10時50分
-
大学生が「アジ」と「シロムツ」をさばいて料理!『日本さばける塾 in 愛知』を開催しました!
2022年11月17日 13時33分
-
塩釜のブランドまぐろ「ひがしもの」を豪快にさばく!【日本さばける塾inみやぎ2022】を開催しました!
2022年11月17日 11時33分
-
9組18名の親子が「マグロ」「マーマチ」をさばいて食べて学ぶ!『日本さばける塾 in 沖縄県』を開催しました!
2022年11月15日 10時23分
-
16名の親子が「アジ」と、「サバ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 千葉】を開催しました!
2022年11月10日 09時00分
-
6組12名の親子が「アジ」と「イカ」をさばいて料理『日本さばける塾 in 青森』を開催!
2022年11月08日 16時54分
-
アジと富士の介に触れて海を知る!『日本さばける塾 in やまなし』を開催しました!
2022年11月08日 15時16分
-
秋田近海でも漁獲量が多くなってきたアマダイを若い力で普及魚にしよう!『日本さばける塾 in 秋田県』を開催しました!
2022年11月08日 14時46分
-
アジとイワシをさばいて食べて、魚から取れる栄養素の知識も得る『日本さばける塾 in 三重県』を開催しました!
2022年11月08日 09時38分
-
4組15名の親子が「アジ」と「ワカサギ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 長野県塩尻市】を開催
2022年10月31日 11時18分
-
おいしい!以上の学びがある!魚をさばいて海を学ぼう!『日本さばける塾 in 栃木県』を開催しました!
2022年10月31日 11時08分
-
【ニュースリリース】大学生が小学生に魚のさばき方をレクチャーし「アジ」と「クロムツ」などをさばいて料理!【日本さばける塾in愛知県】を開催します!
2022年10月26日 14時57分
-
広島の地魚は大丈夫?アジとタコをさばきながら瀬戸内海の変化について親子で学びました。『日本さばける塾 in 広島』今年も開催しました!
2022年10月26日 14時45分
-
アジとアユを親子でさばこう!そして森を学んで海を知ろう!『日本さばける塾 in 岐阜県』を開催しました!
2022年10月26日 14時41分
-
5組10人の親子で「カツオ(地域の魚)」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 高知県】を開催しました!
2022年10月21日 17時19分
-
鹿児島の郷土料理に欠かせない「キビナゴ」をさばいて料理!鹿児島県の自然豊かな漁場での努力を学び 海の未来・魚の未来を考える!『日本さばける塾 in 鹿児島』を開催しました!
2022年10月21日 16時24分
-
9組20名の親子が「カワハギ」と「アジ」をさばいて料理!「日本さばける塾 in 富山」を開催しました!
2022年10月20日 17時49分
-
自分で釣った魚をさばいて、美味しくいただきました!『日本さばける塾 in 埼玉県』×ロンブー亮の釣りならまかせろ!特別コラボイベントを開催しました!
2022年10月20日 09時36分
-
8組19名の親子が「アジ」と「モサエビ」をさばいて3種の海鮮丼作り!【日本さばける塾inとっとり】を開催しました!
2022年10月19日 09時24分
-
6組17名の親子が「アジ」と、「ゲタ(舌平目)」をさばいて料理!『日本さばける塾 in 岡山』を開催しました!
2022年10月17日 15時57分
-
夫婦そろって愛媛の魚をさばこう&食べよう!『日本さばける塾 in えひめ』を開催しました!
2022年10月17日 14時55分
-
【ニュースリリース】秋田近海でも漁獲量が多くなってきたアマダイを若い力で普及魚にしよう!『日本さばける塾 in 秋田県』を開催します!
2022年10月17日 14時12分
-
次世代の子どもに食育を伝える先生が魚と海について学ぶ『日本さばける塾 in ふくおか』を開催しました!
2022年10月13日 16時54分
-
基本のアジをマスターしよう『日本さばける塾 in かがわ』を開催しました!
2022年10月12日 10時51分
-
小中高生や保護者12名が「アジ」と「鯖」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 小浜】を開催
2022年10月06日 07時45分
-
5組11名の親子が「アジ」と「イワシ」をさばいて料理! 【日本さばける塾 in かながわ】を開催
2022年10月04日 18時38分
-
講師は静岡市清⽔区由⽐の現役漁師さん! 5組11名の⼩学⽣親⼦がその⽇に⽔揚げされたばかりの “しずまえ鮮⿂” アジ・サバ・カマスをさばく『⽇本さばける塾 in 静岡県』を開催しました!
2022年09月22日 18時44分
-
アジとタイをさばいて調理し、つみれ汁とハンバーグに 美味しく食べて、みんなで京都の海を知ろう!『日本さばける塾 in 京都』を開催しました!
2022年09月14日 09時12分
-
【ニュースリリース】当選者には北海道函館から鮮魚を直送!公式Twitterキャンペーン「ミステリーさばけるチャレンジ」応募受付スタート
2022年09月09日 15時49分
-
小学生の親子がアジの三枚おろし・ブリの西京漬け作りに挑戦『日本さばける塾 in 岩手』を開催しました!
2022年09月06日 16時23分
-
早朝の水揚げ見学と自分流海鮮丼づくり!7組16人の親子が参加【日本さばける塾 in しまね】を開催しました
2022年08月31日 17時03分
-
9組19名の親子が「アジ」と「ブリ」をさばきました!「日本さばける塾 in 大分県」を開催!
2022年08月08日 09時29分
-
小学生15人が”ホンビノス貝”を通して東京湾の環境変化を学び、寿司職人になりきって魚さばき&寿司握りにチャレンジ!『日本さばける塾×銚子丸』を開催しました!
2022年08月02日 17時07分
-
【ニュースリリース】海へ思いを馳せながら魚をさばき、おいしく食べて心豊かに!魚の調理技術とともに、各地の海の食文化や海洋環境について学ぶ講座『日本さばける塾』を全国47都道府県で開催
2022年07月25日 13時19分
-
小学生が海の問題&おいしく食べる工夫を学び、フランス料理づくりに挑戦!『日本さばける塾@レストラン』を開催しました!
2022年04月07日 00時00分
-
魚の調理を通じ、海の環境や食文化を伝える!全国で1,721人が参加 オンラインで『日本さばけるアカデミー2022』を開催しました!
2022年03月28日 00時00分
-
5道府県の小学生が海について学び、魚さばき・寿司握りに挑戦 オンラインイベント『日本さばける塾 オンライン』開催
2022年03月22日 00時00分
-
4名の小学生が魚屋さんでアジをさばき、お仕事体験!【日本さばける塾@魚屋さん】を開催
2022年03月16日 00時00分
-
16名の親子が「アジ」と、「ウスバハギ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in ふくおか】を開催
2021年12月28日 10時16分
-
下関を代表する魚「フグ」が食べられなくなる?地域の魚をさばき、私たちの海について考える【日本さばける塾 for STUDENTS】を開催
2021年12月17日 15時08分
-
8組16名の親子が「アジ」と「足赤えび」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 和歌山】を開催
2021年12月13日 12時24分
-
100年後も「釣り」が楽しめる海を。釣り人13名が、魚をさばいて海について考える。【日本さばける塾 for 釣り人】を開催
2021年12月13日 10時01分
-
6組12名の親子が「アジ」をさばいた!「ホンモロコ」「ビワマス」も料理!【日本さばける塾 in 滋賀県】を開催
2021年12月10日 11時43分
-
8組16名の親子が「アジ」と、「イワシ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 長崎】を開催
2021年12月09日 09時58分
-
12名の親子が「アジ」と、「ハタハタ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 秋田】を開催
2021年12月07日 10時55分
-
12名の親子が「アジ」と「イワシ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 大阪】を開催
2021年12月07日 10時51分
-
10組20名の親子が「アジ」と、「シロムツ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 愛知県】を開催
2021年12月02日 11時24分
-
14名の親子が「アジ」と、「イワシ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 千葉】を開催
2021年11月29日 13時48分
-
8組17名の親子が「アジ」と、「ブリ(地域の魚)」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 北海道】を開催
2021年11月26日 17時52分
-
16名の親子が「アジ」と、「サンマ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in ふくしま】を開催
2021年11月26日 17時40分
-
14名の親子が「アジ」と、「イカ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 山形】を開催
2021年11月26日 15時43分
-
「アジ」と「コノシロ」をさばいて料理! 【日本さばける塾inくまもと】を開催しました!
2021年11月24日 18時25分
-
9組19名の親子が「アジ」と、「フクラギ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 福井】を開催
2021年11月22日 17時26分
-
16名の親子が「アジ」と、「まぐろ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in みやぎ】を開催
2021年11月17日 15時56分
-
12名の親子が「あわび」と「アジ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in とくしま】を開催
2021年11月17日 13時08分
-
10組20名の親子が「アジ」と、「メヒカリ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 宮崎】を開催
2021年11月15日 16時19分
-
16組32名の親子が「アジ」と「カマス」をさばいて料理!【日本さばける塾 in やまぐち】を開催
2021年11月15日 16時06分
-
8組16名の親子が「アジ」と、「南蛮えび」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 新潟】を開催
2021年11月12日 10時37分
-
10組29名の親子が「アジ」と、「イカ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 佐賀】を開催
2021年11月08日 16時30分
-
7組14名の親子が「アジ」と「サンマ」をさばいて料理! 【日本さばける塾 in 埼玉県】を開催
2021年11月05日 17時45分
-
19組39名の親子が「アジ」と、「クロダイ(チヌ)」をさばいて料理。見事「さばけるマスター」になれました!!【日本さばける塾 in 広島】開催
2021年11月05日 17時34分
-
7組24名の親子が「アジ」と、「伊勢まだい」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 三重県】を開催
2021年11月04日 15時42分
-
8組 19名の親子が「アジ」と、「ゲタ(舌平目)」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 岡山】を開催
2021年10月29日 17時46分
-
5組10名の親子が「カツオ(地域の魚)」をさばいて料理! 【日本さばける塾 in 高知県】を開催
2021年10月26日 11時15分
-
6組12名の親子が「アジ」と、「サワラ」をさばいて料理! 【日本さばける塾 in かがわ】を開催
2021年10月26日 10時36分
-
4組11名の親子が「アジ」と「ワカサギ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 長野県塩尻市】を開催
2021年10月25日 18時14分
-
20名が「アジ」と、「アユ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 栃木県】を開催
2021年10月22日 15時15分
-
8組16名の親子が「アジ」と、「フクラギ」をさばいて料理! 【日本さばける塾 in 富山】を開催
2021年10月19日 18時03分
-
4組10名の親子が「アジ」と、「ホタテ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 青森】を開催
2021年10月19日 17時44分
-
10組20名の親子が「アジ」と、「アユ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 岐阜県】を開催
2021年10月19日 17時39分
-
5組10名の親子が「アジ」と、「鯛」をさばいて料理!【日本さばける塾 in えひめ】を開催
2021年10月11日 17時32分
-
8組16名の親子が「アジ」と、「ハモ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 京都】を開催
2021年10月04日 20時05分
-
7組17名の親子が「アカマチ」と、「連子鯛」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 沖縄県】を開催
2021年10月01日 17時59分
-
8組16名の親子が「アジ」と、「富士の介」をさばいて料理!【日本さばける塾 in やまなし】を開催
2021年09月29日 18時30分
-
5組14名の親子が「アジ」と、「キビナゴ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 鹿児島】を開催
2021年09月24日 15時54分
-
5組11名の親子が「アジ」と「イワシ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 静岡県】を開催
2021年09月22日 19時25分
-
8組19名の親子が「アジ」と、「白いか」をさばいて料理!【日本さばける塾 in とっとり】を開催
2021年09月09日 18時21分
-
6組12名の親子が「アジ」と、「サワラ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 石川県】を開催
2021年09月09日 18時11分
-
4組8名の親子が「アジ」と、「ホタテ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 岩手】を開催
2021年09月01日 13時49分
-
5組10名の親子が「アジ」と、「タコ」をさばいて料理!【日本さばける塾 in かながわ】を開催
2021年08月25日 16時34分
-
8組23名の親子がアジやシロイカなど獲れたて鮮魚で自分流海鮮丼づくり!【日本さばける塾 in しまね】を開催しました
2021年08月16日 17時51分
-
親子6組13名が参加!中央市場の料理教室で「日本さばける塾 in ひょうご」を開催しました!
2021年08月13日 17時59分
-
【日本さばける塾in大分県】を開催! 10組20名の親子が「アジ」と「ヒラマサ」をさばきました!
2021年07月13日 15時00分
日本さばけるプロジェクト(海と日本2024) | |
所在地 | 北海道函館市旭町6-14 |
代表者 | |
設立 | |
資本金 | |
従業員数 | |
リンク | http://sabakeru.uminohi.jp/ |