山口県の誇る高級魚アマダイを通して海の未来を考える「アマダイを調べ隊」未来の海を守るための特別授業
情報解禁日時:2024年12月09日 17時19分
一般社団法人海と日本プロジェクトinやまぐちは、今年7月から8月にかけて、県内の小学5・6年生24名による体験学習イベント「アマダイを調べ隊」を開催しました。山口県が日本一の漁獲量(※)を誇る高級魚アマダイをテーマに、様々な体験を通じてその生態や漁獲方法、食文化、そして資源回復の研究開発等を学びました。※2022年の国の統計調査より
そしてこのたび、「アマダイを調べ隊」活動の集大成として、学びをもとに作成した読売新聞パノラマ版を教材とした特別授業を山口市で実施しました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
公式サイト・URL:https://yamaguchi.uminohi.jp/
イベント概要
・開催概要 「アマダイを調べ隊」特別授業
・日 程 2024年12月5日(木) 10時20分~11時10分
・開催場所 山口大学教育学部附属山口小学校 (山口県山口市白石3丁目1番1号)
・参加人数 小学5年生65名
〈講師〉山口県水産研究センター 外海研究部 増殖加工グループ 専門研究員
阿武 遼吾(あぶ りょうご)氏
・協力団体 山口県、山口県漁業協同組合、山口県栽培漁業公社、萩ジオパーク、山口県立萩博物館、
読売新聞西部本社、ライフスタイル協同組合
「アマダイを調べ隊」ではいろいろな活動を行ってきました
一般社団法人海と日本プロジェクトinやまぐちは、日本財団が推進する「海と日本プロジェクト」活動の一環として、今年の夏に体験学習イベント「アマダイを調べ隊」を実施しました。
DAY1(7/6)の様子はこちら:https://prtimes.jp/main/html/d/p/000002727.000077920.html
DAY2(8/5)の様子はこちら:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002805.000077920.html
その後、隊員たちは体験の成果をまとめ、8月26日(月)に代表児童4名が山口県庁を訪れ、村岡嗣政知事に未来の海を守ることを提言しました。
知事提言の様子はこちら:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002854.000077920.html
また、読売新聞のパノラマ版を3万部作成し、山口県内の全小学5・6年生、水族館や博物館などの学習施設、行政関係に配布しました。
更に学びの成果として、児童たちがアイディアを出し合ったコラボ食品「アマダイの干物 切り身Ver.」を、地元の海産物販売所「海鮮村北長門」ほか長門市内にて販売いたしました。
コラボ食品についてはこちら:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003040.000077920.html
「アマダイを調べ隊」活動の集大成!もっと広くの人に山口県のアマダイを知ってもらおう!
12月5日(木)、長門市の山口県水産研究センターの阿武遼吾専門研究員が山口大学教育学部附属山口小学校を訪れ、5年生の児童65名の前で特別授業を行いました。阿武研究員は「アマダイを調べ隊」でも講師を務めた若手研究者。ご自身も同校の出身ということで、小学校時代の写真を交えた自己紹介で教室を沸かせ、教室内はすっかり和やかな雰囲気に。
そのままの勢いで特別授業がスタート。アマダイは3種類あり、その中でもシロアマダイは超高級魚であること、阿武研究員の勤める山口県水産センターは、アマダイの種苗育成の技術開発では全国トップレベルの施設で、日々アマダイの数を増やすための研究を続けていることや、その上で、むやみに獲りすぎないように釣り針を大きくしてもらうなど、資源保護のために漁業関係者にもお願いしていることなどを、「アマダイを調べ隊」が学んだ成果をまとめた読売新聞パノラマ版を教材として紹介しました。児童たちは熱心にメモを取り、最後に設けられた質問コーナーでは、次から次へと手が挙がり続け、時間切れのため途中で質問を打ち切るほどでした。
参加したこどもたちの声
・アマダイは3種類いることを初めて知った。
・山口県の海とアマダイを大切にしたいと思った。
・アマダイや水産資源の保護のニュースがあったら、すすんで見てみたい。
<団体概要>
団体名称 :一般社団法人海と日本プロジェクトinやまぐち
URL :https://yamaguchi.uminohi.jp
活動内容:山口県は三方を瀬戸内海、日本海、響灘という異なった特色のある3つの海に開かれた「海口県」です。ふるさとの海の現状を一人でも多くの人に知ってもらい、海口県を未来につなぐ行動を拡げていくことを目的に活動しています。
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
関連資料
関連資料のダウンロードは、
メディアアカウントでサインインしてからご利用ください
送信エラーが発生しました
画面を読み込み直してください
海と日本PROJECT in 山口県のプレスリリース
-
港のすぐそばで海を五感で感じ学ぶイベント「第8回周南みなとまつり ミナトのミーツ」で海と日本プロジェクトブースを出展しました!
2024年11月09日 11時35分
-
【ニュースリリース】高級魚をもっと身近に!子どもたちの思いをギュッと詰め込みました「アマダイの干物 切り身Ver.」萩市の漁協 JF江崎フレッシュかあちゃん」× 海と日本プロジェクト
2024年11月06日 10時33分
-
美しい瀬戸内の海に親しみ、慈しみ、大切な海の今と未来を考える せとうちブループロジェクト2024開催!
2024年10月31日 15時27分
-
【ニュースリリース】料理人の食材への思いと海への思いを形に!海と日本プロジェクトinやまぐち×国民宿舎 大城のコラボ企画第4弾「スパニッシュ魚(ギョ)ムレツ」を開発
2024年10月23日 16時35分
-
【案内状】『スポGOMI甲子園2024 山口県大会』開催 あの激闘が今年も周南市に帰ってくる! ごみを拾え!海をキレイにしよう!
2024年09月03日 16時44分
-
山口県の誇る高級魚アマダイを通して海の未来を考える「アマダイを調べ隊」未来の海を守るための提言
2024年08月30日 13時46分
-
山口県の誇る高級魚アマダイを通して海の未来を考える「アマダイを調べ隊」(DAY2)を開催しました!
2024年08月09日 18時04分
-
【案内状】山口県の誇る高級魚アマダイを通して海の未来を考える! 「アマダイを調べ隊」体験2日目を開催します!
2024年07月26日 00時00分
-
山口県の誇る高級魚アマダイを通して海の未来を考える「アマダイを調べ隊」(DAY1)を開催しました!
2024年07月10日 13時54分
-
【案内状】山口県の誇る高級魚アマダイを通して海の未来を考える! 「アマダイを調べ隊」体験1日目を開催します!
2024年06月24日 16時17分
-
GW期間中 山口県最大級のイベント会場で海と日本プロジェクトをPR!第39回しものせき海峡まつりで「海と日本プロジェクト」広報ブース展開!
2024年05月09日 21時16分
-
【ニュースリリース】響灘の豊かさと子どもたちの思いをギュッと詰め込みました!「こうふくごはんのとも」販売開始 地元・下関市の水産加工会社と海と日本プロジェクトがコラボ
2024年02月05日 17時17分
-
「海と日本プロジェクト」と地元流通の環境保護キャンペーン「みんなで守ろう!ふるさとやまぐちの海」寄付金贈呈を行ないました
2023年10月19日 11時41分
-
【案内状】『スポGOMI甲子園2023・山口県大会』 優勝チーム「カクガリーズ」宇部商業高等学校の生徒が宇部市長を表敬訪問
2023年10月11日 12時09分
-
【ニュースリリース】料理人の食材への思いと子どもたちの海への思いを形に!海と日本プロジェクトinやまぐち×国民宿舎大城のコラボ企画「笠戸ひらめの揚げ玉うどん」&「お魚クッキー」を開発
2023年10月10日 13時15分
-
【案内状】『スポGOMI甲子園2023・山口県大会』開催 あの激闘が今年も周南市に帰ってくる! ごみを拾え!海をキレイにしよう!
2023年09月15日 17時52分
-
山口県の魚フグを通して海の未来を考えよう!「フクワク調査隊」(DAY2)を開催しました!
2023年08月17日 13時53分
-
海のすぐそばの公園で海を五感で感じ、海を学ぶイベント「第7回周南みなとまつり ミナトのミーツ」で海と日本プロジェクトブースを開催しました!
2023年07月21日 16時23分
-
山口県の魚 フグを通して海の未来を考えよう!「フクワク調査隊」(DAY1)を開催しました!
2023年07月05日 18時43分
-
【ニュースリリース】海のすぐそばの公園で海を五感で感じ、海を学ぶイベント「第7回周南みなとまつり ミナトのミーツ」に海プロブースを出展
2023年07月03日 14時42分
-
”瀬戸内のハワイ”の海をきれいに!海を学び、海を楽しむイベント「2023海ごみゼロフェスティバルin周防大島」を開催しました!
2023年06月01日 16時57分
-
GW山口県最大級のイベント会場で海と日本プロジェクトをPR!第38回しものせき海峡まつり 海と日本プロジェクト広報ブース展開をしました!
2023年05月17日 18時55分
-
【ニュースリリース】海の豊かさと子どもたちの思いをギュッと詰め込みました!「海賊風トマトソース」販売開始 ケンサキイカ専門店と海プロがコラボ
2022年12月09日 17時32分
-
豊かな海にも変化が…子供たちが体験を通して学んだことを山口県知事に直接報告【ぶち海体験隊Ⅲ イカす海を未来に!】(DAY3)を開催しました!
2022年09月06日 13時10分
-
萩ジオパークの豊かな海の恵みを、見て触って食べて考える!イカの王様“ケンサキイカ”の商品化に向けて学びを深める【ぶち海体験隊Ⅲ イカす海を未来に!】(DAY2)を開催しました!
2022年08月05日 18時53分
-
「意外に知らないイカのはなし」に山口県内小学生が釘付け『ぶち海体験隊Ⅲ イカす海を未来に!(DAY1)』を開催
2022年07月11日 13時13分
-
山口の海でニホンアワサンゴの謎に迫り、小学生が海の未来を考えるイベント 「海と日本プロジェクト ぶち海体験隊Ⅱ 海の異変を調査せよ!」 全三回を実施しました!
2021年09月01日 13時24分
-
山口県の小学5・6年生22人が”瀬戸内のハワイ”周防大島町で再び集結! 「海と日本プロジェクト ぶち海体験隊Ⅱ 海の異変を調査せよ!」を開催しました!
2021年08月05日 20時06分
-
山口県の小学5・6年生22人が”瀬戸内のハワイ”周防大島町で二ホンアワサンゴの謎に迫る!「海と日本プロジェクト ぶち海体験隊Ⅱ 海の異変を調査せよ!」を開催しました!
2021年07月06日 18時06分
海と日本PROJECT in 山口県 | |
所在地 | 山口県周南市大字徳山5853-2山口放送株式会社内 |
代表者 | |
設立 | |
資本金 | |
従業員数 | |
リンク | https://yamaguchi.uminohi.jp/ |